[go: up one dir, main page]

タグ

yuuAnのブックマーク (3,328)

  • アジャイルが育む心理的資本

    はじめに こんにちは。業務共通開発部の中田です。 アジャイルの価値と聞くと、多くの方がまず思い浮かべるのは「真に必要なものを作れること」や「動くものを早く届けられること」ではないでしょうか。もちろんそれらはアジャイルの大きなメリットです。ただ今回はもう少し別の側面について記述していこうと思います。 アジャイルがもたらす価値のもう一つの側面は、人とチームに前向きに挑戦し続ける力が備わり、より成長を加速させることができることです。新しい挑戦を恐れずに取り組み、失敗から学び、次に活かせる力をチームが獲得していく。ここにも、アジャイルを行う意味があります。その成長を支えるキーワードが「心理的資(Psychological Capital)」です。 心理的資とは 心理的資は一言でまとめると「人が前向きに挑み続ける力」です。米国ネブラスカ大学名誉教授で、経営学の研究者としても知られるフレッド・ル

    アジャイルが育む心理的資本
    yuuAn
    yuuAn 2025/11/01
    アジャイルと認知行動療法はとてもよく似ていると思ってる。
  • 金がかからない楽しいこと

    おしえて

    金がかからない楽しいこと
    yuuAn
    yuuAn 2025/10/15
    Vim の設定
  • モダンフロントエンドはJSON APIが鬱陶しいので、無くしていきたい

    はじめに Kaigi on Rails 2025で発表し、何人かの人といろいろ話しているうちに、モダンフロントエンドが面倒臭いのはJSON APIのせいではないかと考えるようになりました。そしてJSON APIそのものが悪いというよりは、JSON APIを必要以上に使う原因となっているSPAが問題ではないかと思っています。まだ考えは固まっていないのですが、まずは部分的に紹介したいと思います。 モダンフロントエンドはJSON基礎工事が大変 SPAのReactフロントエンドを作る場合、Hotwireなら不要だった多大な工数が新しく発生します。 APIエンドポイントのルータおよびコントローラから、JSON APIシリアライザ、クライアントサイドのルータ、JSON APIをfetchしてフォーマット変換する作業、さらにAPIの契約を文書化したOpen APIを作成します。ここには記載していませんが

    モダンフロントエンドはJSON APIが鬱陶しいので、無くしていきたい
    yuuAn
    yuuAn 2025/10/13
    UI が重要で、BE を FE から独立させるほどの規模でもないなら、普通は FE 側に BE の機能を実装する発想になる気がする。
  • Linus、Rustのフォーマットチェックを「無神経でクレイジー」と酷評 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics Linus⁠⁠、Rustのフォーマットチェックを「無神経でクレイジー」と酷評 10月12日に予定されている「Linux 6.18」のマージウィンドウ終了と最初のリリース候補版(Linux 6.18-rc1)の公開に向け、プルリクエストのチェックに大忙しのLinusだが、マージウィンドウ期間中はプルリクエストに対するLinusの手厳しい批判が増える時期でもある。10月1日、LinuxグラフィクスメンテナーのDave Airlie(Red Hat所属)が提出したDRM(Direct Rendering Manager:GPUを制御/管理するカーネルサブシステム)のプルリクエストに対しては、コーディングのスタイルに加え、Rustのフォーマットチェック機能に対するLinusの不満があふれ出たものとなった。 Re: [git pull] drm for 6.18

    Linus、Rustのフォーマットチェックを「無神経でクレイジー」と酷評 | gihyo.jp
    yuuAn
    yuuAn 2025/10/08
    ベテランの書くコード > 機械的に整形したコード > 素人が書いたコード
  • 何度言っても子供が靴のかかとを踏み、新品のスニーカーも変形させてたから、とうとう怒鳴ったら泣かれた 叱らない育児はこういう時どうすんだ?

    アコたん* @akotanbabytan 我が家のクソどうでもいいかかと踏み怒鳴り散らし事件がバズって皆さんいっぱい経験談くださってありがてぇ…!!うちの子がかかと踏む理由は「面倒臭い」一択です。学校や公園では「速く走りたい」から普通にちゃんと履いてるしも「履きやすい」と気に入ってます…。 2025-10-01 10:58:14 アコたん* @akotanbabytan 毎回学童終わりの送迎バスに乗る時や、徒歩1分のお友達の家に行く!みたいな時、面倒臭いからかかと踏むんですよね。アドバイス頂いたスパッとスニーカーがいいかなぁ〜どんだけブチギレてもどうせまたいつか踏むだろうし、お互いのエネルギーが当に無駄だピョン〜〜😇😇とにかく皆さんありがとう! 2025-10-01 10:58:15 アコたん* @akotanbabytan ちなみに「のかかと踏むとさ、怪我もしやすいしも弱く

    何度言っても子供が靴のかかとを踏み、新品のスニーカーも変形させてたから、とうとう怒鳴ったら泣かれた 叱らない育児はこういう時どうすんだ?
    yuuAn
    yuuAn 2025/10/02
    普通に考えて、自分とは違う価値観を持った他人の行動を変えさせるのに、怒ってみせるのはほとんど効果がないんじゃないか?
  • 大人になって驚いたのは「遊ぶときに予定を立てない方が楽な人がいる」ということ…予定を立てたがらない人々が考えを共有

    足立 @identity_65535 大人になって驚いたのは「遊ぶときに予定を立てない方が楽な人がいる」ということで、僕は「◯時に◯◯」とビシっと決まってないと変数が多すぎてストレスになるタイプだったから、一度に全部決めようとしたら「圧が強い」と言われたことがあって、話を聞いたら「行けたら行く、がいい」ということで 2025-09-17 01:27:56 足立 @identity_65535 今までどうやって人と会ってきたんだ?と思ったら、「会わなくてもいい」みたいなことを言っていて、「行けたら行く、行けなかったら寝る」をお互いにできる関係がいいっぽくて、日が決まってても面倒くさかったら連絡なしでドタキャンする、しばらくして気分でまた連絡する、みたいなことらしく 2025-09-17 01:27:56 足立 @identity_65535 あまりに世界観が違いすぎて驚いたのだけど、それでも

    大人になって驚いたのは「遊ぶときに予定を立てない方が楽な人がいる」ということ…予定を立てたがらない人々が考えを共有
    yuuAn
    yuuAn 2025/10/02
    予定通りいかなかった場合の予定まで立てたい人もいた
  • GitHub Copilot CLIが公開プレビューに | gihyo.jp

    GitHubは2025年9月25日、GitHub Copilot CLIの公開プレビュー版を発表した。 GitHub Copilot CLI is now in public preview - GitHub Changelog github/copilot-cli - GitHub GitHub Copilot CLIは、GitHub Copilotのコーディングエージェントをローカル端末のターミナルで使えるようにするツール。Copilot Pro/Pro+/Business/Enterpriseプランで利用できる。 GitHub MCPサーバーにデフォルトで接続されるため、GitHubのコンテキストも理解できる。そのためリポジトリやIssue、プルリクエストへ自然言語でアクセスでき、ビルド・編集・デバッグ・リファクタリングなどの作業を計画して実行できる。なお実行前には確認がおこなわれる

    GitHub Copilot CLIが公開プレビューに | gihyo.jp
    yuuAn
    yuuAn 2025/09/28
    全角?!
  • 開発者の書く初心者向けチュートリアルは初心者にとってとにかく読みづらいという指摘に共感が集まる

    プログラミングや開発などの技術初心者は、初期のチュートリアルとして、開発者の書いた解説や案内を参照することが多くあります。技術初心者にとって、多くの開発者が書くチュートリアルがいかに読みにくく理解しづらいものであるかを、作家のアニー・ミューラー氏が説明しています。 How I, a non-developer, read the tutorial you, a developer, wrote for me, a beginner - annie's blog https://anniemueller.com/posts/how-i-a-non-developer-read-the-tutorial-you-a-developer-wrote-for-me-a-beginner ミューラー氏は「開発者ではない私が、開発者であるあなたが初心者の私のために書いたチュートリアルをどのように読んだ

    開発者の書く初心者向けチュートリアルは初心者にとってとにかく読みづらいという指摘に共感が集まる
    yuuAn
    yuuAn 2025/09/27
    193回検索してそれで解決するなら問題ないのでは?検索すればわかる内容をわざわざ書く必要ある?検索してもわからないなら問題だと思う
  • [石川温の「スマホ業界 Watch」] 「日本のiPhoneは“つまらないデバイス”になる」、Appleがスマホ新法に抱く強烈な危機感

    [石川温の「スマホ業界 Watch」] 「日本のiPhoneは“つまらないデバイス”になる」、Appleがスマホ新法に抱く強烈な危機感
    yuuAn
    yuuAn 2025/09/23
    特定の企業が市場を独占することで別の可能性が失われるのだから、Apple だけに従って生きていきたい人以外には必要なこと。
  • ソフトウェアエンジニアがプロダクトにオーナーシップを持てないアンチパターン、構造 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    世間ではよく、「プロダクトにオーナーシップを持て」というようなことを言われる。かんたんにいうと「このプロダクトは自分のものだ」と思って仕事しろ、という話だ。よく言われるということは、逆にいうと「そうなっていないことが多い」ということだとも思う。つまり、「ほんとうはオーナーシップを持っていてほしいんだけど、そうじゃないから、"持て"と言われる」ということだ。あいさつがあたりまえになされている場所では「あいさつをしましょう」と言われない、というような話。 では、なぜオーナーシップを持つことが難しいのだろう? ぼくは、いままでいろんな現場を見てきて、いくつかのアンチパターンがあるな、と思っている。 アンチパターンの解説から入るまえにまず、前提の話から。そもそも、ソフトウェアエンジニア自体が「オーナーシップなんか持ちたくないよ」と思っている場合、それはどうやってもオーナーシップを持たせることは不可

    ソフトウェアエンジニアがプロダクトにオーナーシップを持てないアンチパターン、構造 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    yuuAn
    yuuAn 2025/09/23
    特定の技術しか使わせないとか、リファクタリングさせないとか、作り方まで指定してくる環境ではオーナーシップ持ちにくいし、そういうところ多いと思う。
  • Google、Windows向けの新しい「Google」アプリを発表 ~Web・アプリ・ファイルを手軽に検索/実験的製品として「Search Labs」で提供。日本への対応はまだ

    Google、Windows向けの新しい「Google」アプリを発表 ~Web・アプリ・ファイルを手軽に検索/実験的製品として「Search Labs」で提供。日本への対応はまだ
    yuuAn
    yuuAn 2025/09/17
    Alt+Space の奪い合いが起きている? / かこって検索が Windows でも使えるようになると嬉しいな
  • フォントの後ろのStdとかProとかPr6Nとかの意味がちょっとわかるようになるかもしれない話|井上のきあ

    漢字については、他にもいろいろ気になることがあったので、校了後に深掘りしてみました。 (ただわたしは専門家ではないので、用語の使いかたが違ってたり、年号を間違えていることもあると思います。あと、それは「字形」ではなく「字体」では、といったとこもあると思いますが、ここでは漢字のかたちはざっくり「字形」って呼んでます) 難しい字と簡単な字画数がやたらと多かったり、見慣れないかたちをしていたり、明治の文豪が使ってそうなのが旧字体、小学校で習ったような漢字が新字体、というのはなんとなくイメージできると思います。 で、生活の中でよく見かける漢字はだいたい新字体で、古いや文献を読んだり、あえて好き好んで変換でもしないかぎり、旧字体を目にすることはそんなにないだろう、と多くのかたが考えているのではと思います。 (でもオタクは好き好んでそっちに変換するので、慣れ親しんでいるかたは多そうではあります…)

    フォントの後ろのStdとかProとかPr6Nとかの意味がちょっとわかるようになるかもしれない話|井上のきあ
    yuuAn
    yuuAn 2025/09/17
    Pro はプロポーショナルじゃなかったのかー
  • 「『水道水を飲んでる』と聞いて気持ちが冷めた」という投稿が話題だが、水道水がまずくなる原因は「建物の管理不良」なのであまり言わないほうがいいという話

    まみ@婚活沼 @knkt_ma 何度か会ってた人がいたんだけど…、 その人、家で水道水飲んでるって言ってて一気に気持ちが冷めちゃった。 余計なお世話で浄水器つけたら?って言ってみたけど、水道水美味いよ😋って言われた🤦🏻‍♀️ 圧倒的に価値観が合わない。 2025-08-31 22:33:36 まみ@婚活沼 @knkt_ma ちなみに私は完全水道水否定派ではないよ! 居酒屋のお冷とか飲むし🙌 家では水を沸かす料理の時は水道水、 ツケダレとか水を沸かさない料理、出汁が主役の料理の時はミネラルウォーターだよ💧 否定はしないよ! でもその代わり私の否定もされたくないんです🥹 つまり一緒にいない方がいいんです🥹 2025-09-01 14:05:30 まみ@婚活沼 @knkt_ma てか私水道水飲む派の人は圧倒的少数で、 浄水器orペットボトル水購入の人がほとんどだと思ってたんだけど、

    「『水道水を飲んでる』と聞いて気持ちが冷めた」という投稿が話題だが、水道水がまずくなる原因は「建物の管理不良」なのであまり言わないほうがいいという話
    yuuAn
    yuuAn 2025/09/13
    遊びに行った静岡市で飲んだ水道水が美味しすぎてずっと飲んでた。
  • 若手が生成AI任せで仕事して、レビュー地獄で逆に生産性が落ちた話|片山良平@paiza代表

    自分でやって100点取れるその領域のシニア(経験者)がこれやるのは良いのだけど、20点しか取れないジュニアが生成AI任せで16点のものを100個作られるとシニアがチェックで死に、全体としての生産性が落ちる。 …という問題が生成AI駆動開発では既に起きている。 https://t.co/npcE57PTVL — 片山 良平@paiza代表 (@rk611) August 25, 2025 ジュニアエンジニアが生成AIで大量の低クオリティなものを作ってしまうがために、シニアエンジニア(年齢ではなくハイスキルな先輩エンジニア)が、チェックで工数を取られてしまうという問題について何社でも聞いたので、その話をポストしたものです。 これは生成AI駆動開発やってる人、つまりITエンジニアだけの話だと思っていたのですが、想定以上に色々な領域の方から共感をいただきました。 ■量が求められるときと、質が求め

    若手が生成AI任せで仕事して、レビュー地獄で逆に生産性が落ちた話|片山良平@paiza代表
    yuuAn
    yuuAn 2025/09/13
    そうなるともうシニアは、ジュニアを介さず自分が直接 AI に頼んだ方が早いって思っちゃうよね。必然だよね。
  • お前らは天ぷらを食べる資格がない

    お前らは天ぷらをべる資格がない。 断言する。お前らが普段べてるのは天ぷらじゃない。天ぷらの形をした何かだ。 昨日、新橋の老舗天ぷら屋で隣に座った40代のサラリーマンを見ていて、心底腹が立った。 まず、席についた瞬間にスマホを取り出して写真を撮る。天つゆをドボドボと大根おろしに混ぜる。そして出てきた海老天に、何の躊躇もなく天つゆをべっちゃりつけて口に放り込む。 ああ、もったいない。当にもったいない。 その海老天は職人が20年かけて極めた技術の結晶なのに、お前は味音痴な舌で台無しにしている。 まず基から教えてやる。 天ぷらは揚げたてをべるものだ。出された瞬間にべるものだ。写真なんか撮ってる暇はない。職人が最高のタイミングで目の前に置いた天ぷらを、1秒でも早く口に運ぶのがお前の義務だ。 そしてべる順番。これを間違えてるやつが当に多い。 野菜からべ始めるやつ、論外だ。まずは海老か

    お前らは天ぷらを食べる資格がない
    yuuAn
    yuuAn 2025/09/13
    「だから今度、本当の天ぷら屋に連れて行ってやる」だったらかっこよかったのに。
  • FeliCaの“脆弱性”報道はなにが問題なのか

    FeliCaの“脆弱性”報道はなにが問題なのか
    yuuAn
    yuuAn 2025/09/08
    今回の件に関わらず脆弱性をリークする悪はいくらでもいるだろうけど、共同通信がそちら側でいいのか?
  • 「消しゴムマジック」は良くて「100倍ズーム」がダメなワケ――Pixel新機能から考える“写真”とは何か

    8月28日に発売された今年の「Google Pixel 10」シリーズのうち、10 Proおよび10 Pro XLには、「超解像ズームPro」という新機能が搭載された。 これは、最大100倍に拡大された写真に対してAIが補完処理を行い、より精密な画像を生成する仕組みだ。Proシリーズの望遠カメラは、メインカメラを1倍とした時に光学5倍という関係になる。100倍にするということは、光学5倍×デジタル20倍ということである。さすがに20倍も拡大してしまうと、画像がボケボケになってしまうが、それをAI処理によってしゃっきりさせますよ、というわけだ。 発売日以降、この「超解像ズームPro」を使った多くの写真がネットにアップされているが、「これは写真ではないのではないか」といった感想が目立つ。ボケている部分がどうなっているのかはAIが想像して補完するわけだが、そこには生成AI技術が投入される。単にノ

    「消しゴムマジック」は良くて「100倍ズーム」がダメなワケ――Pixel新機能から考える“写真”とは何か
    yuuAn
    yuuAn 2025/09/04
    AI ズームによって改ざんされるのが写真にとっての主題だからじゃないかな。消しゴムマジックが改ざんするのは主題ではないので、トリミングに近い。そう思う時点で作品として見ているのだろうけど。
  • おいしいものを食べる、セックスする、運動をする、たくさん寝る、以外で幸せを感じる方法ってあるかなあ?

    動物の能によって得られる幸福感が強すぎる。 逆に人間らしい活動によって得られる幸福感って弱すぎるような気がする。 自分は動物としての能以外の部分で得られる快感によってすごく幸福になれる、って人を尊敬する。

    おいしいものを食べる、セックスする、運動をする、たくさん寝る、以外で幸せを感じる方法ってあるかなあ?
    yuuAn
    yuuAn 2025/08/20
    他人から承認される
  • ChatGPT新モデル「GPT-5」の性能と新たな制限にユーザーから不満噴出!「AIの相棒」失った怒りを受けGPT-4oの復活も発表 | XenoSpectrum

    ChatGPT新モデル「GPT-5」の性能と新たな制限にユーザーから不満噴出!「AIの相棒」失った怒りを受けGPT-4oの復活も発表 鳴り物入りで登場したOpenAIの次世代モデル「GPT-5」。しかし、その船出はユーザーからの厳しい声に満ちた逆風に晒されている。旧モデル「GPT-4o」に慣れ親しんだ利用者は、性能の低下や厳しい利用制限、そして何よりも「AIの相棒」を奪われた喪失感を訴えている。反発を受け、OpenAIはわずか一日でGPT-4oの復活を決定した。これはAIと人間の関係性の変化を示す兆候なのだろうか。 「友人が企業のゾンビに」広がるユーザーの嘆き 2025年8月7日、OpenAIは待望の次世代モデル「GPT-5」を、すべてのChatGPTユーザーに提供開始すると発表した。Sam Altman CEOは「我々が作った中で最も賢いモデル」と胸を張り、その能力は「博士号レベルの専門

    ChatGPT新モデル「GPT-5」の性能と新たな制限にユーザーから不満噴出!「AIの相棒」失った怒りを受けGPT-4oの復活も発表 | XenoSpectrum
    yuuAn
    yuuAn 2025/08/13
    GPT-5 に Humanity モデルを加えたらどうか。
  • いつから性欲は悪になってしまったんだろう

    子どもたちと性について話してると、「いかに性欲を出さないか」「抑えるか」「モラル」「嫉妬の気持ちをコントロールする」のような々とした方向になっていく。 ふと思ったんだけど、性衝動をポジティブな意味でとらえてる子にあったことがないし、私もそういう考え方をしなくなった。 ひょっとすると社会全体が性欲を望んでいないのかも知れない。 欲や睡眠欲と同じ、生命の根源的エネルギーなのにね。

    いつから性欲は悪になってしまったんだろう
    yuuAn
    yuuAn 2025/08/08
    女性がいる世界で波風立てずに生きるにはそうするしかないよね。内心で思うことはあっても表に出したら負け。