先ほど北海道厚真町の地震は苫小牧での炭酸ガスの地中貯留実験CCSによるものではないかと書いたばかりの本日、再び厚真町を震源とする震度6の地震が起きてしまった。被災された方々にお見舞いを申し上げると同時に、本来地震に殆ど見舞われなか… https://t.co/QrHRAG2qUM
心は見えないけれど、心ないヤツはわかる。思いは見えないけれど、思い上がりはわかる。こだまでしょうか。いいえ,人でなしです 増田
A(絵とタイトルと作者が認知されてそう) ダ・ヴィンチ「モナリザ」 ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」 ムンク「叫び」 ピカソ「ゲルニカ」 B(絵とタイトルもしくは絵と作者のどっちかは認知されてそう) ミケランジェロ「アダムの創造」「最後の審判」 ラファエロ「アテネの学堂」 ボッティチェリ「ビーナスの誕生」 フェルメール「真珠の耳飾りの少女」 ピカソ「泣く女」 ダリ「記憶の固執」 ゴッホ「星月夜」 ゴッホ「自画像」(ただし自画像同士の区別はつかない) ゴッホ「ひまわり」(ただしひまわり同士の区別はつかない) ミレー「落ち穂拾い」 クリムト「接吻」 ミュシャ「黄道十二宮」 葛飾北斎「神奈川沖浪裏」「凱風快晴」(タイトルは「富嶽三十六景」として認知) 歌川広重「東海道五十三次」(ただしそれぞれの区別はつかない) 菱川師宣「見返り美人」 東洲斎写楽「三世大谷鬼次の奴江戸兵衛」 C(絵は認知されてそう)
ぼく「ちがうよ、アレクサ、今何時?」 アレクサ「(ピピ)14時23分です。」 姪「なんでおじさんのいうことだけきくの!?」 ぼく「違うよ、アレクシャじゃなくてア・レ・ク・サ わかるかな?」 Siri「(ピポン)申し訳ありません。言っている意味がわかりませんでした。」 姪「(笑)」 ぼく「何が可笑しい!(パシーン)」(※ iPhoneを叩く音) 姪「(泣)」 どいつもこいつも馬鹿にしやがって…
安倍首相が統計不正の証拠メールを突きつけられ大慌て! 答弁中の根本厚労相に「いったん戻れ」と前代未聞の指示 統計不正調査問題で、安倍官邸、そして安倍首相の関与を示すさらなる証拠が出てきた。それは、厚労省が同年6月に調査方法を見直すため発足させた「毎月勤労統計の改善に関する検討会」(以下、検討会)で座長を務める中央大学・阿部正浩教授に対し、厚労省側が2015年9月14日に送ったメールだ。 そのメールで厚労省側は、阿部座長に対して「委員以外の関係者から『部分入れ替え方式を検討すべきではないか』との意見があった」と伝えていた。 この2015年9月14日というのは、結果的に最後の検討会となった第6回会合が開かれる2日前のこと。同年8月7日におこなわれた第5回会合では、阿部座長は「検討会の方向性としては、総入れ替え方式で行うことが適当であるということにさせていただければと思います」と従来通りでいくこ
友達と外に遊びに行きたいと思っても、仕事で家にいなければならないときがある。 そんなときに「SF映画みたいにホログラム映像とかで遊びに行ければ楽しそうだな~」と思ったことがある。全身映像で友人の家に行ったり、旅行できたりしたらおもしろそうだ。 しかし、よくよく考えてみれば、そんな未来的な技術がなくても僕が家にいて友達にテレビ電話しながら外を歩いてもらえば近いことができるのでは?。すぐにやってみることにした。 実際にやってみてわかったのだけれど、バーチャルと現実の世界が融け合うような不思議な感覚になっておもしろかった。「バーチャルおでかけ」だ。 友人たちの「いないのに一緒にいる変な感じだった」という感想が印象的だった。 大学中退→ニート→ママチャリ日本一周→webプログラマという経歴で、趣味でブログをやっていたら「おもしろ記事大賞」で賞をいただき、デイリーポータルZで記事を書かせてもらえるよ
最近スマホの名義替えしたので請求書を紙で届くようにしたら、こんなの発見。76歳の母になんてひどい押し売りしてるんだろう。いくら本人同意とはいえ総務省はこういうのをやめさせるべきじゃないのか。もちろん母は契約時のショップ店員トークを… https://t.co/TNtpYNKgIH
ソニーは21日、採用方針に関する記者説明会を開き、データ・数理分析や宇宙科学、物理サイエンスに長けた理学系のエンジニアの新卒採用に力を注ぐ考えを示した。商品企画、ソフトウエア開発など約80ある採用職種の中に「理学系の研究開発職」を2020年度卒採用から新設。同職種を中心に、R&D(研究開発)領域での新卒採用人数を20%増やす目標を掲げた。 イメージングやセンシングといった従来の分野だけでなく、金融サービスなどの分野でもエンジニアの採用が欠かせなくなっている。ソニーで人事部門を担当する安部和志執行役常務は「自分の専門分野に限らず、色々なことに好奇心を持つやんちゃなエンジニアが欲しい」と話した。 IT系人材の獲得競争は熾烈を極めている。GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン・ドット・コム)が世界中のIT系大学の卒業生を相次いで採用しているからだ。安部氏は「GAFAの存在を意識し
コンサル大手のマッキンゼーには、医者や物理学者、哲学者など、さまざまな分野の専門家が在籍している。マッキンゼーでの勤務経験があり、その後、IT企業を起こした竹村詠美氏は「ひとつの問題に対して複数の視点を持つことが重要視されていた。私が起業で成功できたのも、そうした多様性のおかげだ」と振り返る――。 連載『センスメイキング』の読み解き方 いまビジネスの世界では、「STEM(科学・技術・工学・数学)」や「ビッグデータ」など理系の知識や人材がもてはやされている。しかし、『センスメイキング』(プレジデント社)の著者クリスチャン・マスビアウは、「STEMは万能ではない」と訴える。 興味深いデータがある。全米で中途採用の高年収者(上位10%)の出身大学を人数別に並べたところ、1位から10位までを教養学部系に強い大学が占めたのだ(11位がMITだった)。一方、新卒入社の給与中央値では理系に強いMITとカ
1 はじめに 強い女メーカーに関して、現在、著作者(Twitterアカウント:@agt87_の管理保有者)の代理人弁護士として、著作権侵害を理由に、法的な請求を各所に対して行っております。 強い女メーカーは、著作者が、個人利用の範囲で、皆様に自由に利用して楽しんでいただきたいという意図で制作したもので、著作者は、商用利用を明確に禁止しております。このことは、強い女メーカーの説明ページやQ&Aを 見ていただければ、一目瞭然です。 また、商用利用を希望する場合は、著作者に対して、Twitter上のDMで連絡をするように記載があります。著作者は、強い女メーカーの商用利用を希望する方から、DMがあった場合は、DMのやり取りを通じて、個別に承諾するなどしておりました。 しかしながら、著作者から何らの承諾もとらずに、商用利用と考えられる利用方法により、強い女メーカーで作成した画像を使用しているブログ・
漫画家ルーツ(おっさん)がふらりとどこかへ行き、自分のことをツインテールのかわいい女の子だと思い込んで漫画にする連載「ルーツレポ」。今回は都会の真ん中に設置された謎のアウトドアサウナ「CORONA WINTER SAUNA SHIMOKITAZAWA」に行ってきました。 これまでの取材一覧:漫画「ルーツレポ」 ルーツ プロフィール 北海道出身の漫画家・漫画原作者。代表作に『てーきゅう』(原作)、『ルーツビア』など。ヤングチャンピオン烈にて、『異世界のトイレで大をする。』連載中。ニコニコ静画で自分の日常を4コマ(実質3コマ)漫画にした『自分がツインテールのかわいい女の子だと思い込んで、今日の出来事を4コマにする。』更新中。中身はビール好きのおっさんです。 編集雑記 「CORONA WINTER SAUNA SHIMOKITAZAWA」は下北沢ケージで1月19日から3月17日まで開催されている
ここ最近、オンラインサロンのネガティブな話題がツイッター上などで話題になることが増えた印象があります。 個人的には、オンラインサロンに入ろうが入らなかろうが個人の自由ですし、中を見たことがない人間が外からどうこう言うような話ではないな、と思ってこれまでできるだけ触れずに来たのですが。 最近、オンラインサロンの問題をどう思うか、と聞かれる機会が増えたので、ここにまとめておきたいと思います。 ■オンラインサロンへの注目は急上昇 まずオンラインサロンをご存じない方に簡単にご説明すると、月額会費制のネット上のコミュニティのこと、と言うのが一番簡単でしょうか。 それならネットコミュニティと言えば良いじゃないか、という話はあるんですが。 ネット黎明期の有料ネットコミュニティがなかなか上手くいかないビジネスだったのに対して、オンラインサロンという言葉が2012年頃から使われるようになり、堀江さんのような
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く