[go: up one dir, main page]

タグ

2011年3月17日のブックマーク (6件)

  • 【ユニバ震災対策本部】皆様に出来ることがありますので、ご一報ください。

    昨日(2011年3月10日)発生したM8.8の東日大地震について、日ユニバーサルデザイン研究機構及びユニバーサルデザインコーディネータは、不足物資等の支援活動や輸送ルートの開拓、現地の受入れ態勢の構築、行政機関やNPOのサポートなどを開始しています。 ●経緯●12日に医療機関から、一切支援物資の届いていない気仙沼市吉町への支援要請がありました。現在、東北地方の物流が支援を必要としている地域程、マヒしています。結局、1日かかってヘリコプターを出すことに成功。しかし、この1日は「わずか1日」というべき時間で、そのために、ヘリの所有者、運転士の方その他物資を提供くださったたくさんの方にご協力いただきました。要請により、気仙沼市の孤立被災地へ発見、被災地内で最も残存機能が充実している施設を「受け入れ拠点」とし、「障害者や高齢者等の受け入れ」や「他の避難所」への「受入態勢の構築」を行いました。

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2011/03/17
    いま我々に出来ること
  • 被災地に救援物資を! いま私たちに求められていること | 佐々木俊尚公式サイト

    「被災地からの報告 阪神震災とは違う実情」というブログ記事を17日朝にTwitterで紹介したところ、「ソースがはっきりしない」「デマではないか」というリプライをたくさんいただきました。その直後、関係される方がご紹介いただいたようで、この記事の中に出てくるNPO日ユニバーサルデザイン研究機構の横尾良笑(よこお・よしえ)さんと電話で話すことができ、デマではないことを確認しました。

  • 予測不能の大規模停電の恐れ…経産相が緊急談話 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2011/03/17
    早く帰宅して早寝に限る感じだな・・・
  • 遠くからでもできること、すべきでないこと、被災地の人々に迷惑をかけず助けとなるための行動法まとめ

    By Chuck “Caveman” Coker 被災地から遠く離れた場所でニュースを見て無力感にうちひしがれ、家族や友人と連絡がとれてホッとしたものの、いまも心配で気が気でない人、テレビやネットの報道に張り付いて事もとれないという人、「いますぐ何かできることがしたい」と焦ってしまっている人も多いのではないでしょうか。 しかし焦って行動すると、善意が無駄どころか邪魔となることもあります。遠くから大災害を見守るしかないという状況をもどかしく感じても、むやみに行動すると自衛隊や警察や消防、医師や災害救助のプロなど、人の命を救うことができる人たちの邪魔となることもあります。 被災地ではもちろんですが、被害を受けなかった場所でも落ち着いて行動することが重要です。◆むやみに被災地へ向かおうとしないこと まずは人の命を救うことができる人、「役に立つ」人が現地へ到着できることが最優先であり、人命救助の

    遠くからでもできること、すべきでないこと、被災地の人々に迷惑をかけず助けとなるための行動法まとめ
  • 47NEWS(よんななニュース)

    《詳報》トカラ列島・十島村の群発地震、累計1690回超に やはり「眠れない」住民5人、3陣目の島外避難へ 村長「避難期間延長も視野」

    47NEWS(よんななニュース)
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2011/03/17
    アメリカの本気、友達作戦すごすぎる
  • 東北地方太平洋沖地震に関する天皇陛下のおことば - 宮内庁

    東北地方太平洋沖地震に関する天皇陛下のおことば(平成23年3月16日) <英文>へ この度の東北地方太平洋沖地震は,マグニチュード9.0という例を見ない規模の巨大地震であり,被災地の悲惨な状況に深く心を痛めています。地震や津波による死者の数は日を追って増加し,犠牲者が何人になるのかも分かりません。一人でも多くの人の無事が確認されることを願っています。また,現在,原子力発電所の状況が予断を許さぬものであることを深く案じ,関係者の尽力により事態の更なる悪化が回避されることを切に願っています。 現在,国を挙げての救援活動が進められていますが,厳しい寒さの中で,多くの人々が,糧,飲料水,燃料などの不足により,極めて苦しい避難生活を余儀なくされています。その速やかな救済のために全力を挙げることにより,被災者の状況が少しでも好転し,人々の復興への希望につながっていくことを心から願わずにはいられません

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2011/03/17
    おことばをビデオにして流され、さらにネットでも見られるようにされたというのは、天皇陛下にとって相当のショックがあったのだろうな・・・