フリークラス拡大案は実現可能性の低い策に思えるが、ブコメでは好評でびっくり。
https://anond.hatelabo.jp/20250808175616
現状でも棋士の人数は増え続けている。
https://note.com/shogeram/n/n711b1d63746a
棋士の人数が増えると運営費は増大するわけだが、メインスポンサーの新聞界が衰退しており、
一部棋戦は廃止を噂されている中で安易に人を増やしてどうするのだろうか。
対策として引退規定を厳しくして流動性を高めることは考えられるが、30代~40代で職を失う人が増えるわけで、
言うのは簡単だが実現は難しいだろう。
※そもそも人を増やして流動性を高めるにしても三段リーグの昇段枠を広げるのが筋で、
観る将歴30年(観る碁歴は15年くらい)になります。よろしくお願いします。 例の件について初めに自分の意見を述べておくと、「白玲通算5期のフリークラス編入には賛成。ただしアマ...
フリークラス拡大案は実現可能性の低い策に思えるが、ブコメでは好評でびっくり。 https://anond.hatelabo.jp/20250808175616 現状でも棋士の人数は増え続けている。 https://note.com/shogeram/n/n711b1d63...
対外向けのいいまとめやね
このての理屈だとオープントーナメント増やしたらいいだけとしか思わん そもそも話に捻れがあって、女でも実力者はいると示したいはずなのにプロ棋士の肩書きを得ることに比重置き...
プロ棋士ってオープントーナメント好きに出れるのかね
完璧な素人的には、プロの下と奨励会三段の上やアマって入れ替え戦やった方が健全に見えるのだが…。
奨励会で子供時代を潰して なんとかプロに食いついたのに 入れ替え戦で放逐されて以降目なし って人が何人も出るのが健全かね? プロになったら少なくとも10年20年食わしてやるという...
実力世界の競技なら割とどの競技でもある事では? 例えば野球とか数年でクビになる選手なんて山ほどおるんやないの?
公式の育成機関に所属しないとほぼプロになれないって構造が完全に別物じゃん
この話に関してそこって別に分ける必要ないから 将棋が国民的で部活動が盛んだったら一般上がりからもプロは出るでしょう それでもそれだけ突き詰めてきた人間を数年でリリースする...
良いまとめ乙
ヒューリックがスポンサーやめたらどうなるん?
将棋もまあまあ歴史あるしめちゃ強い女が出てきてもおかしくなさそうなのに体格差で結果が変わるスポーツくらいトップのレベルが違うのなんなんだろうな。
同じような分野として数学とかを見てみると、男子優勢とはいっても、稀にとんでもない女性の天才が出てきたりするのにね
囲碁を例にするなら中国でも女性優遇制度はあるけどやはり将棋ほどの性差はない。無論そら差はないとは言わないが。 将棋の発展を考えるなら女性枠は時間の問題だったのでは?
anond:20250808175616 これはよいまとめ 結局、どういう制度を作っていくか作っていくべきかという話になるので 囲碁と将棋に麻雀も混ぜて比較してみたらみえることもありそうだ プロの人...
「プロ」という言葉の定義が崩壊している囲碁や麻雀がおかしいのでは?
実際のところ、将棋ではAIの時代になっても、それで実力が大きく変わるということは起きてないよね アマチュア大会の上位は、前から強かった人や元奨励会員ばかりだし、AIで実力を急...
AIで実力を急激に上げてきたぽっと出の人 藤井聡太 はい論破
藤井聡太はプロになる直前までソフトを使ってなかった はい論破論破
素人にも分かり易い内容だった。ありがとう。
結局将棋界(とくに若手)の「三段リーグ至上主義」が藤井が発言したとされる「棋力の担保」や他若手の反対ムードを招いているから棋士や将棋ファンの意識を変えていかないと棋界内部...