2009年からランディングページを集めているサイトです。購買行動や認知拡大のために作られたランディングページのデザインまとめサイトです。LP制作の参考にどうぞ。 プライバシーポリシー
2009年からランディングページを集めているサイトです。購買行動や認知拡大のために作られたランディングページのデザインまとめサイトです。LP制作の参考にどうぞ。 プライバシーポリシー
三洋電機株式会社は、“くり返し使うライフスタイル”を提案する充電池「eneloop(エネループ)」において、2005年11月の発売から約4年となる2009年10月末に、グローバルでの累計出荷1億個を達成しました。これを記念して、業界No.1※3のくり返し使用回数「約1500回※4」を実現した単3形「eneloop」の8色カラーパック「eneloop tones(エネループ トーンズ)」を12月1日に、「eneloop」のマスコットキャラクター「eneloopy(エネルーピー)」をモチーフにした、簡易バッテリーチェッカー「eneloopy」付きの単3形「eneloop」及び、単3形「eneloop」と急速充電器セットを11月14日に発売します。 三洋電機では、「使いきる生活から、くり返し使う生活へ」という、新しいライフスタイルがより便利で身近なものになるよう、今後も「eneloop」シリー
光の4戦士を買ったんすが、売り文句通りレトロな感じがしていいですね。 まぁまだ2, 3時間程度しかやってないんで、これからどうなるか分かりませんが時間を見つけてやって行こうかと。 さて、以前からoverflowプロパティは使い勝手が良いというか、使う場面が多いプロパティの一つですが、考えてみると色んな事に使ってるなぁ~と思ったので自分が良く使うのをまとめてみました。 あんまoverflowプロパティを使った事が無い方は、ビックリですよ! これで、ソコの可愛いアナタもoverflowプロパティの虜になる事間違い無し!!(わかんないけど サンプルとかは以下よりどうぞ。 サンプルサイトを見る サンプルをダウンロード 基本的に、全てoverflow: hidden; の指定を足す事で解決したり実現出来る感じです。 01 clearfixみたいに使う まずは以前の「clearfixを使わないでやるに
【大切なお知らせ】 2025年10月の放送法改正によるNHKのインターネットサービスの見直しのため、「クリエイティブ・ライブラリー」(※「素材」ページ)は、9月30日(火)をもって、提供を終了させていただきました。 期日までにダウンロードいただいた素材につきましては、10月以降も引き続き<利用のルール>に則ってご利用いただくことができます。 とっておきの映像・音声素材を提供 「NHKクリエイティブ・ライブラリー」は、NHKアーカイブスの番組や番組素材から切り出した映像や音声を、 視聴者のみなさんの表現・創作活動に利用していただくための「創作用素材」として、インターネットを通じて 提供する無料のサービスです。 2025年10月の放送法改正によるNHKのインターネットサービスの見直しのため、ダウンロード提供は終了させていただきました。 素材のダウンロード、作品の外部発表も可能 期日までにダウン
完成したサイトにSEO対策を施すよりも、始めからSEOを考えて制作を行った方が効率も良く、バランスの取れたサイトが出来上がります。 基本となるデザインレイアウト 上図はネットで配布されているテンプレートなどで良く見かけるデザインですが、SEOを意識した簡易的なレイアウトとなるとどうしてもこんな感じになってしまいます。あくまで基本となるレイアウトですので、作るサイトにあわせ位置の調整や、必要な項目の追加を行ってください。 ヘッダー ページの見出しとなるh1と、ページの概要を説明するためのテキストを配置します。h1とテキストは全ページ異なるユニークなものを記述します。 ヘッダーの左側にはロゴを配置し必ずリンクにします。ロゴは、ソースの上部に位置し、全ページ共通のトップページへのリンクとなる為、CSSの画像置換えを使用しアンカーテキストにはメインキーワードを含ませた方が良いでしょう。 イメージリ
SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers Sean P Aune氏がSitePointにおいて19 Firefox Add-ons For Designersのタイトルのもと、Webデザイナ向けのFirefoxエクステンションを紹介している。Webデザインの作業をおこなうにあたり、複数のプログラムを起動して使うのではなく、1つのプログラムで複数の処理を簡単に行いたいという趣旨の内容になっている。紹介されているエクステンションは次のとおり。 カラーツール ColorSuckr (画像から代表的な色を12色取り出して、そのデータからカラースキーマを作成する) ColorZilla (ページのみならずブラウザの任意のポイントのカラーをピックアップするツール。任意の2点間の距離も測定できる) F
ビギナーズ向けに解説された、100%幅のヘッダとフッタを固定幅のコンテンツの天地に固定表示するスタイルシートをNoobcubeから紹介します。 Fixed Header & Footer Layout: A Beginner's Guide demo スタイルシートはIE6をはじめとする主要ブラウザをターゲットにしており、IE6用のスタイルシートファイルやdivの入れ子でIE6に対応しています。 HTML箇所の最小構成は、下記のようになります。 <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> <body> <div id="header-wrap"> <div id="header-container"> <div id="header">ヘッダ</div> </div> </div> <div id="ie6pagewrap"
Web標準に従うことは、SEO効果、ユーザービリティ、メンテナンス性の向上など、Webサイトの利用者と制作者の双方にさまざまなメリットをもたらします。しかし、実際にWeb標準の仕様書に従ってWebサイトを制作しようとすると、制作者の頭を悩ませる多くの問題が待っています。本連載では、Web標準のメリットを最大限に生かすことをテーマに、仕様書には書かれていない部分を中心に取り上げ、実際のWeb制作現場で起こり得る問題について、解決の糸口をたらしていきたいと思います。 はじめに Web標準に従うことは、SEO効果、アクセシビリティ、ユーザービリティ、相互運用性、互換性、メンテナンス性の向上など、Webサイトの利用者と制作者の双方にさまざまなメリットをもたらします。しかし、実際にWeb標準の仕様書に従って「正しい(X)HTML+CSS」でWebサイトを制作しようとすると、制作者の頭を悩ませる多くの
by redgasuki Published 10 月 23rd, 2008 in Webデザイン, プロトタイプ | (23) (0) (3) (0) Total: 26 こんにちは、赤がすきです。 いつものように、はてブを覗いていると、 Web制作に超便利!無料のプロトタイプ作成ツール しかも大量の無言ブクマ。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://ascii.jp/elem/000/000/182/182225/ よ~し、Pencilも試した人が、もっと便利なのを紹介するYo もっとお手軽編、Balsamiq Mockups Pencilを試すとわかりますが、意外とメンドくさい。 もっとラフに「こんな感じ」かな、というレベルをつくるなら、Balsamiq Mockups。 とにかく、楽しい。用意されたシェイプを置いていく作業が楽しい&簡
本格的なWebデザインに取り掛かる前に作るプロトタイプ。特に受託サイトの制作やチームで制作する場合にはある程度きっちり作っておきたいものだが、「なかなかちょうどいい作成ツールがない」という人も少なくないのではないだろうか。 FireworksやillustratorからVisio、PowerPointまで、プロトタイプの制作に使えるツールはいろいろあるが、今回は無償で使える便利な専用ツールを紹介しよう。それが、オープンソースの「Pencil」だ。Firefox 3のプラグインとして動作するものだが、実際の使い勝手としては独立したアプリケーションのように動く。 使い方は簡単だ。インストールが済むと、Firefoxの[ツール]に[Pencil Sketching]という項目が追加される。Pencilの起動はここをクリックしよう。 プロトタイプを作るための基本操作は、左側に並んでいるGUI部品を
ウェブデザインの世界においてどのようなフォントが好まれて使われているのかを調査した結果、21種類のフォントが選び出されたそうです。どれもこれも使い勝手の良さそうな、見やすくわかりやすい、それでいてインパクトのある英文フォントばかりなので、覚えておいて損はありません。 プロフェッショナルのデザイナーによく使われている21種類のフォント一覧は以下から。 21 Most Used Fonts By Professional Designers | instantShift Helvetica Frutiger Myriad Pro Avenir Std Trajan Optima Std ITC Franklin Gothic Std Futura Bickham Script Univers Eurostile Interstate Trade Gothic Gill Sans Warnock
web開発者が知っておくべき20の上位リストを作成している記事がありましたのでご紹介。 何気なくAjax使ったりしますけど、色々あるものですねぇ。 中でもこれは使えそうだなぁと思う7点をピックアップいたしました。 テキストボックスのオートフォーム 自動入力完備というか、入力した語句から検索してリスト化する機能。 サンプル / ダウンロード ブラウザでインスタントメッセンジャー ブラウザ上でスムーズなメッセージのやり取りを可能にする。 地味に日本語も対応されているところが素敵ですね。 サンプルログインはID『test』PASS『test』です。 サンプル / ダウンロード フォームの監視 ユーザーがフォームに入力し、送信するというのは、一般的な仕組みとして使われています。 こうした仕組み上、誤った情報を入力し、送信→誤りがありますというメッセージとともに、再度入力ページに戻るというフォームス
Liquid & Color Adjustable CSS Buttons - CSS/XHTML/Photoshop Tutorial When working on a large site with multiple buttons, it can be quite tedious to make all the buttons in Photoshop.CSSで色指定が可能な立体的でクールなボタン実装サンプル。 次のようなクールなボタンが作れます。background-color の指定でボタンの色が変えられるのでなかなか良いです。 だめかと思われたIE6でも動作してます。 追記) CSSのみでIE6.0対応しているわけでなく、一部JavaScriptを使用しているみたい。 ご連絡いただきましてありがとうございました。 関連エントリ CSSでクールなボタンを作るまとめ
執筆が終わったと思えば、主業務が激務でネタがちらほら浮かんでたのに書けない今日この頃。 でも、どこぞのiPhoneネタと宣伝ばかりになってしまったブログよりいいかも知れません。えぇ。 さて、CSSってある程度覚えてしまえば思った以上に簡単に組めたりして、何となく組めている気がするって思ったりしないっすかね。 もしくは、その逆になーんかイマイチ成長してないようなって感じてる時とか。 そんな状況のときに、今よりちょっとだけコーディングのクオリティや効率を上げるのに意識する事とかやっておくべきこととかを思いつくままに上げてみます。 仕事としてってのがベースなので、個人サイトやブログレベルだと当てはまらないかも。 ボクが昔はやってなかったけど今は当たり前な事とか、今でも忘れがちな事とか、何かそういう感じのことを書いていくので、人によっては当たり前だし、ちょっとした発見がある人も居るかも? よく分か
かっこいいロゴをデザインしたい。 そんなあなたにおすすめなのが、『10 Fonts to design original logos』。オリジナルロゴをデザインするためのフリーフォント10選だ。 以下にいくつかご紹介。 ↑のフォントはUnit Rounded Bold。 Chica Monospace Light Out Anja Eliane Danube ダウンロード、およびその他のフォントは以下から。 » 10 Fonts to design original logos オリジナルロゴをデザインするためのフリーフォント、チェックしてぜひ使ってみてはいかがだろうか。 ■追記(08.09.07) 追記で申し訳ないですが、↑のリンク先の、「Unit Rounded Bold」と、「Helvetica Neue」は、フリーではありません。どちらも料金がかかってしまいます。 確認不足ですみま
これはデザイナーのみならず導入必須のソフトウェアと言えそうだ。 Webサイトを作る際には、モックアップが必要になる。それをベースにして「ここをこうしよう」「次はどこに遷移させよう」といった議論が可能になる。頭の中だけではイメージがはっきりせず、意見も出しづらい。 ドラッグアンドドロップでモックアップを作成できる そんなモックアップを作成しようと思ったら、紙やHTMLオーソライズソフトウェア、画像編集ソフトウェアを使うことが多かった。だが画像編集ソフトウェアではチェックボックスやテキストボックスが作りづらい、HTMLオーソライズソフトウェアではデザインの微調整が面倒、紙では重ね書きしづらい…とそれぞれに欠点があった。そこでこれを導入してみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPencil、Firefoxアドオンとして動作するモックアップ作成ソフトウェアだ。 個人的にはモックアップ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く