| 進化する蓄電デバイスの実力と使い方を実験研究 エコ時代の最新バッテリ活用技術
 | 
        
            | イントロダクション リチウム・イオン蓄電池と大容量キャパシタを組み合わせてみた 蓄積力と瞬発力をもつ理想電池の試作と実験!
 | 宮崎 仁 |  398Kバイト
 | 
        
            | 第1部 バッテリ編 | 
        
            | 第1章 進化を続ける電池やキャパシタの実際 蓄電デバイスの種類と性質
 
 
                
                    
                        | コラム | 蓄電デバイスの大分類 |  
                        | コラム | 電池という名の発電デバイス |  
                        | コラム | モータは負荷であり発電器である |  
                        | コラム | 6000回充放電してもわずかな劣化! 新たな2次電池SCiB |  | 梅前 尚/高橋 久 |  198Kバイト
 | 
        
            | 第2章 リチウム・イオンからニッケル水素まで,安全かつ短時間にエネルギを満たす 2次電池の充電用電源回路
 
 
                
                    
                        | コラム | リチウム・イオン蓄電池用充電ICと応用回路 |  | 梅前 尚 |  163Kバイト
 | 
        
            | Appendix1 繰り返し回数が多く放電時間が長いほどダメになる 研究! ニッケル水素電池の耐久テスト
 
 
                
                    
                        | コラム | ニッケル水素蓄電池の充電を止めないとどうなる? |  | 下間 憲行 |  | 
        
            | 第3章 残量の検出精度が低ければ蓄電容量が大きくても意味がない 電池の残量を精度良く検出する技術と実例
 | 恵美 昌也 |  162Kバイト
 | 
        
            | Appendix2 電池は専門用語がいっぱい 2次電池ミニ用語集
 
 
                
                    
                        | コラム | 希少金属を再利用して環境負荷物質の拡散を防ごう |  | 梅前 尚 |  | 
        
            | 第2部 キャパシタ編 | 
        
            | 第4章 電気二重層キャパシタとリチウム・イオン・キャパシタの応用 最新の大容量キャパシタを使った電源回路設計
 
 
                
                    
                        | コラム | 電気二重層キャパシタとリチウム・イオン・キャパシタの外観 |  | 秋村 忠義 |  151Kバイト
 | 
        
            | Appendix3 ワイヤの巻き上げ下げのエネルギを大容量キャパシタに出し入れ 最新型クレーンに見る高効率電源システム
 | 高橋 久 |  | 
        
            | 第5章 キャパシタを使って昇降機の効率を50%改善 エネルギ・リサイクル型モータ駆動装置の製作研究
 
 | 鈴木 基伸 |  171Kバイト
 | 
        
            | 第6章 高トルク駆動/長時間運転が可能なハイブリッド電動車いすに見る 電池+キャパシタのエネルギ・リサイクル装置のしくみ研究
 | 高橋 久 |  188Kバイト
 | 
        
            | 第7章 高効率な充放電回路の設計に欠かせない スイッチング・パワー回路用キー・パーツの基礎知識
 | 笠原 政史 |  155Kバイト
 |