[go: up one dir, main page]

2005年12月6日のブックマーク (3件)

  • 携帯各社、なりすましメール対策で送信ドメイン認証に対応

    携帯電話事業者やISP(インターネットサービスプロバイダー)らが設立した、迷惑メール対策のためのワーキンググループ「JEAG(Japan Email Anti-Abuse Group)」では、送信ドメイン認証技術を用いた迷惑メール対策を進めている。 送信ドメイン認証技術「SPF/Sender ID」は、メール受信時に送信元のDNSサーバーに対し、ホスト情報が記述された「SPFレコード」を問い合わせる認証技術で、送信元メールサーバーのドメインと、メールに記載された送信元アドレスのドメインが一致するかどうかを識別するというもの。送信元のDNSサーバーにはSPFレコードが記述されている必要がある。 携帯電話事業者各社は6日、フィッシング詐欺などに悪用される場合もある送信元アドレスを詐称したメール、いわゆる「なりすましメール」への対策として、SPFレコードによる送信ドメイン認証の採用を明かにしてい

  • B3 Annex: グーグル、10の黄金律

    Newsweek最新号 (Issues 2006)に、Eric Schmidt(グーグルCEO)とHal Varian(バークレー校教授兼グーグルコンサルタント)による「グーグル、10の黄金律」("Google:Ten Golden Rule")が掲載されている。 必ずしも目新しくはないが、一応、日語版をB3 Annex抄訳で。 ・採用は委員会方式で グーグルで採用面接を受ける人はすべて、少なくとも6人以上の管理者あるいは将来の同僚との面接を行う。すべての人々の意見が大切であり、このことで、採用のプロセスがより公平になり、採用基準の向上にもつながる。もちろん、それだけ時間がかかることになるが、その価値はあると思っている。すばらしい人材を雇い、その人を次なる採用のプロセスに集中的に組み込むと、さらにすばらしい人材を雇うことにつながる。 ・必要なものはすべてを供給せよ 私たちは、標準的な(

  • HomePage - Kwiki

    News • SVN • Trac • IRC • Download • Documentation • Mailinglist Welcome to Kwiki 2.0 The Rebirth of Kwiki WhatIsKwiki? WhatIsKwiki20? WhyKwiki20? Using Kwiki KwikiHelpIndex InstallingKwiki2 UpgradingToKwiki2 KwikiFormattingRules KwikiConfiguration KwikiDocumentation KwikiPlugins KwikiThemes Various unorganized topics InfrastructureChanges KwikiBootstrapProcess SpeedRefactorings EditingFeatures No

    xlc
    xlc 2005/12/06
    WYSIWYGなWiki CPANに登録されてる