| タイマやA-D変換などの基本機能の使い方を身につける R8C/Tinyマイコン徹底マスタ
 特集執筆 島田 義人 | 
        
            | イントロダクション 動かしながら学ぶR8C/Tinyの基本機能
 
                
                    
                        | コラム | R8C/Tinyマイコン書き込み・I/Oボード「MB-RS8」 |  |  
                        | Appendix A | マイコンにプログラムを書き込んでみよう! |  |  
                        | Appendix B | 付録CD-ROMの特集関連コンテンツ | 編集部 |  |  |  348Kバイト
 | 
        
            | 第1章 スイッチの状態を読み取ってLEDを点灯させてみよう! 試しながら学ぶ汎用I/Oポートのしくみ
 
                
                    
                        | コラム | マイコンの未使用ピンの処理 |  
                        | コラム | R8C/15マイコンのSFR定義ファイル |  |  |  177Kバイト
 | 
        
            | 第2章 マイコンの動作速度と消費電力を制御してみよう! 試しながら学ぶクロック制御のテクニック
 
                
                    
                        | コラム | 信号線1本だけで実動作に近い状態のデバッグを実現する「E8エミュレータ」 |  |  |  172Kバイト
 | 
        
            | 第3章 キー入力からの外部割り込みでLEDを点灯させてみよう! 試しながら学ぶ割り込み処理のテクニック
 
                
                    
                        | Appendix A | 付録マイコン基板でINT0割り込みを使う方法 |  
                        | Appendix B | チャタリング回避のテクニック |  |  |  232Kバイト
 | 
        
            | 第4章 パソコンと通信してマイコンの動作を制御しよう! 試しながら学ぶシリアル・インターフェース操作術
 |  |  203Kバイト
 | 
        
            | 第5章 パルス信号の入出力や時間の制御を可能にする 試しながら学ぶタイマの基礎知識
 |  |  160Kバイト
 | 
        
            | 第6章 タイマを使ってパルス幅や周波数を自在に操る 試しながら学ぶ信号生成のテクニック
 |  |  180Kバイト
 | 
        
            | 第7章 カウンタを使って入力信号のパルス数を計測する 試しながら学ぶ信号測定のテクニック
 |  |  180Kバイト
 | 
        
            | 第8章 アナログ電圧値をディジタル・データとして取り込む 試しながら学ぶA-Dコンバータ活用テクニック
 |  |  188Kバイト
 |