あなたが買うべきガジェットは俺たちに選ばせてくれ! 推しガジェット大賞 2025 第139回
コンパクトで大容量! クラウドに変わる新常識
コスパに優れて使いやすい! UGREENの最新エントリーNASが超便利
2025年10月03日 11時00分更新
本体とHDDを購入するコストだけで、サービスに縛られず自由に使える
パソコンやスマホのデータを外部に保存する方法としては、いくつかの方法があります。もっともシンプルなのがUSBで外付けのHDDやSSDを利用してそこに必要なデータをコピーする方法です。ケーブルでつなぐだけなので操作に迷いにくいのが利点ですが、パソコンの近くにストレージを常に置く必要があり、接続は1対1です。スマートフォンやタブレットでは接続できる端子が少なく、充電しながら長時間使用することが難しいというデメリットがあります。
次に多く使われているのが、クラウドサービスです。これはWi-Fiや5Gなどの通信を使って、インターネット上にデータを保存する方法のため、スマートフォンやタブレットでも活用しやすく、データの共有も簡単ですが、無料で使える容量は少なく、通常は有料の契約が必要です。サービス提供者の都合で料金が改定されたり、サービス内容が変更になったりすることも多く、サービスが終了になった場合には別のサービスに移行しなければならない場合もあります。
最後がNASです。NASは外付けのストレージとクラウドサービスの中間とも言えるものです。本体とストレージの両方を購入して自宅に設置する必要があるため、初期費用はかかりますが、クラウドサービスのようにネットワークを介してさまざまな機器がデータにアクセスでき、初期コストさえ支払えば「サービスに縛られず自由に使いつづけられる」点が大きな特徴となっています。
DH4300 Plusの価格は5万9880円。4TB程度のNAS用HDDを2台購入した場合は2万円+2万円程度のコストが発生しますが、5年使うと考えれば月額で1600円程度となり、それ以上の金額はかかりません。ここまでの容量を扱えるクラウドサービスは少なく、使える場合でも高額となります。昨今は、為替や物価高の影響もあり、サービス事業者の都合で料金が値上げされる傾向も強くあります。決して高価とは言えないでしょう。ストレージの容量は必要に応じて拡張でき、かつデータはサービス事業者に預けるのではなく、自分の手元で管理できるため、長期的に運用する際には安心感があります。
PCはもちろん、スマホとの相性もバツグン、アプリが使いやすい
DHシリーズのもうひとつの魅力は、操作性の良さです。PCとの相性はもちろん、スマホアプリを使ったデータ管理がとにかくラクで快適です。一般的なクラウドサービスも、スマートフォン用のアプリからアクセスできますが、サービスごとにアプリを切り替えるのは面倒です。一方、UGREENのスマホアプリでは電源操作からデータへのアクセスまで1アプリで完結するほか、スマートフォンで撮影した写真や動画の同期もバックアップもワンタッチで完了します。ワンタップ接続として、対応するスマホとは本体前面のNFCにタップするだけでDH4300 Plusと簡単リンクが可能となっています。
また、個人用のフォルダと共有フォルダを分けて作成することができ、管理権限を設定すれば個人フォルダへのアクセスは自分だけしかできません。家族や職場でプライバシーやセキュリティを確保したい場合にも安心です。また、二要素認証によってデータ保護ができるほか、SSLやTLSによる送信の暗号化やアカウントの暗号化、マルウェアなどの保護機能なども搭載しています。
AIを使った賢い検索や動画再生機能を持つ、これってパソコン並みの多機能
DHシリーズは多機能性も魅力です。単なるデータの保管庫にとどまらず、専用のOSを搭載し、アプリの追加や動画再生など、ある意味パソコンに近い機能を持った製品になっています。例えば、NASに搭載された動画プレイヤー機能を活用すれば、テレビなどに4K動画(4K60Hz)をストリーミング再生して楽しめますし、音楽再生や写真閲覧もスマホアプリ感覚で使えます。
本体では専用にカスタマイズされたOSが動作しており、NASの機能はスマートフォンやタブレットなどと同様にアプリとして提供されます。機能別に用意されたアプリを使って、バックアップのスケジュール設定やデータの自動同期が可能となっていて、設定もラクラクです。自宅のあらゆるデバイスと連携しながら、個別のニーズに合わせてデータを管理できるのが特徴です。
また、ハイブリッドクラウド同期としてOneDriveやGoogle Driveとシームレスに同期しつつ、ローカルにコピーを保持できたり、AIアルバムとして、人物・場所・被写体ごとに自動仕分け、欲しい写真を瞬時に検索できたりする機能も用意されています。自然な言葉で文字を入力して、画像や写真の中の文字を検索するといったことも可能です。大容量のストレージに写真をたくさん保存したいというニーズがある中、その内容を検索しやすいのは非常に大きな利点と言えそうです。
各種RAIDにも対応、USBやHDMI端子も装備
最後にNASとしての機能についてもまとめます。HDDについてはミニマムであれば1台のみ(BASIC)の運用、また、2台を1つのボリュームとして運用(JBOD)することも可能です。また、速度や信頼性を重視するのであれば、複数台のHDDを活用したRAIDを組むこともでき、RAID 0(ストライピング)、RAID 1(ミラーリング)、RAID 5(分散パリティ)、RAID 6(複数分散パリティ)、RAID1+0(ミラーリング+ストライピング)などの構成が選択できます。
CPUはDH4300 PlusがCortex A75+A55(合計8コア)、DH2300がCortex-A72+A53(合計8コア)を搭載。ともに8コアのARM系CPUとなっています。6TOPSのNPUも搭載しており、AI写真認識などに活用されます。LAN端子はDH4300 Plusが2.5GbE、DH2300が1GbE。DH4300 Plusの転送速度は最大312.5MB/sです。USB端子はともにUSB 3.2 Type-Aを2基、USB 3.2 Type-Cを1基搭載しています。
■Amazon.co.jpで購入
-
UGREEN NAS(プライム感謝祭)Ugreen Group Limited
この連載の記事
-
第167回
AV
俺のリビングにテレビは不要、LGの超短焦点PJは小型で使わないときもシンプルだ! -
第166回
スマホ
高コスパから超コスパに! シャオミの約10万円スマホは誰にとっても不満なしの全部入り&ライカカメラ搭載機 -
第165回
トピックス
全然スマートじゃないスマートウォッチ登場!ガーミンの「Instinct Crossover AMOLED」がタフネス仕様で面白い -
第164回
トピックス
【防災対策】一家に1台なら絶対このラジオ! 手回し充電でスマホにも給電できる優等生だ! -
第163回
PC
ここまで赤いノートPC見たことある? マウスが作ったインパクトありすぎゲーミングノートを見る! -
第162回
PC
普通に欲しいノートPC、849gと軽いのにポートも充実、カラーもいけてるdynabook -
第161回
トピックス
売り切れ続出、もこもこAIペットで俺のメンタルが回復するなんて! -
第159回
デジカメ
コンデジ界のSwitch 2!? 買いたくても買えないカメラ「GR IV」がついに発売 -
第159回
PC
「いつものように変わらない」14インチレッツノート、トレンドよりも伝統 -
第158回
スマホ
子どもが乗るファミリカーに必須! 月1100円で動画再生にカーナビと車の中でネット使い放題になる専用ルーターが買い -
第157回
トピックス
価格据え置きで大幅アップデート!大満足したスキャンスナップの実力をテストしてみた - この連載の一覧へ