「グッドスタート」「信頼築けた」と与野党評価…ノーベル賞推薦には「過度なお世辞になっていないか」の声も
完了しました
与野党からは28日、高市首相と米国のトランプ大統領による首脳会談が信頼関係構築への一歩になったとして、評価する声が出た。野党は、首相が防衛費の増額に取り組む考えなどを表明したことには注文をつけている。
自民党の小林政調会長は党本部で記者団に「パーフェクトに近い会談だった。世界に日米関係の強固さやリーダー同士の親密な関係構築を示すことができた」と意義を強調した。
トランプ氏は各国のリーダーとの個人的な人間関係を重視しているとされ、日本維新の会の吉村代表(大阪府知事)は大阪府庁で、「初顔合わせで信頼関係を築けた」と述べた。
野党もおおむね評価しており、立憲民主党の野田代表は党会合で「和やかな空気で、まずは成功裏に終わったと思う」と語った。国民民主党の玉木代表も記者会見で「グッドスタートを切れた」とし、「安全保障面で(日米が)揺るぎない連携を強く見せていくことが重要だ」と述べた。
一方、防衛費の増額について、公明党の西田幹事長は記者会見で「なぜ必要なのか、国民に説明することが必要だ」と慎重姿勢を示した。共産党の小池書記局長は「世界に対する非常に危険なメッセージになってしまう」と批判した。
首相がトランプ氏をノーベル平和賞に推薦する考えを伝えたことについても「首脳会談の手土産でする話ではない」(立民の安住幹事長)と疑問視する声が出ており、野田氏は「過度にお世辞外交になっていないか、国会審議を通じて検証したい」と述べた。