[go: up one dir, main page]

2024年10月19日のブックマーク (11件)

  • コストコとイケアはなぜ時給が高いのか? 日本企業の「人手不足」はただの言い訳に過ぎない

    コストコとイケアはなぜ時給が高いのか? 日企業の「人手不足」はただの言い訳に過ぎない(1/3 ページ) コストコの時給は1500円、イケアは1300円と、外資系のチェーンは日系企業と比較して賃金が高いことで知られている。もちろん働く側にとってメリットは大きいが、最低賃金の低い地方では、周辺の小規模業者が採用難に悩む現象も起きているという。国内小売り大手のイオンでも、時給は最低賃金プラスアルファ程度であり、コストコには程遠い。 外資系チェーンはなぜ、高時給を出すのだろうか。その理由と、高時給でも運営できる背景を探る。

    コストコとイケアはなぜ時給が高いのか? 日本企業の「人手不足」はただの言い訳に過ぎない
    tokitori
    tokitori 2024/10/19
    結局正社員が時給制になって指令系の垣根も無くなりましたってなら、それ全員非正規労働となにが違うねんてなって竹中の野望が達成してしまうのちょっと笑ってしまわへん??
  • 夫が謎の激安お掃除サービスのチラシを見て「試してみていいんじゃないか」と言ったので「それは強盗殺人の下見よ!!!!」と吼えた。

    --- @threehyphens 絵と小説。救済ハピエン好き。ヘッダはフォロワ様加工作品Crowbar Nurse, my novel full of Japanese videogame parodies, is now available to read in English thanks to volunteer translators!! lit.link/threehyphens --- @threehyphens 少し前、夫がポストに投函されていた謎の業者の激安お掃除サービスのチラシを見て「この安さなら試してみていいんじゃないか」と言ったので「それは強盗殺人の下見よ!!!!」と吼えた。 2024-10-18 18:03:29

    夫が謎の激安お掃除サービスのチラシを見て「試してみていいんじゃないか」と言ったので「それは強盗殺人の下見よ!!!!」と吼えた。
    tokitori
    tokitori 2024/10/19
    チラシの画像なし
  • 実家の私道に黒い軽トラが入ってきて、乗っていた男が周囲をスマホで撮影して去っていったと母親から電話が...もしかして犯罪の下見?

    ハナブサ ノブユキ @Hanapan8723 ちょっと注意喚起です⚠️ 昨日、実家の母から電話があり、昼間に「黒い軽トラック」が自宅前の私道に入ってきて、乗っていた黒い服の男性が、窓を開けてスマホで周囲の様子を撮影して、立ち去ったとのこと。 黒い軽トラってあんまりないので、目についたらしいんですが、ものすごく不審なので、近所の人とも情報共有したそうです。 ただ、それだけではよくないので、夜だったのですが、詳細を警察に電話した方がいいと伝え、さっそく電話したところ、 「そういう場合は遠慮せず、すぐに通報してください。そうすれば急行できるのでお願いします」 と言われたそうな。 黒の軽トラなんて、夜目立たない為としか思えないし、昼間に、その場所に住んでる人ぐらいしか立ち入らない私道に入ってきて撮影って、犯罪の下見としか思えません…。 先日から首都圏で強盗事件が多発しているし、とにかく気持ち悪いの

    実家の私道に黒い軽トラが入ってきて、乗っていた男が周囲をスマホで撮影して去っていったと母親から電話が...もしかして犯罪の下見?
    tokitori
    tokitori 2024/10/19
    防犯意識たかいたか~いなのはよろしい事ですけど、目立たないためだったら普通に白軽トラにするやろ。なんでその辺で補足されやすい黒軽トラにすんねん
  • 「強盗だ!」は「空耳」の可能性を判決が指摘 強盗致傷の豪国籍男に懲役2年 東京地裁

    強盗目的で民家に侵入し、住人にけがを負わせたとして、強盗致傷罪などに問われたオットー・ダニエル・マシュー被告(33)=豪州国籍=の裁判員裁判の判決公判が18日、東京地裁で開かれた。島戸純裁判長は「金品を奪う意思があったと認めるには合理的疑いが残る」として強盗致傷罪の成立を認めず、傷害と住居侵入の罪で懲役2年(求刑同6年)の判決を言い渡した。 被告は昨年6月23日夜、東京都新宿区の住宅に侵入。金品を奪おうとして未遂に終わり、住人の70代男性にけがを負わせたとして起訴された。 検察側は被告が「強盗だ!」などと脅迫したと主張。被告側は「Go to a door(ドアに向かえ)!」といった英語の聞き間違えだと反論し、〝空耳〟だったかが争点となっていた。 島戸裁判長は「Go to a door!」と発言したなどとする被告の説明は「信用できない」と指摘。一方、相手が強盗だという先入観を持った男性が何ら

    「強盗だ!」は「空耳」の可能性を判決が指摘 強盗致傷の豪国籍男に懲役2年 東京地裁
    tokitori
    tokitori 2024/10/19
    住居の2階に自称パルクールで侵入して住民ともみ合いの時点で強盗がベースやろ。その辺のスコップ拾っておくとかオープンワールドのチュートリアルじゃないんやで、地裁オワってます
  • 隣のデスクの人がパソコンを見ながら、「ん???なんだこれ??どうやるんだ??」って大袈裟に言ってても一切無視して、聞いてきたら教えるようにしてる話

    @yamagemoto 隣のデスクのおじいさんがパソコン見ながら、「ん???なんだこれ??どうやるんだ??」って大袈裟に言ってても一切無視して、「これどうやるの?」ってきいてきたら教えるようにしてる。独り言を言うだけで教えてもらえると思ってほしくないから 2024-10-17 20:29:50

    隣のデスクの人がパソコンを見ながら、「ん???なんだこれ??どうやるんだ??」って大袈裟に言ってても一切無視して、聞いてきたら教えるようにしてる話
    tokitori
    tokitori 2024/10/19
    なんやこれ~どうすんね~んって言いながらリクライニング万歳たまげたモーションをたまにしてるけど別に聞いてるわけじゃないです
  • 闇バイト抜ければ保護約束 警察庁、動画で「確実に」 | 共同通信

    Published 2024/10/18 20:32 (JST) Updated 2024/10/18 20:45 (JST) 首都圏での連続強盗事件を受け、警察庁は18日、闇バイトなどを通じて加担しようとしている実行役に「勇気を持って抜け出し、すぐに警察に相談を」と呼びかける動画をX(旧ツイッター)に投稿した。指示役らに脅迫されたとしても「警察は相談を受けたあなたや、ご家族を確実に保護します」と呼びかけた。 闇バイトに応募すると、運転免許証などを送って個人情報を犯人グループに知られ、自身や家族に危害を加えると脅された挙げ句、犯罪に加担するケースが目立つ。

    闇バイト抜ければ保護約束 警察庁、動画で「確実に」 | 共同通信
    tokitori
    tokitori 2024/10/19
    普通に考えてロッカー御使い受け子出し子窃盗強盗とエスカレートしただろう闇バイトくんは保護しますと言われようが割引なしで実刑ルートだけど、後先考えず即金欲しがる甘さだから警察の甘言にも騙されるか
  • 闇バイトで逮捕された若者が「貧困で生活に困窮していたが恥ずかしくて周囲に相談できず闇バイトを始めた」と語っていた

    温泉ペンギン @pen_pen2020 闇バイトで逮捕された若者が、貧困で生活に困窮していたが恥ずかしくて周囲に相談できず闇バイトを始めた、と語っていたのが辛かった。 福祉に頼るのを恥と感じ、犯罪に手を染めてしまう思考。 自己責任社会の極み。 2024-10-17 07:58:12 温泉ペンギン @pen_pen2020 うお、バズったな。 そこそこ社会経験者積んだ中年になって思うのは、 「自立」とは ・必要な時に助けを求められること ・助けを求める適切な連絡先を知っていること だってこと。 「助けて」と言うのは恥ずかしくない、むしろ立派なことなんだという認識を共有できる社会であって欲しい。 2024-10-17 19:53:27 温泉ペンギン @pen_pen2020 まあ、これは実は凄くハードル高いことでもあるよね。 会社組織でも、仕事ができる人ほど助けを求められる先をたくさん知ってる

    闇バイトで逮捕された若者が「貧困で生活に困窮していたが恥ずかしくて周囲に相談できず闇バイトを始めた」と語っていた
    tokitori
    tokitori 2024/10/19
    例えば履歴書の書き方が真面目に分からず書けないので仕事に就けず困窮するレベルというホンマモン率の高さを指摘する人も見る。支援が必要な奴ほど支援をしたい姿をしてないの典型でもある
  • 最高裁の裁判官をチェックしよう2024 対象6人の「判断」どんな? 衆院選と同時に「国民審査」を実施:東京新聞デジタル

    衆院選に合わせ「憲法の番人」と呼ばれる最高裁裁判官の国民審査が実施される。今回は15人の裁判官のうち今崎幸彦長官ら6人を対象に、辞めさせるかどうかを判断する。制度の形骸化が懸念され、法律家らのグループは「最高裁のあり方を考える大切な機会」とし、有権者に関心を持ってほしいと呼びかける。(三宅千智、加藤益丈)

    最高裁の裁判官をチェックしよう2024 対象6人の「判断」どんな? 衆院選と同時に「国民審査」を実施:東京新聞デジタル
    tokitori
    tokitori 2024/10/19
    就任前だとか担当でない事件案件はあるのは仕方ない部分なんだけど、そこに対して私見ではどう判断しているってのを知りたいんだよなあ。新任の全グレーとか◯✕判断しようがないやろ
  • 家系ラーメン店が客の「ライス残し」に血眼で激怒する「切実な理由」…有料にしたくてもできない、という本音も(週刊現代) @moneygendai

    ライスを残した客への怒り《今、米残して帰った女子2人見てたらdmください》 埼玉県三郷市にある横浜家系ラーメンの人気店「三郷家」が10月10日にXに投稿した、この鬼気迫るツイートが波乱を呼んでいる。 同店は続けて、《当は店にベタベタベタベタ注意書を貼りたくないし》と前置きした上で、《無料ライスは終了かフォロワーサービスとします》と投稿。さらに《ちょいちょい勘違いしてる人が居るので言うとライスは自己申告にしました。その結果残す》と、ライスを残す客への怒りを吐露した。 この一連の投稿に対し、ネット上では〈サービスのライスを残すなんて、お店にも農家さんにも失礼だと思います〉〈客として最低限のマナーは守るべき〉〈店員さんに『すみません』と一言伝えていれば、こんなことにはならなかったのに〉と、店側を擁護する意見が次々と挙げられた。 だが一方で、擁護を上回る数で店側への批判も殺到する事態に。〈ライス

    家系ラーメン店が客の「ライス残し」に血眼で激怒する「切実な理由」…有料にしたくてもできない、という本音も(週刊現代) @moneygendai
    tokitori
    tokitori 2024/10/19
    うどんに付ける軽い握りとかいなりみたいな具合の量の米でいいんやけど、家系ラーメン称してるところって全力でライス付けてくるんで毎回こいつら🐎🦌だろとか思ってる
  • 経済同友会新浪代表幹事 最低賃金引き上げで潰れる会社は「守らなくていい」

    最低賃金の引き上げ目標を巡り、中小企業への影響が指摘されるなか、経済同友会の新浪代表は、引き上げで倒産するような企業は、「守ってはいけない」と主張しました。 石破総理が掲げる、最低賃金を2020年代に1500円とする目標に対して、経済同友会はさらに早い、3年以内に1500円を要望しています。 一方、日商工会議所は急な引き上げに対して、地方の中小企業の経営が悪化し、倒産しかねないと懸念を示しています。 経済同友会 新浪剛史代表幹事 「(最低賃金1500円を)払えない企業は駄目なんです。払えることを目標としてやっていくべき。1500円にしないということはある意味、駄目な企業を補助することになる」 新浪代表幹事は、最低賃金が払えずに倒産する中小企業は、「合従連衡すればいい」としたうえで、人手不足を背景に従業員は別の会社に移ることで、むしろ「生活レベルが上がる」と指摘しました。 雇用の受け皿があ

    経済同友会新浪代表幹事 最低賃金引き上げで潰れる会社は「守らなくていい」
    tokitori
    tokitori 2024/10/19
    きみら大企業の代表幹事さんがそういうのは良いんだけど、現場の担当者が物価上がってんのに説明せず決裁通すためにヨコヨコでヨロとか無茶苦茶言ってくるから駄目なんだよね
  • 高卒採用を増やしたいんだけど、現状の異様な高卒新卒採用ルールを変更してほしい。学生の職業選択の自由を奪っている→賛否両論の議論に

    藤原正明@大和財託 資産価値共創業 @fujiwaramasaaki 高卒採用を増やしたいんだけど、現状の異様な高卒新卒採用ルールを変更してほしい。学生の職業選択の自由を奪っている。 x.com/shuzonarita/st… 2024-10-18 08:42:27 成田 修造 / Shuzo Narita @shuzonarita いい動きですが、高卒を雇って欲しいです。大学に行かないといい企業が採用してくれないから、無駄な大卒が増えるんだよ。盲目的な偏差値教育をなくすためにも、優良企業が高卒人材の採用を加速して欲しい x.com/nikkei/status/… 2024-10-17 20:08:39

    高卒採用を増やしたいんだけど、現状の異様な高卒新卒採用ルールを変更してほしい。学生の職業選択の自由を奪っている→賛否両論の議論に
    tokitori
    tokitori 2024/10/19
    なーにが職業選択の自由だっての。高校が介入せずに就職させてたら高校新卒を教育もせず使い捨てにする気満々なのが寄って来るから、会社信用・規模・既卒生実績のスクリーニングを高校が引受けてんねん