| メーカ推奨レイアウトのチェックから部品の配置,配線の描き方,試作品の評価技術まで 実演ムービ!基板設計&測定の基本200
 
 
 |  |  1.2Mバイト
 | 
        
            | イントロダクション プリント基板開発ツール&電子回路 実演ムービ集
 付録DVD-ROMのコンテンツ
 
 | 編集部 |  | 
        
            | 第1部 プリント基板の作り方 | 
        
            | 第1章 ①メーカ推奨レイアウトの確認 ②部品の置き方 ③配線の描き方
 基板の完成度を高める設計テクニック 基本30
 
 | 善養寺 薫/中 幸政/山田 一夫/藤森 弘己/中村 黄三 
 |  188Kバイト
 | 
        
            | 第2章 品質,信頼性,安全性を高めるための第一歩
 高密度実装時代の熱設計教科書① 熱の基礎知識
 
 | 国峯 尚樹 
 |  803Kバイト
 | 
        
            | 第3章 発熱量,基板の配列間隔,筐体への実装…設計前に要チェック
 高密度実装時代の熱設計教科書② 熱対策の落とし穴
 
 | 国峯 尚樹 
 | 
        
            | 第4章 部品の温度規定からデータシートの見方,計算ツールの活用まで
 高密度実装時代の熱設計教科書③ 熱抵抗やジャンクション温度の求め方
 
 | 国峯 尚樹 
 |  758Kバイト
 | 
        
            | 第5章 5ステップで完了!すべての部品を許容温度以下に収める
 高密度実装時代の熱設計教科書④ 放熱パターン設計の手順
 
 | 国峯 尚樹 
 |  701Kバイト
 | 
        
            | 第6章 プロのノウハウ満載! 銅はくの量や部品/サーマル・ビアの置き方に工夫あり
 高密度実装時代の熱設計教科書⑤ 部品の温度を下げる7つの対策
 
 | 国峯 尚樹 
 |  781Kバイト
 | 
        
            | 第7章 抵抗器の定格電力の1/2で使えば安全?レジストの除去?…失敗に学ぶ
 高密度実装時代の熱設計教科書⑥ やってはいけない基板の熱対策
 
 | 国峯 尚樹 
 |  754Kバイト
 | 
        
            | 第8章 配線抵抗やスパイク・ノイズを抑えてμVのアナログ信号を正しく伝送する
 16ビットA-Dコンバータの性能を100 %引き出すためのキー・テクニック
 
 | 中村 黄三 
 |  1.0Mバイト
 | 
        
            | Appendix A-Dコンバータ専用ICの種類と特徴
 
 | 中村 黄三 
 |  | 
        
            | 第2部 基板の正しい測り方 | 
        
            | 第9章 オシロ/ネットアナ/SG…Analog DiscoveryやADALM2000をフル活用して性能チェック
 オールインワンUSB測定器で学ぶ電子回路の測定技術
 
 | 渡辺 潔 
 |  804Kバイト
 | 
        
            | Appendix ①補正 ②リターン・パスの考慮 ③最短のグラウンド・リード
 プローブを使いこなすための3つの定石
 
 | 渡辺 潔 
 |  | 
        
            | 第10章 設計したGHz帯のアンプや放射ノイズを正しく測るために
 USBリアルタイム・スペアナではじめるRF信号解析入門
 
 | 山田 一夫 
 |  1.1Mバイト
 | 
        
            | 第11章 Analog Discoveryに信号注入アダプタを接続して1 Hz~100 kHzのFRAに変身させる
 負帰還回路の安定度や発振しやすさを調べる技術
 
 | 遠坂 俊昭 
 |  798Kバイト
 | 
        
            | Appendix 絶縁型スイッチング電源の基本回路 フォワード・コンバータの設計と評価
 
 | 遠坂 俊昭 
 |  |