| NANDゲートの手作りから始めるロジック設計の超入門! トランジスタで学ぶディジタル回路
 | 
        
            | イントロダクション ディジタル回路は電子回路でありハードウェアである
 | 藤平 雄二 |  268Kバイト
 | 
        
            | 第1章 ディジタルって何だ? ディジタル回路 基礎の基礎
 | 大中 邦彦 |  264Kバイト
 | 
        
            | 第2章 2入力NANDを手作りしてディジタル動作を理解する トランジスタで作るNANDゲート回路とその動作
 | 藤平 雄二 |  212Kバイト
 | 
        
            | 第3章 8個のNANDゲートで7セグメントLEDエンコーダを作る! 組み合わせ論理回路の作り方と論理圧縮の基礎
 
                
                    
                        | コラム | 実際の7セグメント・デコーダ/ドライバの論理回路 |  | 藤平 雄二 |  205Kバイト
 | 
        
            | 第4章 出力のH/Lを保持する同期式ディジタル回路の基本素子 フリップフロップを理解する
 
                
                    
                        | Appendix | リレーによるフリップフロップの製作実験 |  | 藤平 雄二 |  210Kバイト
 | 
        
            | 第5章 同期式回路設計の基本をカウンタを作りながら学ぶ 基礎からの順序回路設計
 | 井倉 将実 |  232Kバイト
 | 
        
            | 第6章 74シリーズから派生したロジック・ファミリを展望する 各種ロジックICの特徴と選択基準
 
                
                    
                        | コラム | 3.3V回路でも5V動作のHCファミリが使える |  
                        | コラム | 覚えておきたい4000/4500シリーズの型番 |  
                        | コラム | 覚えておきたい74シリーズの型番 |  
                        | Appendix | 小型パッケージの最新ロジックICのいろいろ |  | 井倉 将実 |  208Kバイト
 | 
        
            | 第7章 スピード/ノイズ/消費電流を実測して比較する 各種ロジックICの実力を評価する
 
                
                    
                        | Appendix | 高速ロジックICは同時スイッチング・ノイズの影響を受けやすい |  | 川田 章弘 |  204Kバイト
 |