[go: up one dir, main page]

政治に関するthewatchのブックマーク (26)

  • 自民「反軍演説」全文復活を検討 日中戦争批判で議事録の大半削除

    1940年の帝国議会で日中戦争を批判し、議事録から大半が削除されたままとなっている斎藤隆夫元衆院議員の「反軍演説」を巡り、自民党が全文を復活させる方向で検討していることが分かった。会合などで度々演説に言及している石破茂首相の思い入れを反映しているとみられ、野党との調整に入った。複数の関係者が30日、明らかにした。 衆院によると、不適切発言などを理由に国会の議事録から削除された部分を元に戻した前例はない。議長の諮問機関である議会制度協議会で対応を協議することになるという。 首相は戦後80年に当たり、先の大戦に関する見解を10月4日の自民総裁選後に発表する意向をにじませている。「政治はいかなる役割を果たし、いかなる役割を果たさなかったか」などの論点を盛り込むと説明している。 野党では、立憲民主党の長昭前代表代行が議事録の復活を主張している。社民党の福島瑞穂党首らも賛同している。 首相は講演な

    自民「反軍演説」全文復活を検討 日中戦争批判で議事録の大半削除
    thewatch
    thewatch 2025/09/30
    「権力者からどんなに弾圧を受け、議会が解散させられようとも、その議会はやがて不死鳥のように復活する。しかし、議会みずから死を選んでしまったら、二度と復活はしない」小室直樹『日本人のための憲法原論』
  • 参議院採決投票検索

    このサイトは何? 参議院の過去6年間(第200回~第217回国会)に審議された議案の投票結果を検索できます。 ただし、「起立採決」や「異議の有無」の方式で表決が行われた場合、誰がどのような投票をしたのかのデータがありませんので、掲載していません。 ※参議院での表決は原則として「押しボタン式投票」により行うこととされています。(参議院) しかし、第201回~第216回国会では、新型コロナウイルス対策のため押しボタン式投票が中止され、一部議案を除いて「起立採決」による表決が採用されました。(毎日新聞) (東京新聞) 7月19日公開時、押しボタン式投票中止期間を第202回からとしていましたが、正しくは第201回からの誤りでした。お詫びして訂正します。

    参議院採決投票検索
  • 僕はずっと、「政治家になりたい、政治をやりたいなんていう人を『支持』するのは、なんか嫌だな」と思い続けてきました。 - いつか電池がきれるまで

    明日は参議院議員選挙か…… 毎回、選挙の前になると憂だ。こうしてブログとかを書いて、他者に読まれる(とはいっても、そんなに大勢ではないけれど)ことを思えば、投票には行く。少なくとも「行った」と書く。 「選挙は民主主義を支える大事なシステム!」「あなたの一票が世の中を変える!」とか言っておくべきなのかもしれないが、実際に投票するとなると、「この党がいい!」というよりは「ああ、どの党もなんか僕が嫌いな候補者がいるなあ、この人また出てくるのかよ……この元気とやる気と権力欲ばっかりの人たちの誰かに『清き一票』を投じなければならないのか……」と憂になる。 投票したら、この人、あるいはこの党を「支持した」ことになるんだよなあ、とかなんとか。 あとで、僕はこの人を「支持」してしまったのか、と思いたくない…… 名前を挙げるのはよろしくないのかもしれないが、自民党がYouTubeに「実はやってる、自民党

    僕はずっと、「政治家になりたい、政治をやりたいなんていう人を『支持』するのは、なんか嫌だな」と思い続けてきました。 - いつか電池がきれるまで
    thewatch
    thewatch 2025/07/19
    選挙現場に行ってその思いを伝えてみるとよいです。たいていの候補者は話を聞いてくれるし対話を通して相手への理解も生まれるはず。そうでなければその振る舞いが判断材料になる。選挙制度が機能しているうちに
  • 参政党憲法案に反対する - しいたげられた🍉しいたけ

    参政党が創る新日憲法(構想案)』(以下、参政党憲法案) に対して、koichi_kodama 氏のnoteと… note.com 弁護士ほり 氏のnoteが相次いで公開されたので、目を通した。 note.com 両noteとも、参政党憲法案の条文が33条と少ないことの指摘から始まっていた。また現行憲法で保障されている権利の多くが同案では明文化されていないことへの指摘も、共通していた。 私は見ていないが他にも多数の批判が寄せられているようで、作業用に流しっぱにしている動画配信サービスの選挙演説からは、参政党党首の神谷宗幣氏がそれらに反論している場面が流れてきた。 両noteには書かれていないが「参政党憲法案では国民主権がなくなって、代わりに主権国家が入っている」という批判に対する反論で、「主権国家と国民主権は同じもの、国民主権は明記しなくても当たり前、国家主権を明記しないことこそおかしい

    参政党憲法案に反対する - しいたげられた🍉しいたけ
    thewatch
    thewatch 2025/07/12
    「現行の日本国憲法こそが、実によくできている」には同意。80年近く変わらなかった時間的な重みもある。参政党案は改憲ではない以上、96条の手続きを踏まないわけだがどうやって実現するのだろう?内乱チャレンジ?
  • 小池都知事 参院選の外国人政策巡り「排他主義につながるのは危険」 | 毎日新聞

    定例記者会見で質問に答える小池百合子知事=東京都新宿区西新宿2の都庁で2025年7月11日午後2時16分、遠藤龍撮影 東京都の小池百合子知事は11日の定例記者会見で、参院選(20日投開票)で議論されている外国人政策について、「ヘイトスピーチなどの問題や、排他主義につながることは非常に危険だと思っている」と述べた。 外国人政策を巡っては、複数の政党が外国人の受け入れ制限や対応の厳格化などを打ち出している。 小池氏は外国人犯罪などが報道されることを挙げ「大丈夫かという思いを抱く方が多いのではないか」とした上で、「どのような形で共生できるのか議論していただければと思う。(都内の)それぞれの地域でいろんな方が住んでいるので、日の、また東京におけるルールをしっかりとお伝えすることをこれからも進めていきたい」と話した。 また、自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件政治資金収支報告書に不記載があった

    小池都知事 参院選の外国人政策巡り「排他主義につながるのは危険」 | 毎日新聞
    thewatch
    thewatch 2025/07/11
    それなら関東大震災の朝鮮人犠牲者への追悼文を送るべきだ。震災を生き延びたのにもかかわらずデマや排他主義によって虐殺された人たちは、同じ過ちを二度と繰り返さないためにも、分けて追悼しなければならない
  • 「リベラル」という言葉を使いたいなら、もっとしっかりと定義と歴史的経緯を理解しろというご指摘があったので確認してみることにした - 頭の上にミカンをのせる

    あとこのnote記事、「リベラル」の意味がわかんない。「左翼 left-wing, left-leaning」のこと? ほんとに日語圏の政治を語る語彙がどれもこれもぐだぐだなために、中が真っ黒なアボカドみたいで形だけで中身がまともではないからどうにもならん。アメリカはふわっと語れても欧州はそうはいかないよ— maybe_frills #EndTheSiege (@n0fr1ll5) 2025年7月7日 当方、UKIPヲチャ歴長かったんですが、UKIPのことをぼやーっと「極右」としか認識してない方には、ロバート・キルロイ・シルク https://t.co/R4mVkktmLV についてざっと確認することをお勧めします。この人が一番わかりやすいと思う。70年代の労働党→TVパーソナリティ→UKIPという経歴。— maybe_frills #EndTheSiege (@n0fr1ll5) 20

    「リベラル」という言葉を使いたいなら、もっとしっかりと定義と歴史的経緯を理解しろというご指摘があったので確認してみることにした - 頭の上にミカンをのせる
    thewatch
    thewatch 2025/07/08
    自称どころか公称リベラルなのは「Liberal Democratic Party」、つまり自民党である。かつてはウイングの広さや寛容性もあったかもしれないが、今では共産党のほうがリベラルな政策を掲げるというねじれ現象が起きている
  • “選挙困難な緊急時は議員任期を延長” 自民など改憲骨子案 | NHK

    憲法改正をめぐり自民党などは、大規模災害などで選挙を行うことが困難な事態に国会の機能を維持するため、国会議員の任期を延長できるようにする条項の骨子案を衆議院憲法審査会の幹事会で示しました。 12日開かれた衆議院憲法審査会の幹事会では自民党、日維新の会、国民民主党、公明党などが「国会機能維持条項」の骨子案を示しました。 それによりますと自然災害や感染症のまん延、武力攻撃、テロや内乱などが起き、広範な地域で国政選挙を実施することが相当程度、長期間にわたって困難だと認められる場合、議員が不在になるのを避け国会の機能を維持するため、国会議員の任期を延長するとしています。 骨子案を提出した自民党の船田元氏は、幹事会のあとの衆議院憲法審査会で「より条文に近い形に深掘りしたものであり、次のステップに向けた大きな前進だ。議論を深め、改正原案に近づけていきたい」と述べました。 日維新の会と国民民主党は骨

    “選挙困難な緊急時は議員任期を延長” 自民など改憲骨子案 | NHK
    thewatch
    thewatch 2025/06/12
    それをいうのなら、復旧が進まない能登の状況を顧みず、7条解散で強行した昨年の衆院選は何だったのだ。加えて「国会機能維持」というのなら、53条に基づく臨時国会の招集にも速やかに応じるべき。まず守れ
  • 石丸伸二氏の新党『再生の道』が事前調査で「獲得議席ゼロ」予測の衝撃…候補者から洩れる「戸惑い」 | FRIDAYデジタル

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標 (登録番号 第6091713号) です。 ABJマークについて、詳しくはこちらを御覧ください。https://aebs.or.jp/

    石丸伸二氏の新党『再生の道』が事前調査で「獲得議席ゼロ」予測の衝撃…候補者から洩れる「戸惑い」 | FRIDAYデジタル
    thewatch
    thewatch 2025/06/08
    矮小化や油断が市民社会を危機に追い込む。たとえこの人物でなくても同様の「政治屋」が出現することに警戒し続けなければならない。「不断の警戒は自由の代償だ」
  • 自民 森山幹事長 消費税扱い“ポピュリズム政治は国がもたず” | NHK

    消費税の扱いをめぐり、自民党の森山幹事長は、野党側が税率の引き下げや廃止を主張していることを念頭に「ポピュリズムの政治をしては国がもたない」と述べ、税率引き下げに否定的な考えを重ねて示しました。 自民党の森山幹事長は、鹿児島県中種子町で講演し、消費税の扱いをめぐり「税率引き下げの財源に『赤字国債を出せばいい』という議論があるが、日は、1182兆円もの国債による借金があり、余裕がない。国際的に資金を調達できなくなれば国が破綻する。財源を伴わない減税の話は慎重でなければならない」と述べました。 そのうえで「自民党の幹事長として、正直な政治をし、国民に訴えて理解を得たい。間違ってもポピュリズムの政治をしては国はもたず、そのツケはすべて国民にかえっていく。そういうことのない政治をさせてもらいたい」と述べました。 また、これに先立って森山氏は鹿児島県西之表市で記者団に対し、16日、国会に提出された

    自民 森山幹事長 消費税扱い“ポピュリズム政治は国がもたず” | NHK
    thewatch
    thewatch 2025/05/18
    順番が逆で、国民の期待に応えず見るに堪えない政治を続けていると、その受け皿としてポピュリズムが台頭する。つまり国がもたない政治をしているからポピュリズムが生まれる。悔しかったら公約守ってみろ。
  • 政治資金収支報告書データベース

    総務省及び全国の都道府県選挙管理委員会に提出された 政治資金収支報告書(国会議員関係政治団体・政党部・政治資金団体・みなし団体・政党支部(主要分)を集計し、データベースのかたちで公表します。

    政治資金収支報告書データベース
  • 都議選・参議院選挙2025 選挙イヤー 新聞・テレビ・SNSなどとどう向き合う? | NHK

    有権者は選挙情報をどの媒体から得ているのか。 調査の数字ではわからない実感をさぐろうと今回、街の人30人に話を聞きました。 その結果、多くの人から新聞やテレビは「難しくて分からない」「欲しい情報が伝えられていない」「興味が持てない」という厳しい意見が聞かれました。最近の選挙ではSNSの活用が広がりSNSのメリット・デメリットの議論もされました。 ことし(2025年)は国政選挙も控えていますが、有権者はそれぞれの媒体に対し、どう向き合っているのでしょうか。 ネット中心の情報へと急速に変化が進むなか、伝える側として何をどう伝えていくべきか、課題を考えました。 (首都圏局/都庁クラブ 佐久間慶介) 何を参考に投票?最近の選挙では… 去年、ことしと各地で知事選挙や市長選挙が行われました。 NHKが行った出口調査では、投票する際に何を最も参考にしたかを尋ねています。 その結果が、こちらです。 ◇20

    都議選・参議院選挙2025 選挙イヤー 新聞・テレビ・SNSなどとどう向き合う? | NHK
    thewatch
    thewatch 2025/03/23
    選挙広報は提出された原稿がそのまま掲載されるのでファクトチェックされない点に注意が必要。現場で演説を聴いた後に候補者に直接質問すると得られる情報量は多い。有権者も候補者も育つ
  • 被災地の選挙、投票所減・投票時間短縮・街頭演説減らす配慮…有権者「この時期に選挙かとの思いはある」

    thewatch
    thewatch 2024/11/06
    地震と大雨の被害が特に大きかった輪島、珠洲両市では投票所やポスター掲示板の縮小。暗くなってから移動するのは危険なため投票時間も短縮。「移動期日前投票所」も悪路のために取りやめ
  • 最高裁裁判官の国民審査、全員信任 4人は「不信任」1割 - 日本経済新聞

    総務省は28日、27日投開票の衆院選と同時に実施した最高裁裁判官の国民審査の結果を発表した。2021年の衆院選後に任命された6人が対象で、全員が信任された。約5572万の投票があり、投票率は53.64%で前回より2.05ポイント低かった。罷免を求める投票(×印)の割合が最も高かったのは、最高裁長官の今崎幸彦氏の11.46%だった。そのほか尾島明氏、宮川美津子氏、石兼公博氏も1

    最高裁裁判官の国民審査、全員信任 4人は「不信任」1割 - 日本経済新聞
  • 衆院選「立共協力不要の証明」 連合会長【24衆院選】:時事ドットコム

    衆院選「立共協力不要の証明」 連合会長【24衆院選】 時事通信 政治部2024年10月28日18時15分配信 記者会見する連合の芳野友子会長=28日午後、東京都千代田区 連合の芳野友子会長は28日の記者会見で、立憲民主党が衆院選で議席を大きく伸ばしたことに関し「共産党と共闘しなくても勝てるわけだ。それが明らかになった」と述べ、立民と共産の候補者調整を進める必要がないことが証明されたとの認識を示した。 立民、首相指名で維・国に協力要請へ 執行役員会で方針決定【24衆院選】 一方、立民と国民民主党の候補者が競合したことについては「非常に残念だ。今後は候補者調整で地域に混乱を招かないようにしてほしい」と注文を付けた。 #衆議院選挙2024 政治 選挙 コメントをする 最終更新:2024年10月28日18時56分

    衆院選「立共協力不要の証明」 連合会長【24衆院選】:時事ドットコム
    thewatch
    thewatch 2024/10/28
    立憲が伸びたのではなく、自公や維新が減らしただけだよ。今後のためにもちゃんと分析してね
  • 投票所「夜8時まで」は立会人に負担…きょう4割で早じまい、経費節減も

    thewatch
    thewatch 2024/10/27
    じわじわと選挙権が奪われている。今回は能登の選挙や、急な日程により不在者投票、在外投票、点字投票ができない有権者なども。7条解散の濫用を禁止し、選択肢としてのネット投票を実現してほしい
  • みんなの選挙 誰もが参加しやすい選挙に NHK

    これまで障害があって投票に行けなかった人や行きづらかった人、障害のある人をサポートする人たちに役立つ、選挙の情報を掲載します。ご意見はこちらからお寄せください。 お知らせ

    みんなの選挙 誰もが参加しやすい選挙に NHK
  • 裏金非公認に2000万円/公認と同額 自民本部が政党助成金

    自民党派閥の裏金事件で非公認となった候補が代表の党支部にも党部から総選挙公示直後に政党助成金2000万円が振り込まれていたことが22日、紙の取材でわかりました。裏金づくりという組織的犯罪に無反省な自民党の姿が浮き彫りとなっています。 政党助成金は国民の税金が原資です。紙は、自民党の森山裕幹事長から支部会計責任者あての「支部政党交付金支給通知書」(9日付)を入手。ここには、「衆議院総選挙の公認料及び活動費として、支部政党交付金を支給します」とありました。 支給額は計2000万円。内訳は「公認料」が500万円、「活動費」が1500万円となっています。 裏金づくりで自民党非公認となりながら、党支部長のままの候補者が8人います。紙は8人が代表の政党支部に取材。ある支部の会計責任者は「他の支部のことはわからないが、党部から党勢拡大のための活動費ということで2000万円が振り込まれた」と認め

    裏金非公認に2000万円/公認と同額 自民本部が政党助成金
    thewatch
    thewatch 2024/10/23
    自民党の公約に書かれている「厳しい反省と強い倫理観」がさっそく反故にされている。これからも(国民の知らないところで抜け穴を使いながら)ルールを守るということ
  • 鈴木エイト×畠山理仁対談 裏金問題が噴出する今、選挙に行くべき理由

    自民党の裏金問題が報道され、国民の政治に対する信頼は地の底。政治への不信感が高まる日社会で、私たち国民には何ができるのか。鈴木エイト氏と畠山理仁氏の2人が、選挙の魅力や重要性について熱く語る! PROFILE: 鈴木エイト(すずき・えいと) 1968年、滋賀県生まれ。2009年創刊のニュースサイト『やや日刊カルト新聞』で副代表、主筆を歴任。カルト問題、そして宗教2世問題などを精力的に取材し、統一教会に鋭く斬り込む最前線のジャーナリストとして活躍する。 PROFILE: 畠山理仁(はたけやま・みちよし) 1973年、愛知県生まれ。早稲田大学在学中の1993年より雑誌を中心に取材・執筆活動を開始。興味テーマは政治家と選挙。著書『黙殺 報じられない“無頼系独立候補”たちの戦い』で第15回開高健ノンフィクション賞受賞。ドキュメンタリー映画『NO 選挙,NO LIFE』(監督:前田亜紀/製作:ネツ

    鈴木エイト×畠山理仁対談 裏金問題が噴出する今、選挙に行くべき理由
    thewatch
    thewatch 2024/10/19
    “せめて10秒とか20秒でもいいから、自分が入れようかなと思っている候補者は実物を見た方がいい” “その中で一番マシだと思える人を選ぶっていう意識で選挙に向き合わないといけない”
  • 自民だけじゃない、公明も「裏金」にずいぶん優しくないか?重い処分が下された候補者も多数推薦、まさかの寛容さ 【西田亮介の週刊時評】政治とカネに積極的に取り組んできた、そこまでは評価できたが… | JBpress (ジェイビープレス)

    世論調査を見てみると、例えばNHKの世論調査によれば、「投票で重視すること」は上位から「景気・物価高対策」「社会保障制度の見直し」「『政治とカネ』の問題への取り組み」「外交・安全保障」「子ども政策・少子化対策」となっている。他社の世論調査も概ね同様の傾向にある。 ちなみにだが景気や社会保障が上位に来るのは近年の選挙で概ね同様で、今回の結果で特筆すべきはやはり「政治とカネ」問題への取り組みであろう。 昨年末から「裏金疑惑」が火を噴いていることは周知のとおりだ。岸田政権の最後から石破新政権にかけて内閣支持率は低迷し、自民党の政党支持率もいっときと比べれば回復してきたとはいえ低空飛行状態である。

    自民だけじゃない、公明も「裏金」にずいぶん優しくないか?重い処分が下された候補者も多数推薦、まさかの寛容さ 【西田亮介の週刊時評】政治とカネに積極的に取り組んできた、そこまでは評価できたが… | JBpress (ジェイビープレス)
    thewatch
    thewatch 2024/10/18
    “令和の政治とカネの問題は、政治資金規正法上の収支報告書の不記載に関連する問題と、政党から政治家への寄附にあたる政策活動費の問題、旧文通費に関する問題に大別することができる”
  • 最高裁の裁判官をチェックしよう2024 対象6人の「判断」どんな? 衆院選と同時に「国民審査」を実施:東京新聞デジタル

    衆院選に合わせ「憲法の番人」と呼ばれる最高裁裁判官の国民審査が実施される。今回は15人の裁判官のうち今崎幸彦長官ら6人を対象に、辞めさせるかどうかを判断する。制度の形骸化が懸念され、法律家らのグループは「最高裁のあり方を考える大切な機会」とし、有権者に関心を持ってほしいと呼びかける。(三宅千智、加藤益丈)

    最高裁の裁判官をチェックしよう2024 対象6人の「判断」どんな? 衆院選と同時に「国民審査」を実施:東京新聞デジタル
    thewatch
    thewatch 2024/10/18
    最高裁判所は人権保障の最後の砦であり、ここで少しでも誤った判断があれば取り返しがつかない。1つでも納得のいかない判断があったり違和感を感じた裁判官には容赦なく「✕」を。明日は我が身