| ある時は測定器,またある時は衛星受信機, そしてまたある時は天文温度計
 電波解読マシン Piラジオの製作
 
 
 |  |  1.36Mバイト
 | 
        
            | イントロダクション 宇宙,太陽,気象衛星,電子回路…万物のヒソヒソ声を電波で解読
 RFインタープリタ「Piラジオ」誕生
 | 加東 宗 |  | 
        
            | Appendix フィルタリング,ゲイン調整,ミキシング…
 入口から出口まで全部計算処理
 ナルホド! だからフルディジタル無線機 Piラジオは高性能
 | 加東 宗 |  | 
        
            | 第1章 受信50M~2GHz,帯域30MHz,感度-120dBm@10kHz帯域
 Piラジオの仕様とレシーバ拡張ボードのハードウェア
 | 加東 宗 |  589Kバイト
 | 
        
            | 第2章 台風Now! 高気圧Now! NOAAをダイレクト受信してWebより断然早く
 Piラジオが雲の動きを速報! リアルタイム気象衛星レシーバ
 | 加東 宗 |  803Kバイト
 | 
        
            | 第3章 太陽の表面や-270℃に冷え切った宇宙の果ての温度測定に挑戦
 Piラジオ×BSアンテナで作るアストロ・サーモ・レシーバ
 | 加東 宗 |  544Kバイト
 | 
        
            | 第4章 2GHzを15MHzに周波数ダウン&ディジタル変換! RFワンチップで手作り
 Piレシーバ処理ブロック ① I/QミキサとA-D変換回路
 | 加東 宗 |  578Kバイト
 | 
        
            | Appendix 無線機の感度や最大入力レベルの検討に欠かせない
 ひずみやS/Nの机上計算
 | 加東 宗 |  | 
        
            | Appendix 受信したい周波数の「位相」,「ずれ」,「振幅」を
 一瞬で言い当てることができるI/Q復調技術
 | 加東 宗 |  | 
        
            | 第5章 FPGAでA-D変換データの1サンプル周期を引き伸ばしてからラズパイに進呈
 Piレシーバ処理ブロック ②CICフィルタ ③データ出力タイミング調整バッファ
 | 加東 宗 |  547Kバイト
 | 
        
            | 第6章 コンピュータは計算が大得意! 復調したり,周波数分析したり,表示したり…
 ラズパイ処理ブロック ④FIRフィルタ ⑤復調 ⑥サウンド出力 ⑦FFT演算 ⑧波形表示
 | 加東 宗 |  541Kバイト
 | 
        
            | Appendix ある時はSSB受信機,またある時はRF電力計,そしてまたある時はネットアナ
 カメレオン無線機「Piラジオ」の七変化ぶり
 | 加東 宗 |  | 
        
            | 第7章 ピッと1W出すとアマチュア無線グループが共有サーバで受信をドドッと知らせてくれる
 世界地図に電波の足跡がリアルタイムに!
 Ultimate3S送信キット
 | 加藤 高広 |  654Kバイト
 |