| カッコ良くエレガントに決める! インターネット時代の基板づくり
 | 特集執筆 渡辺 明禎
 |  123Kバイト
 | 
        
            | イントロダクション 時代は変わった! 私のアパートが秘密の研究開発拠点に!
 |  |  265Kバイト
 | 
        
            | ChapterⅠ 目標の設定とツールのインストール はじめてのプリント基板づくり
 |  |  | 
        
            | STEP1 単体で使える4種類のモジュール基板を作る 作りたいものをイメージする
 |  |  125Kバイト
 | 
        
            | STEP2 基板データを作る準備を整える ツールのインストールとセットアップ
 |  |  | 
        
            | ChapterⅡ EAGLEの第一歩! パターンや回路図の素を作る 部品マクロを作る
 |  |  | 
        
            | STEP1 ICや基板サイズの決定 仕様の検討
 |  |  117Kバイト
 | 
        
            | STEP2 銅箔, レジスト, シルクで構成する 部品マクロを作るその1…Packageデータ
 |  |  | 
        
            | STEP3 ICの端子名や型名で構成する 部品マクロを作るその2…Symbolデータ
 |  |  | 
        
            | STEP4 PackageとSymbolを合体する 部品マクロを作るその3…Deviceデータ
 |  |  | 
        
            | ChapterⅢ 部品の種類や接続を示す神様的な仕様書 回路図を描いて部品表を出力する
 |  |  | 
        
            | STEP1 Symbolデータを呼び出しながら 回路図を描く
 |  |  161Kバイト
 | 
        
            | STEP2 電気的な接続エラーをつぶして定数や型名の一覧を作る 回路図の仕上げと部品表の出力
 |  |  | 
        
            | ChapterⅣ レイアウト・エディタをフル活用 プリント・パターンを作画する
 |  |  | 
        
            | STEP1 レイアウト・データ作り はじめの一歩 基板の外形と取り付けの穴を描く
 |  |  106Kバイト
 | 
        
            | STEP2 くるくる回しながらパッパと 部品を並べていく
 |  |  | 
        
            | STEP3 ビットマップ・データを読み込んで ロゴやイラスト画像を置く
 |  |  | 
        
            | STEP4 プリントアウトした用紙の上に部品を置いて Packageデータと実物の形状を照合する
 |  |  | 
        
            | STEP5 自動配線機能を活用して手早く確実に 配線する
 |  |  | 
        
            | STEP6 グラウンドを敷き詰めたり, 部品番号を見やすくしたり ベタ・パターンの作成とシルク位置の整頓
 |  |  | 
        
            | STEP7 自分でルールを決めて完成データをチェック 配線エラーをつぶして最終仕上げ
 |  |  | 
        
            | ChapterⅤ 部品をはんだ付けして電源投入 発注/組み立て…そして音出し
 |  |  | 
        
            | STEP1 パワー回路や高周波回路を確実に動かす FM送信/アンプ/マイコン基板を作る
 |  |  111Kバイト
 | 
        
            | STEP2 子基板を1枚に合体! インターネットで自宅から注文!
 |  |  | 
        
            | STEP3 コネクタやヘッダをはんだ付けして電源投入! メーカから届いた基板に電源を入れる
 |  |  | 
        
            | STEP4 コネクタ間の配線とマイコンのファームウェア開発 ディジタル・オーディオ・ステーションの製作
 |  |  |