Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
GoogleHomeスピーカから自発的話してもらうためにいろいろ細工をします。具体的にはraspberryPiからGoogleHomeスピーカーに話してほしいことを送ってしゃべってもらいます。 これができると、ある条件の時に好きなことをGoogleHomeからしゃべってもらえます。(例えば明日雨の場合に教えてくれたり、IFTTTを利用すると、ツイッターとかでリプライが来たら教えてくれます。) 2017/12/8 追記 ・GitHub上の「google-home-notifier」のプログラムが更新されておりましたので、その更新に合わせて設定方法を見直しました。 ※「google-home-notifier.js」に直接IPを記載しておりましたが、「example.js」から設定しています。 ・「google-home-notifier」を詳しく知りたい場合は以下のページが参考になると思いま
LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog こんにちは、LINEの古田です。主としてLINE Beaconを担当するエンジニアです。 このたびオープンなLINE Beaconデバイスの仕様である、「LINE Simple Beacon」を公開しましたので、当エントリで紹介します。 なぜ作ったか LINEは、スマートフォンの外の世界と連動したユーザ体験を提供することを目的に「LINE Beacon」というサービスを展開してきました。これまで公式アカウントとBot開発者向けに提供していたLINE Beaconは、当初ビジネス用途を想定して開発されたため、セキュリティを高める技術を導入した専用デバイスを用いるものでした。しかし、色々なハッカソン等を通じ、ビーコンデバイス自体を
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=zO8qhSVHqZ6I.kYuLc4eAKxoQ&usp=sharing (地図URLをクリックすると、お店の位置と詳細情報を確認できます) あきばお~2号店 千石電商 秋葉原本店 秋月電子通商 秋葉原店 マルツ 秋葉原2号店 今ラズベリーパイ入門グッズはこれらのお店と、当日残念ながらお休みだった「アイテンドー」で集められます。 それでは、行ってみましょう! ラズベリーパイを買いに行こう! 今井先生:「はい、これから電気街を回りますが、1周目は買い物しません! どこで、何が、何円で売っているか、覚えてくださいね。4店舗を、1→2→3→4→3→2→1の順で回ります!」 秋葉原は、「電気部品の市場」のような感じで、各店舗で品揃えや価格が日によって異なるのだとか。いったん状況確認してから、どこで何を買うか決めるのがお
0. はじめに 前回のエントリ「NOOBS 1.9.2でインストールしたRaspbian (jessie) 上のScratchで日本語入力を可能にしてみた」にて、Raspberry Pi上のScratchを使えるようになりましたので、本来の目的に戻り、ScratchでGPIOにアクセスしてみました。 目標は、DCモーターを一つ搭載したタンク型模型をScratchから操作することです。タンク型模型は下図のようにタミヤの楽しい工作シリーズで作成しました。 このタンク型模型をスプライトの動きに合わせて左右にコントロールしている様子を示した動画がこちらです。 1. 回路とプログラム まず、作成した回路はこちら。モータードライバTA7291Pを用いています。GPIO 25と24からソフトウェアPWM信号を出力する回路としています。 そして、この回路に対して作成したプログラムは下図のようになります。
Pi_Scratchの使い方 Pi_Scratchは、Scratchと言う”キーボードではなく、マウスの操作でブロックを組み合わせて”プログラムを作るプログラム言語を使います。Scratchそのものの使い方はココでは省きますが、全く触ったことがなければドットインストールや書籍が便利です。 ドットインストール Scratch入門 (全15回) http://dotinstall.com/lessons/basic_scratch_v2 書籍 小学生からはじめるわくわくプログラミング (Amazon) 基本操作 何故か分厚い公式マニュアルに綺麗に書かれていませんが、Scratchの「制御」→「○○を送る」でGPIOに命令を送ります(GPIO番号で指定します)。
「ぐへへへ かとえみさんが、ツイートしたよ。『きのうふぐおいしかった……』」 将来、もしかしたらこのロボットが、勝手にいろんなところへ行ってしまうかもしれません。あなたの会社に訪問してくるかもしれません。今の世の中、誰でも手に入る部品でこんなものが作れてしまうようです。 これは、止めなければいけない。 まったく仕組みがわからないのですが、自分の身を自分で守るためにも、基幹として使われている「Raspberry Pi(以下:ラズベリーパイ、ラズパイ)」というマイコンボードをいじり、「ラズパイ」でロボットを作る仕組みを勉強していきます!
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く