【筑波大発AIロボベンチャー】Closer、「FOOMA JAPAN 2022」に出展
 株式会社Closer
  生産ライン省人化小型ロボットシステムによる、包装商品のばら積みピッキングデモを実施
 
 AIロボティクス技術での省人化をミッションとする、株式会社Closer(本社:茨城県つくば市、代表取締役:樋口翔太)は、6月7日(火)~10日(金)まで、東京ビッグサイトで開催される「FOOMA JAPAN 2022 国際食品工業展」に出展いたします。展示会では、ロボットシステムのデモンストレーションを実施いたします。
 
 
 
 
 
 
 展示会概要
 
 【名称】FOOMA JAPAN2022 国際食品工業展
 【会 期】2022年6月7日(火)~6月10日(金) 10:00~17:00
 【会 場】東京ビッグサイト スタートアップゾーン 8S-17(東8ホール)
 【イベントサイト】https://www.foomajapan.jp/
 
 
 展示概要
 
 生産ライン省人化小型ロボットシステムによる、包装された商品のばら積みピッキングのデモンストレーションを実施いたします。
 
 
 展示製品の特徴
 
 食品生産ラインの省人化に最適化された小型ロボットシステムです。
 導入・運用が簡単で、導入後の作業内容変更も可能であることが強みの、コンパクトロボットシステムです。
 
 【特徴1 : 小型なシステム】
 人間と同程度のコンパクトなサイズであり、人がいたスペースにロボットを置き換える形で省人化できます。移動可能で簡単にラインの組み換えが可能、設置工事も不要です。低コストで、既存のラインにそのまま導入いただけます。
 
 【特徴2 : わかりやすく簡単な操作】
 ロボットコントローラーは、スマホのように直感的に理解できる画面デザインです。専門の知識や事前学習がいらず、どなたでも簡単にお使いいただけるため、ライン現場の方でも簡単に操作ができます。
 
 【特徴3 : 多様な場面へ対応可能】
 午前と午後で別の商品を扱うなどの場合でも、簡単な操作で作業内容を変更することが可能です。ソフトウェアアップデートにより、導入後の機能追加をすることができます。
 
 
 独自開発のロボットコントローラ
 
 Closerは、先端技術を使ったロボットコントローラを開発しており、従来自動化が難しかった作業の省人化を実現します。ロボットコントローラを構成する、それぞれの技術要素も独自で開発を行っています。
 
 【特徴1 : AI画像処理】
 従来の画像処理では、重なった物体、不定形や光による光沢ができる物体の検出が困難でしたが、AI画像処理を開発することでこれらの検出を実現しました。
 
 【特徴2 : モーションプランニング】
 ティーチングによる繰り返しの動作ではなく、ティーチングレスで最適なロボット動作の生成をすることができます。ロボットの周辺環境に応じて自動で干渉回避を行うなどの動きが可能になり、ばら積みピッキングなどの複雑な動作を実現しました。
 
 【特徴3 : ユーザーインターフェース】
 スマホに使われるようなモバイルアプリケーションと同様な操作画面を開発し、直感的な操作を実現しました。
 
 
 会社概要
 
 本件やロボットシステムに関するお問合せ先は、下記の連絡先メールアドレス又は、会社HPのお問い合わせよりお願いいたします。
 
 
 
 
 筑波大発AIロボティクスベンチャー 株式会社Closerは「大変な作業をAIロボティクス技術で補完する選択肢が当たり前にある世界の実現」をミッションに、自動化の進みにくい食品産業、三品産業を対象とした労働力を補完するロボットシステムの研究開発・提供しています。
 
 社名:株式会社Closer
 所在地:茨城県つくば市天王台一丁目1番地1産学リエゾン共同研究センター棟202
 代表:樋口 翔太
 事業内容:AI、ロボット等の開発、販売、導入及びコンサルタント
 設立日:2021年11月29日
 会社HP:https://close-r.com/
 連絡先メールアドレス:info@close-r.com