最安価なのにミドルレンジとしても性能十分
間違いなく“Crucial m4の再来”級インパクト
ここまでMX100の性能をチェックしてきたが、価格を合わせて見なおすと、改めて驚きの結果と言えるだろう。ローエンドどころか、ミドルレンジとして見ても十二分な性能を持つ性能のSSDが、従来のローエンドを大きく下回る価格水準で出てきたのだから、これだけの人気になって当然だろう。
今回のベンチでは耐久性に関しては評価できなかったが、少なくともCrucial公式の信頼性指標となる総書き込み容量は72TB(1日あたり40GB換算で約5年間使用可能)、平均故障間隔(MTTF)も150万時間と、M500と同等の数値を出している。
パーツショップなどでM500の耐久性に関する話を聞いても、これまで定番製品の一角だっただけあり、大きなトラブルなどは聞こえてこないことから、このあたりはある程度信頼できるデータではないだろうかと思われる。
そして、国内代理店販売品であれば保証期間も3年と、低価格だからといって短いわけではなく、現行SSDの水準であることにも注目したい。
またパッケージを開けてみてわかったのだが、MX100にはデータ移行ソフトとして「Acronis True Image HD」のダウンロードライセンスコードも付属していた。データ移行ソフトとしては定評あるアプリが使えるのであれば、SSD入門としてもますます好適な存在と呼べそうだ。
価格を考えないレベルでさえ、シリアルATA 6GbpsのSSDとして性能十分、価格を考えれば誇張なしで驚異的な性能と呼べるMX100。冒頭でも紹介したようにすでに大人気となっているが、これだけの実力を備えるのであれば、「最安価だけれど高速なモデル」との定評でSSDの代表的存在となったCrucial m4シリーズの再来とも呼べる存在となることは間違いない。まさに今のマストバイSSDと呼べる完成度だろう。他社SSDの価格や性能面での反撃を含めて、これからのSSD市場がますますアツくなることは間違いない。
この連載の記事
- 
デジタル Ryzen 7 9800X3Dと9700Xはどっちが良いの?! WQHDゲーミングに最適なRadeon RX 9060 XT搭載PCの最強CPUはこれだ!
- 
sponsored 触ってわかった! Radeon RX 9070 XT最新ドライバーでFPSゲームが爆速&高画質に進化、ストレスフリーな快適体験へ
- 
デジタル 8TBの大容量に爆速性能! Samsung「9100 PRO 8TB」で圧倒的なデータ処理能力を体感
- 
デジタル HEDTの王者Ryzen Threadripper 9980X/9970X、ついにゲーミング性能も大幅進化
- 
デジタル ワットパフォーマンスの大幅改善でHEDTの王者が完全体に、Zen 5世代CPU「Ryzen Threadripper 9000」シリーズをレビュー
- 
デジタル Radeon RX 9060 XT 16GB、コスパの一点突破でRTX 5060 Tiに勝つ
- 
デジタル Radeon RX 9060 XTは6.5万円でVRAM 16GBのお値打ちGPUになれたか?
- 
デジタル 遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー
- 
デジタル Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった
- 
デジタル Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
過去記事アーカイブ
- 2013年
- 04月