日本でも増えているタッチパネル式の自販機。QRコードが大きく表示される 筆者撮影
中国のスマホ決済「アリペイ」を、旅行者が容易に使える仕組みが整備されました。これまで筆者はアリペイを使うためにいろいろと苦心してきましたが、これで気楽に中国を訪問できるようになりそうです。
■中国を旅するならQRコード決済が必須アイテムに
中国ではQRコード決済としてアリペイやWeChat Payが普及しています。10月に上海を訪れた際には現金の手持ちがほとんどなかったものの、アリペイに対応した自動販売機ですぐにドリンクを買えました。
上海の地下鉄にはNFCを利用した「交通カード」が導入されています。しかしチャージ用の端末は現金に対応していないため、スマホ決済や銀聯カードが使えない人は有人の窓口に並ぶしかないのです。
いまでも現金を使う人は残っており、現金だけで旅行できないわけではありません。ただ、なにかと窓口に並ぶ必要があるなど、時間がかかるため効率良く動けないのが難点です。
この連載の記事
- 
							第270回				スマホ iPhone値上げ、Pixel躍進──2022年のスマホを振り返る
- 
							第269回				Apple アップル「iPad(第10世代)」なぜ値上げ?
- 
							第268回				iPhone iPhone「mini」ユーザーはどこへ向かうのか
- 
							第267回				Apple アップル「M2 MacBook Air」M1ユーザー視点でレビュー
- 
							第266回				スマホ iPhone値上げ 高コスパAndroidにチャンスはあるか
- 
							第265回				Apple アップル製品の「壁」を取り払う新機能に注目 #WWDC22
- 
							第264回				スマホ メガネをかけると大画面? 「Nreal Air」を試した
- 
							第263回				ビジネス 在庫不足のアップル、コスト増のアマゾン──GAFA決算、各社の課題浮き彫り
- 
							第262回				PC 出張用のPCやモバイル回線を見直した
- 
							第261回				Apple アップル「Mac Studio」Mac miniから買い換える価値はある?
- 
							第260回				スマホ 楽天モバイル「Apple Watch」は新たな強みになるか
- この連載の一覧へ