2012年から始まり、2018年からは東京で開催してきた「電脳メガネサミット - さばえIT推進フォーラム -」 。

今年2025年は市政70周年、めがね120周年ということもあり、7年ぶりに鯖江で開催しました!

 

 

imageimage

この事業は、鯖江市提案型市民主役事業化制度で提案、受託していて、企画・運営はNPO法人エル・コミュニティ。

例年通り私は今回も司会をさせていただきました。ノリで進める司会なので固さはゼロだと思ってます。

そして、会場はjig.jpオフィス。広い会場、大助かり。しかもWiFi完備だしスクリーンも大きいし。

 

imageimage

主催の鯖江市 佐々木市長に挨拶いただきました。

市長の挨拶でスタート!

 

県内外からたくさんの方がお越し下さり、定員オーバーオーバーの40名越え。

imageimage

定員になってイベントページ締め切ったものの、その後からも電話いただいたり当日急に増えたり・・・(笑)。お断りした方もいらっしゃったぐらいです。

はじめて鯖江に来られた方を聞いたところ、15人ぐらいの方が手を挙げておられました。この電脳メガネサミットを目的に鯖江に来てくださったということですね。ありがとうございます!

 

対談1『めがねのまち鯖江だからこそできる次世代産業創出 』

imageimage

ファシリテーターはjig.jp福野さん。そしてパネラーはボストンクラブ小松原さんと、シャルマン中村さん。

オール鯖江人でのパネルディスカッション。

 

各会社の紹介、取り組みについてプレゼンいただいたあと、福野さんからの質問にそれぞれからお答え。

・鯖江の地域特性や技術はどのように活きていますか?

・次世代のメガネ産業Megane3.0に向けてチャレンジしたいこと

imageimage

 

対談2『未来のメガネ企画会議』

imageimage

ファシリテーター、神戸大学大学院教授 塚本さん。パネラーは、ガゾウ金田さんとメタリティ福田さん。

電脳メガネと言えばの塚本教授。20年前から電脳メガネを装着し続け、その可能性を信じてこれまで研究、活動してこられているので、誰よりも電脳メガネを愛してやまないのだと思います。

それがもう自己紹介から伝わってきます。

 

imageimage

メタリティ福田さんとはかなり前からのお知り合いらしく、電脳メガネつながりだそうです。すごいつながり。

ガゾウ金田さんはBtoCの電脳メガネを制作している新潟の会社さんなのですが、去年も東京で開発している電脳メガネの紹介してくれてました。社会的にとても良い電脳メガネ作っておられるので、これからもっと需要がありそう。

福田さん、金田さんからは、開発しているからこその鯖江への要望で、掛け心地とデザイン。これはもうシャルマンさんとボストンクラブさんとのコラボできっとかっこいいのができるはず!

 

対談3『人類2.0』

imageimage

電脳メガネ装着しての登壇。

ファシリテーター、福野さん。ViXion近藤さん。塚本教授。昨年もこのお三方に登壇いただいたのですが、やはり濃い。個性が。自己紹介だけで興味津々面白い。

 

imageimage

 

imageimage

どういうコンテンツがこれから電脳メガネで見れるようになるといいか。という話では、福野さんが先日のつつじマラソンでVisionProを装着して走った事例を紹介。血糖値の数値をリアルタイムで見れるといいとか言ってましたが、そもそもVisonProを装着して既に走ってることがすごいですよねー。やってみての感想等話すから説得力ありまくり。

 

imageimage

 

imageimage

どういう点がネックになっているのかもお話していましたが、なんかもうこの3人のお話し聞いていると、もう電脳メガネがあたりまえになる世界になりそうな気がします。AI技術の進化も後押し。

福野さんが10年以上前からその時の最新電脳メガネを装着しているので、私にとってはもはや身近になっています。でもじゃあ自分が着けるかと言ったらまだそこまでではない。何がネックかなぁと思うと、やはり女性の場合化粧をしているので、その化粧と髪型が崩れるのが嫌。というのが大きいです。なので、そこを改善しようと思うと、やはりボストンクラブさんのネオプラグにデバイスが着いているぐらいがいいですね。

 

 

この後は、ブース出展してくださった企業さんの最新電脳メガネを体験。

imageimage

なかなか装着してみる機会もないと思うので、全部装着してみてどういう世界が広がるのか体験!

 

imageimage

ボストンクラブさんにもたくさんの人。

 

imageimage

 

スウェーデンの会社も来てくださいました!

imageimage

 

imageimage

 

imageimage

東京からたくさんの企業さんが、鯖江に来て最新技術の勉強。

鯖江から発信!

 

そして懇親会。

imageimage

塚本教授に乾杯の音頭とっていただき、みんなで乾杯!

1時間30分は長いかなーと思ったのですが、みなさんめっちゃ談笑していてあっという間でした。

 

今回はお越し下さり本当にありがとうございました。

また来年開催すると日程まで決めて(笑)小松原さんが発表しちゃったので、やるしかないですね。開催の際にはまた是非鯖江にお越しください。次はもうちょっと県外から来られることを想定していろいろ考えようかなと思います。

 

 

福野さんブログ

 

 

そして、近藤さんがすごいドローンを持って来てくれていて、私も遊ばせてもらいました。

なんと、個人を認識して追ってくるドローン。その様子を動画撮影してXに投稿したら、有名人近藤さんがリポストしたことでプチバズってます。

 

そしてドローン側からの映像。

すごいですよねー。これ見ると、スマホで私の顔隠れているけれどちゃんと認識して追ってくるし、手を出すと手のひらに着地。

 

 

今回、すずかちゃんとはるかちゃんが受付したのですが、事前申し込み必要だったのに急遽飛び込みで来られた方(登壇者が連れて来たりでw)があったりといろいろと急な対応があったので、学生では厳しかったし2人で良かったです。

imageimage

 

imageimage

運営メンバー。

お疲れ様でした!

 

imageimage

鯖江での開催だと、懇親会の準備とか地域の方のご協力も得られるし、何より地域にお金を落とす事ができるのでいいですね。荷物運ぶのも楽だし。