[go: up one dir, main page]

タグ

lifeとmediaに関するCujoのブックマーク (95)

  • 上海に青空は戻り出稼ぎは去る:日経ビジネスオンライン

    最近の上海は目に染みるような青空が広がる秋晴れの気持ちのいい日が続いている。上海でPM2.5による汚染が進むのは主に冬なのでまだ油断はできない。ただ、去年は春ごろから、1、2時間も外を歩くと、のどや鼻の奥が風邪を引いたようにいがらっぽくなり、日によっては息苦しさすら覚えることもあった。汚染が極端に進んだ去年の12月などは、灰色と黄色を混ぜたような空から太陽が弱々しく姿を見せていた。それに比べると、青空がのぞくことの多い今年は、汚染の度合いが幾分改善されているのかもしれない。 そんな今年の秋は、友人たちから引っ越しの知らせを受けることが多かった。彼らに共通しているのは、いずれも上海以外の省の農村から上海に出稼ぎに来ている人たち、いわゆる「農民工」「民工」と呼ばれる人たちだったということである。 私自身も、この春に住み始めたばかりの家を出ることになり、いつも引っ越し荷物の運送を頼んでいる廃品回

    上海に青空は戻り出稼ぎは去る:日経ビジネスオンライン
  • 3年後の新入社員はメールを使えない場合がある

    ○学習はするが、 ○「今の10代のPCスキル、なにがそんなに変わったのか」ネットの検索スキルとかはあんまり変わりません。PCもスマホも同じだから。PCとスマホに共有されていない機能に顕著な変化があります。例えばタイピング。キーボード使えないから、スマホでレポート書いてる子が年々増えてる。 ○この過渡期の勝ち組はネトゲ廃人クラスタ(キーボードが使えるから) ○彼らのLINEのスピード感にいちばんデカルチャーを感じます。そりゃメールなんてまどろっこしくてやってられんだろなと思う。 ○もちろん所得格差が影響しているとまとめ人は考えます。 続きを読む

    3年後の新入社員はメールを使えない場合がある
  • 恐怖心を煽る手法はそろそろやめにしませんかっていう話 - ネットの海の渚にて

    私の父と母の情報供給源は、9割方テレビが占めている。 新聞も老眼が進んで読むこと自体が苦痛になったらしく、届けられた新聞は右から左へと読まれないまま古新聞になっている。 そんな世代だからネットなんてものを使いこなせるわけがない。 パソコンやタブレットを使わせようと何度かチャレンジしたけれど、むしろストレスになるようだったので諦めた。 だから両親はテレビから流れてくる情報を頼りにしている。 70代に入った両親にとって一番の関心事は健康だ。 健康を扱ったテレビ番組というのは思いの外多い。 おそらくだがこういった番組は数字が取れるのだろう。 母はそういった健康を扱った番組を逐一チェックしているらしく、放送日をメモしたものが冷蔵庫に貼ってある。 たまに一緒にそういった番組を見ることもあるけれど、全ての番組とは言わないまでも、多くの番組において、主に「恐怖心」を煽る手法が使われていると感じた。 恐怖

    恐怖心を煽る手法はそろそろやめにしませんかっていう話 - ネットの海の渚にて
  • 支店長はなぜ死んだか -世田谷女児餓死事件-

    またの名を田中@モデルナ×4完 @rafcooc 1975年の5月、世田谷の高級住宅街で、とある銀行の店企画室次長が、2歳になる知恵遅れの次女を餓死させたとして殺人罪で逮捕された事件です。この事件は上前淳一郎さんが後日「支店長は何故死んだか」というにまとめられています。 amzn.to/WoDu0l 2014-09-21 07:59:34 またの名を田中@モデルナ×4完 @rafcooc 「障害のある、無抵抗の幼児に、実の父親が事を与えず餓死させた」というセンセーショナルな事件に世間は(というかマスコミ)は湧きました。当然、民衆やマスコミは“弱者の味方”ですから、世間の非難はお父さんに集中したんです。このお父さんは自殺しました。 2014-09-21 08:02:25 またの名を田中@モデルナ×4完 @rafcooc 後になってこの娘さんは、医学的にべ物を受けつけない状態にあったこ

    支店長はなぜ死んだか -世田谷女児餓死事件-
  • 「うな重」のタレのポテンシャルが半端ないから、うなぎのタレを使って最高の丼を作ってみた - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは!「グルメ調査隊」隊長のヨッピーです! 今回から始まったコーナーでは、グルメに関する様々な疑問を実験して検証したり、調査したりして解決しちゃおうという新企画であります。 記念すべき第1回目の疑問はこちら! いやー、良い質問ですね!ってまあこれ僕が勝手に思ってたやつなんですけど。確かに「うな重」って美味しいんですよ! 残暑厳しいこの時期、スタミナとして親しまれているのも納得。ただ、うなぎ来の味わいというより「タレが美味いだけなんじゃない?」って思った事ありませんか!? だって、うなぎのタレがかかったご飯って死ぬほど美味しいじゃないですか! 結局あのタレをかけたらどんな丼モノだって美味しくなる気がする。それにうなぎなんて高級な材は、庶民の僕が口にする機会ってそうそう無いわけでさあ! 手軽に「うな重気分」が味わえるなら、この検証は相当価値があるかもしれません。 材を買い出しに

    「うな重」のタレのポテンシャルが半端ないから、うなぎのタレを使って最高の丼を作ってみた - ぐるなび みんなのごはん
    Cujo
    Cujo 2014/09/17
    海鮮丼はおもいっきり地雷だと思って読んでたので意外(ネタバレ
  • Loading...

    Loading...
  • 甲子園を美化する「リベラル派」朝日は、ヤ軍・黒田投手の悪夢「児童虐待」問題に切り込めるか @gendai_biz

    人を殴ったら暴行の疑いで逮捕される。公の場でも家庭内でも、である。ところが、学校の部活動という世界に入るといきなり治外法権となり、大人が子どもを日常的に殴っても許されてしまう。 読売ジャイアンツで活躍した元プロ野球選手の桑田真澄氏は、共著書『新・野球を学問する』の中で自分自身の部活動を振り返ってこう書いている。 〈 今でも思い出したくない記憶です。頬に手の跡がつかない日がない、お尻にもケツバットの跡が数。お尻がはれ上がって帰りの自転車は普通に乗れない。そんな毎日でした。 〉 これは小学生時代の話である。こうのような日々は中学・高校でも続く。「指導」や「しごき」という域をはるかに越え、「児童虐待」ではないか。 「ひたむき」「すがすがしい」は当か? 8月に入り「夏の甲子園」たけなわだ。全国高等学校野球選手権大会は単なる高校生のスポーツ大会ではなく、国民的な祭典になっている。旗振り役は、日

    甲子園を美化する「リベラル派」朝日は、ヤ軍・黒田投手の悪夢「児童虐待」問題に切り込めるか @gendai_biz
  • 光通信御曹司のタイ代理出産事件には プライバシーより重い社会的責任がある   | 伊藤博敏「ニュースの深層」 | 現代ビジネス [講談社]

    タイの首都・バンコクで、24歳の日人男性が、代理出産により16人の乳幼児の父親になっていたのは、タイ国家警察の家宅捜索によって発覚した事件である。 日では、この男性が東証一部上場企業・光通信の創業者の長男・重田光時氏で、現段階でも時価総額約50億円の株を保有する資産家であることから、その人物像と、多くの子供を欲した理由を探る報道が続いている。 だが、タイ警察が、最初に人身売買や臓器売買を疑い、16人の子供の内4人がカンボジアなどに出国しているために、その安否を確認、光時氏には事情聴取とDNA鑑定を依頼していることを忘れてはならない。 光時氏は、タイ警察にとって重要参考人だ。だが、8月5日に事件が発覚したあと、7日にタイからマカオに出国。9日、香港から日に帰国した光時氏は、タイ警察の要請に応じておらず、17日、タイの代理人弁護士を通じて、DNAのサンプルだけを提出した。 ネット情報伝播

    光通信御曹司のタイ代理出産事件には プライバシーより重い社会的責任がある   | 伊藤博敏「ニュースの深層」 | 現代ビジネス [講談社]
  • 「元気ではないけど、生きています」笹井氏 最後のメール - 雑誌記事:@niftyニュース

    自殺直前、行方不明になっていた 「元気ではないけど、生きています」笹井氏 最後のメール (週刊朝日 2014年08月22日号配信掲載) 2014年8月13日(水)配信 9ページ中 1ページ目 前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 次のページ 笹井芳樹氏 [拡大] 「絶対、STAP細胞を再現してください。それが済んだら新しい人生を……」。STAP細胞論文の責任著者のひとりで理研幹部の笹井芳樹氏(52)が小保方晴子氏(30)らに遺書を残し、自殺した。「ノーベル賞候補」だった天才科学者を追い詰めたものは何だったのか。 謎に包まれた笹井氏の自殺前の行動がわかってきた。死の数日前に笹井氏は行方不明になり、家族が捜し回っていたというのだ。 大阪府内に住む笹井氏の母親の知人女性が明かす。 「芳樹君が亡くなる3日前、お母様と電話でお話ししました。その時、

    「元気ではないけど、生きています」笹井氏 最後のメール - 雑誌記事:@niftyニュース
  • ニュース解説:日本初の「食品テロ」=小島正美(生活報道部) - 毎日新聞

  • ニッポンが世界のウナギを食い尽くす日 - 日本経済新聞

    7月29日の土用の丑(うし)を前にウナギ消費が盛り上がってきた。ここ数年続いた稚魚の不漁で価格が高騰したが、漁獲高が回復した今年は安くなる可能性が出てきたのだ。一方でニホンウナギが絶滅の恐れがある「レッドリスト」に指定され、「ウナギ消費大国」ニッポンへの世界の視線は厳しくなっている。不漁、回復、絶滅危機――。いったいウナギに何が起きているのか。ニッポンはウナギをべ続けることができるのか。今年限りの活況?

    ニッポンが世界のウナギを食い尽くす日 - 日本経済新聞
    Cujo
    Cujo 2014/07/08
    ここは「お前が言うな」ではなく「よく言った」と評価しよう。
  • 復活「気仙沼ふかひれ丼」──寿司職人が特大フカヒレに込めた心意気がスゴイ

    復活「気仙沼ふかひれ丼」──寿司職人が特大フカヒレに込めた心意気がスゴイ:東北発! 震災から生まれた21世紀の逸品(1/4 ページ) 「東北発! 震災から生まれた21世紀の逸品」とは 東日大震災から3年が経った。Googleが主催する復興支援プロジェクト「イノベーション東北」(参照リンク)のメンバーは、被災地各地を歩き回り、500を越える事業者に出会ってきた。 彼らが手がける商品の中には、避難所から積極的な継承が始まった伝統的な手仕事や卓越した技術に裏打ちされた工業品、あるいは東北の自然に育まれた、東京では決して手に入らないような美味なるべ物がある。連載では、震災後に生まれた、こうした「知られざる逸品」を紹介するとともに、これらひとつひとつの商品が震災後どのように生まれ、あるいは創り直されてきたかを紹介していく。ナビゲーターは、イノベーション東北事務局・加藤小也香。 加藤小也香(グロ

    復活「気仙沼ふかひれ丼」──寿司職人が特大フカヒレに込めた心意気がスゴイ
    Cujo
    Cujo 2014/06/13
    某石鹸売りキャンペーンの会社の偉い人を山岡さんが連れて行ってこれ食わせる話を描いてもらおう。(でじゃぶ
  • 誰も猫を殺処分したくはない―命の現場が抱える葛藤と現実―

    は、ここで殺処分します。そのスイッチを押して30分間、炭酸ガスにかけて窒息させるんです。今日は多いですね、20頭以上でしょうか......ダンボールの子たちもそうです」 小動物管理センター・山祐三センター長が指差したダンボールには、生まれて間もない5頭の子が、小刻みに震えながら身を寄せ合っていた。まだ目も開いていない子たち。か細い声で「にゃー、にゃー」と鳴き続けるその姿は、胸を締め付けるには十分すぎる光景だった。

    誰も猫を殺処分したくはない―命の現場が抱える葛藤と現実―
    Cujo
    Cujo 2014/06/11
    cf.(日本ジャーナリスト教育センター/代表運営委員 藤代裕之)http://jcej.info/
  • 完全食品ソイレントが突きつけるもの - HONZ

    『ニューヨーカー』の2014年5月12日号に、「ソイレント」という液状品に関する記事が掲載されました。軽~く興味を引かれて読み始めたところ、ちょっと意外なぐらいに、われわれの「」について考えさせる内容になっていたので、ご紹介してみます。 液状のべ物というのは、昨今、それほど珍しいわけではありません。減量したい人のダイエット品にも、ドロドロした飲むタイプのものがありますし、筋肉増強したい人のためにも、タンパク質メインの飲み物はあります。しかしソイレントがそれらと異なる点のひとつは、完全品を謳っている点です。これだけを摂取していれば、ほかには何もべなくてもよいというのです。 ソイレントを考案したのは、ロブ・ラインハートという青年で、品関係というよりむしろ、ITとかSNS系の起業をやりそうな感じに見えます。実際、ラインハートは、ジョージア工科大学卒業後、友人二人とともにIT関係のス

    完全食品ソイレントが突きつけるもの - HONZ
    Cujo
    Cujo 2014/06/04
    なんでこれに投資家が興味を持つのか疑問に思ってたけど「間接的な支援」の意味を持たせてるのかもね。
  • 消えたカツオを追え カツオ王国・高知で見えたじり貧の漁業大国

    新緑の美しい季節。初ガツオのシーズン真っ盛りのはずが、過去にないカツオの不漁が列島を襲っている――。帰宅して、テレビをつけるとこんなニュースがやっていた。 ふーん、カツオかぁとぼんやり見ていたが、ふと思い出した。新人の頃、赴任した茨城県は刺し身を頼むとマグロよりカツオが出てくる土地だった。鬼のような上司がいて時に涙(こっちの方が多い)、時に笑顔で、ビールを片手にカツオをほおばった。そういや、慣れない海外出張でバターたっぷりの事に痛んだ胃腸を抱えながら恋い焦がれたのは、カツオだしの味噌汁だった。帰国した足でスーツケースを引っ張りながら、近所のそばやに直行したっけ。

    消えたカツオを追え カツオ王国・高知で見えたじり貧の漁業大国
  • エピソード - 視点・論点

    ルワンダの子どもたちに絵を指導し、日で紹介・販売するプロジェクトを行う論者。なぜ、日人アーティストがアフリカで活動するのか?子どもたちと追う未来を語ります。

    エピソード - 視点・論点
  • 肉が通常の6倍もある「牛丼キング」、極小サイズの「プチ牛丼」、その他含めてすき家牛丼シリーズ全8サイズを食べ比べてみた

    メガの2倍のサイズとなる新商品すき家の「牛丼キング」(税込み990円)とごはん茶碗一杯分の小さな牛丼「プチ牛丼」(税込み150円)の2種類が日から新発売ということなので、早速べに行ってきました。 これによってプチ・ミニ・並盛・肉1.5盛・大盛・特盛・メガ・キングとなって、すき家の牛丼はこれで8サイズとなるとのことなので、それぞれの大きさ比較も兼ねて全部注文してみました。 詳細は以下から。 2009/08/12 12:10、ラストに全8サイズの価格とカロリーのまとめを追記 メガの2倍! すき家の「牛丼キング」登場 というわけで、すき家へやってきました これが牛丼キング、990円。器がラーメンの容れ物みたいになっています 肉たっぷり。すき家に聞いてみたところ、カロリーは2248kcal。 なんというか、いつもの牛丼の器ではないので大盛り感がこれだけだとよくわからない これはプチ、150円。

    肉が通常の6倍もある「牛丼キング」、極小サイズの「プチ牛丼」、その他含めてすき家牛丼シリーズ全8サイズを食べ比べてみた
    Cujo
    Cujo 2014/04/24
    ネットメディア対策費が通ったのかな?別件の増田含めて。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    Cujo
    Cujo 2014/02/18
    ミニブログだなあ。
  • ヤマザキパン、無料配布の経緯 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 大雪の影響により通行止めの中央道で、ヤマザキパン配送車がパンを無料配布して話題に 山崎製パンによると、過去の震災を教訓に緊急時での糧支援は使命だという 今回は、運転手の連絡を受けて了承したとのこと 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    ヤマザキパン、無料配布の経緯 - ライブドアニュース
  • Yahoo!ニュース

    八代英輝弁護士 不用意発言でスタジオ、ドン引き 恵俊彰「出ましたよ、爆弾発言」 朝日奈央「近所のおじさん」

    Yahoo!ニュース
    Cujo
    Cujo 2014/02/07
    猫は無事だったんじゃないかな(だからこそ記事にかけなかったのではと/一緒に亡くなってたら記載されてたのではとも)