記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
標的型攻撃には敗北宣言?「出口対策」がキーワードに
セキュリティという分野で見ると、2011年は相変わらず激しい攻撃にさらされた状況であった。攻撃対象を... セキュリティという分野で見ると、2011年は相変わらず激しい攻撃にさらされた状況であった。攻撃対象を明確にしたAPT(Advanced Persistent Threat)や標的型と呼ばれる攻撃に大企業や官公庁が襲われた。また、最近流行するSNSやスマートフォンをターゲットにした攻撃も増加した。こうした攻撃は既存の技術で防げるものなのだろうか? 2011年「も」手を変え、品を変えの攻撃 2011年もソニーや三菱重工などをターゲットにした、さまざまなサイバー攻撃事件が新聞を賑わせた。4月にソニーグループのオンラインサービスにおいて史上最大規模の情報漏えい事件が発表され、9月には国防や発電など基盤産業を担う三菱重工へのサイバー攻撃が大きな話題となった。 こうした攻撃のインパクトは、やはりセキュリティ対策に投資しているはずの大企業や官公庁が大きな被害を受けたことだ。セキュリティ対策に予算と人を割
2012/01/17 リンク