[go: up one dir, main page]

タグ

2020年8月16日のブックマーク (9件)

  • 父親にも“産後うつ”のリスク 厚労省が実態調査へ | NHKニュース

    育児への参加をめぐり、仕事との両立への不安などから父親にも「産後のうつ」になるリスクがあるとして、厚生労働省は実態調査を行い支援策を検討することになりました。 厚生労働省は、父親の「産後のうつ」の実態を調べ支援策を検討するため、母子保健の専門家や精神科医などでつくる研究班を新たに設置しました。 研究班では父親の健康や生活実態に関するデータを解析するとともに、自治体や企業が父親の育児をどの程度支援しているかなどを調査することにしています。 研究班の代表を務める国立成育医療研究センターの竹原健二室長は「父親の育児参加が推奨される一方、働き方は変わらず、父親の負荷が増えている。夫婦のどちらかが不調になると、もう一方も不調に陥る可能性が高くなるという研究結果もあり、父親への支援も必要だ」と話しています。

    父親にも“産後うつ”のリスク 厚労省が実態調査へ | NHKニュース
    amematarou
    amematarou 2020/08/16
    社会的不安が記事にはあるけど、一番でかいのは産後の妻からの愛情が無くなったのかと思うくらい変わることだと思う。
  • 安倍首相 短い夏休み入りか - Yahoo!ニュース

    安倍晋三首相は15日、全国戦没者追悼式に出席後、東京都渋谷区の私邸に帰宅した。夏休みに入ったとみられる。首相は例年、7~8月に計10日間程度の夏休みを取り、うち数日は山梨県鳴沢村の別荘で静養してきたが、今年は見送る。新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、東京都の小池百合子知事が都外への旅行や帰省の自粛を求めていることにも配慮したとみられる。18日ごろまで自宅で休んだ後、公務に復帰する見通しだ。

    安倍首相 短い夏休み入りか - Yahoo!ニュース
    amematarou
    amematarou 2020/08/16
    入りか!?って誰も確認できないってどんな国のトップなん
  • 「昔はこんなに暑くなかった」は本当か|データサイエンスによる感覚の言語化|天一|note

    連日の猛暑日、熱中症、今年も日の夏が猛威を振るっています。そういえば毎年、夏になるとお決まりの文句を耳にしませんか。 「昔はこんなに暑くなかった」 これ、当でしょうか。確かに子どもの頃は、外出を控えるほど暑さを危険視していなかったように思います。とはいえ、明確に「子どもの頃より気温が上がっている」と断言できるほどの根拠は持ち合わせておりません。 そこで、その感覚をデータにて検証してみましょう。気象庁の統計から過去100年間の最高気温を抽出し、夏日(25℃以上)、真夏日(30℃以上)、猛暑日(35℃以上)をそれぞれカレンダーにプロットしてみました。なお、地点は僕の住んでいる大阪市のデータを用いています。データ分析には Tableau を使用しました。 四半世紀の傾向|夏日、真夏日、猛暑日の出現頻度まず、2018年、2013年、2008年のデータをみてみましょう。グレーが夏日、オレンジが真

    「昔はこんなに暑くなかった」は本当か|データサイエンスによる感覚の言語化|天一|note
    amematarou
    amematarou 2020/08/16
    93じゃなくて94がめちゃくちゃ猛暑なんだけど、そこスルーして93をピックアップする意味がわからない。93て米も育たない年やん。
  • 割り算ができない専業主婦(追記 2020/08/16 14:49)

    追記 2020/08/16 14:49色んなコメントありがとうございます。 元増田の要点がまとまってないせいもあり、議論の方向性が放射状に伸びちゃったなと反省してます。 追記は下の方でしてます。 元の増田 うちの奥さん、割り算ができない。 「割合」の話をしてて発覚した。 『アルコール度数30%のお酒100mlを二杯飲んだ時のアルコール摂取量』 がわからないんだと。 んで「200円のお肉タイムセールで3割引です、いくら払うことになりますか?」とか「何円お得ですか?」とか手を替え品を替え問題文を作って解かせるも全部不正解。 どこにも言われてない数字が突然でてきて「なんでその数字がでてきたの? 」と聞いても「わからない」の一点張り。 何がわからないの?どこの数字を拾ってきたの? よくよく計算の途中を聞いてみても不可解。 割り算の筆算ができないどころか、実は九九も全部言えないことが判明。 掛け算は

    割り算ができない専業主婦(追記 2020/08/16 14:49)
    amematarou
    amematarou 2020/08/16
    こんな偉そうにいうなら四則演算くらいさっさと教えてやればいいやん。増田で愚痴る意味がわからん。学習障害なら夫が理解してやるしかないし。
  • ペットボトル、リサイクルに危機 原油安で割高感 - 日本経済新聞

    使用済みプラスチックの再生利用が急減している。新型コロナウイルスでプラスチック需要が減ったのに加え、原油安を受け石油からつくるプラスチックが値下がりし、再生原料の割安感が薄れたためだ。資源リサイクルの「優等生」とされるペットボトルでさえ需要が落ち込み、循環システムが危機に陥っている。「再生原料の売り先がない。このままでは回収したペットボトルの在庫が積み上がる」。廃ボトルのリサイクル会社の幹部は

    ペットボトル、リサイクルに危機 原油安で割高感 - 日本経済新聞
    amematarou
    amematarou 2020/08/16
    安いからリサイクルしてたの?びっくり。
  • Withコロナ時代の安全なセックスとは?(忽那賢志) - 個人 - Yahoo!ニュース

    コロナはセックスで感染する?現時点では、新型コロナウイルスがセックスで感染することは証明されていません。 中国から精液から新型コロナウイルスが検出されたという報告はありますが、これはPCR検査でウイルスの遺伝子が見つかっただけであり、ウイルス培養された(=ウイルスに増殖能力がある)わけではないため、セックスでコロナが感染することを意味しません。 一方で、唾液や便中から新型コロナウイルスが検出されていること、舌にはACE2受容体が多数発現していることからは、キスやオーラル・アナル・セックスによって感染しうると考えられます。 したがって、生殖器同士の接触そのものというよりは、その周辺にある行為が感染に繋がり得るという意味で、コロナにも配慮したセックスが模索されています。 Withコロナ時代の安全なセックスとはセックスによってコロナに感染しないためにはどうすれば良いのでしょうか。 いくつか参考と

    Withコロナ時代の安全なセックスとは?(忽那賢志) - 個人 - Yahoo!ニュース
    amematarou
    amematarou 2020/08/16
    ぷーさんみたいに壁に体が挟まって出られなくなった設定のAVなら撮影可能なのかな?どんどん新作出てきたら笑うわ。
  • 文房具屋のおじいさん|青木杏樹

    2015年の春のこと。 わたしはまだ青木杏樹ではなく、ただ趣味小説を書いている人でした。毎日毎日、400字詰め原稿用紙を20枚ワンセットを消費しては、文房具屋に買いに行きました。帰宅するとまた明け方まで20枚消費し、日が高くなる頃には買い足しに行く日々が続きました。 小説とは応募するもの、小説とは他人に読んでもらうもの、という考えがわたしにはありませんでした。 わたしの中には小さな世界がごまんとあり、その世界で生きている人たちはたえず呼吸をしていて、畑を耕し、水を飲み、作物を売ったり買ったりしていました。ときには殺し合って世界は消えてしまうこともありました。そうした流動する世界線がいくつも走り、絡み、まじり、繰り返す、衝動にも近い意識と妄想がするすると動くものですから、歴史をつむぐように彼らの証をのちのちまで残せないものかと考えたのがどうもわたしの執筆の原点のようです。つまり応募する、評

    文房具屋のおじいさん|青木杏樹
    amematarou
    amematarou 2020/08/16
    デビュー作Amazonランキングに入ってて草。俺も読みたい。
  • 731部隊の元少年兵が激白…「残虐な人体実験が我々の日常だった」(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

    731部隊にいた10代の少年兵たち 「任務が終わった夜に同期の友人と会うと、お互いの業務内容を話していました。『今日は人体解剖をした』『軍用犬に細菌兵器を運ばせる訓練をしている』なんて人もいましたね。まだ10代でしたけど、当然施設内で生物兵器を作っていることも知ってましたよ」 たった14歳で731部隊に入隊した元少年兵の須永鬼久太氏(92)はこう語る。 関東軍防疫給水部部、通称「731部隊」。満州のハルビン市近郊に拠点を構え、表向きには兵士の感染症予防や安全な給水システムに関する研究を行っていた。しかし秘密裏に非人道的な人体実験を繰り返し、実戦での使用を目指して生物兵器を開発していたとされる。 14歳から17歳という多感な青春時代を、須永は「日陸軍史上もっとも残虐」とされる部隊で過ごした。戦後75年が経ち、731部隊の実情を証言できる元隊員は少ない。満州の地で、彼はいったい何を見たのだ

    731部隊の元少年兵が激白…「残虐な人体実験が我々の日常だった」(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
    amematarou
    amematarou 2020/08/16
    空気感染するペストを大都市近郊の基地内の屋外の空間に爆発で撒き散らすなんて危険なことしてたんやな
  • タモリさんは最短距離で要点に踏み込むので、奥の風景まで語れるから面白い/ 『教養は高レベルの知識をひけらかすことでない』

    山下いくと@エヴァンゲリオンANIMA全5巻 @ikuto_yamashita 科学ドキュメンタリーは「ブラタモリに学べ」だよ。知識番組をわかりやすくし過ぎると入り口までしか語れない。最悪は素人目線なら良かれの詳しくない芸能人ガイドで、訊くべき質問もできない。タモリさんは要点まで最短距離で踏み込むので、そこから奥の風景が尺内で語れるから濃くて面白いのだ。 2020-08-13 19:37:01 山下いくと@エヴァンゲリオンANIMA全5巻 @ikuto_yamashita つまるところ、簡単である事よりも(乱暴に言えばわからないを引きずったままでも)面白いとこを語れた?知識欲を満たせたか?の方が重要と思う。そも興味ない視聴者ならタイトルでもう視聴やめてる。 2020-08-13 20:00:05 山下いくと@エヴァンゲリオンANIMA全5巻 @ikuto_yamashita じゃ基的理解

    タモリさんは最短距離で要点に踏み込むので、奥の風景まで語れるから面白い/ 『教養は高レベルの知識をひけらかすことでない』
    amematarou
    amematarou 2020/08/16
    Mステ見ても同じこと言えんの?