| 動作,画作り,画像評価,周辺回路の設計などを詳細解説 CMOSイメージ・センサのしくみと応用
 | 
        
            | イントロダクション デジカメの内部構造を見ながら確かめる なぜCMOSイメージ・センサなのか
 
                
                    
                        | コラム | さまざまな画素配列とその特徴 |  
                        | コラム | 1 次元イメージ・センサ「ライン・センサ」の走査方法と種類 |  |  | エンヤ ヒロカズ | 
        
            | 第1章 撮像素子のデ・ファクト・スタンダードとなった 進化するCMOSイメージ・センサ
 
 | 米本 和也 | 
        
            | 第2章 解像感やコントラスト,色合いや彩度などを改善! きれいな画を作るための信号処理
 
 | 齊藤 新一郎 | 
        
            | 第3章 顔検出,動き検出,重ね合わせなどの詳細 カメラに使われている画像処理のしくみ
 
 | 清 恭二郎 | 
        
            | 第4章 露出,ホワイト・バランス,色合い,シャッタ速度などの制御方法 きれいな画を取り出すためのカメラ設定
 
 | エンヤ ヒロカズ | 
        
            | 第5章 YUV,RGB,RAW,BT.656の波形観測で理解する ディジタル・ビデオ・フォーマットの特徴と適材適所
 
 | 漆谷 正義 | 
        
            | 第6章 FPGAによる各種タイミング生成とマイコンによるSDカード書き込みが肝! CMOSイメージ・センサ画像処理ボードの設計
 
 | 漆谷 正義 | 
        
            | 第7章 フォーカス,解像度,色再現性,階調性,ノイズ,シェーディングなど カメラ画像の評価方法
 
                
                    
                        | Appendix | CMOS イメージ・センサの一覧と小型化で生じる問題点 | 瀧澤 義順 |  
                        | Appendix | ダイナミック・レンジを広くしたCMOS イメージ・センサの開発最前線 | 佐野 賢史 |  |  | 金田 篤幸/山田 靖之 |