| マイコン1発でパソコン即接続! 即I/O! USBマイコン徹底活用
 | 
| イントロダクション プラグ・アンド・プレイ つなぐだけで動き出す 本格的なUSB機器が簡単に作れる時代に
 | 編集部 |  877Kバイト
 | 
| Appendix1 トランジスタ技術増刊【予告】 USBで使える最高性能H8基板付き増刊を制作中!
 | 山崎 尊永 |  866Kバイト
 | 
| 第1部 開発編 | 
| 第1章 お話その1…パソコンで操るデータ入出力装置を例に USB機器を作るためにはなにが必要?
 
 
| コラム | シリアル-USB変換では味わえないUSBの実力 |  
| コラム | お金のかからないH8マイコンの開発環境 |  | 森田 義一/ 中 幸政 |  348Kバイト
 | 
| 第2章 お話その2…トランジスタの特性を自動測定できる USB端末の回路設計と実験
 
 
| コラム | OPアンプの電源電圧除去比 |  
| コラム | 今回利用したマイコン・ボードの注意点 |  | 森田 義一/中 幸政 |  176Kバイト
 | 
| 第3章 お話その3…接続の自動認識,データの送受信,アナログ回路の制御 USB端末のマイコンをプログラミングする
 
 
| コラム | USBデバイスは用途別に「クラス」に分けられている |  
| コラム | 優先順位が低いが大容量なバルク転送 |  
| コラム | 「USB対応」と謳うにはお布施が必要 |  | 森田 義一 |  233Kバイト
 | 
| 第4章 お話その4…ボタン一つで制御できる操作画面を制作する USB端末を動かすパソコン側のプログラミング
 | 森田 義一 |  169Kバイト
 | 
| 第5章 ファームウェアとアプリケーションの働きがイメージで分かる 今さら聞けないUSB通信のしくみ
 
 
| コラム | USB対応の機器はますます増える! |  
| コラム | 用途に応じて四つの転送方法を用意! |  | 三木 昭一郎 |  173Kバイト
 | 
| Appendix2 市販されている100以上のワンチップ・タイプを一覧できる USBマイコン・セレクション・ガイド
 | 山崎 明宏 |  | 
| 第2部 応用編 | 
| 第6章 ライタ不要の8ビット・ワンチップ・マイコンで作る ゲイン/位相/インピーダンス周波数特性測定器の製作
 | 安井 吏 |  188Kバイト
 | 
| 第7章 アナログもディジタルも入出力自由自在 パソコンで簡単I/Oパカパカ装置の製作
 | 田中 達美 |  191Kバイト
 | 
| 第8章 ブートローダ実装でPICライタとさようなら! USB対応 PICマイコン・モジュール製作記
 | 山口 晶大 |  223Kバイト
 | 
| Appendix3 USBアイソレータで感電/誤動作/破壊を防止 信頼性の高いUSB端末を作るためのヒント
 | 中澤 孝治 |  |