※本稿は、本山裕輔『仕事ができる人がキリの悪い時間にやっていること』(サンマーク出版)の一部を再編集したものです。
10分考えてわからなければ、人に聞いてしまう
仕事において最も重要なのは、一人で悩み続けることではありません。まず考えるべきは「この問題の答えを、もっと効率的に得る方法はないか」ということです。
自分の頭だけで一から考えて解決する。そんなアプローチが必要なのは、試験の場面だけでしょう。実際の仕事では、答えが手に入るルートがあるなら、迷わずそちらを選ぶべきです。
「自分の頭でゼロから考えることが大切だ」という声もよく聞かれますが、これは時間の浪費に他なりません。なぜなら、私たちは皆、天才ではないからです。
あなたがゼロから考えて10時間を要する問題は、おそらく過去に誰かが解決済みでしょう。
あるいは、その分野に詳しい人なら2時間程度で答えを導き出せるかもしれません。それなら、その優秀な人の「答案用紙」を見せてもらうほうが賢明です。
「参考になる資料を教えてください」
「○○さんでしたら、この仕事をどのように進めますか? どんな結論を出されますか?」
このように具体的に質問し、知見を共有してもらいましょう。
ただし、社会人として押さえておくべきマナーがあります。
「どう思いますか?」「どうすればいいですか?」といったオープンクエスチョンは避けるべきです。
必ず「私はこのように考えましたが、いかがでしょうか?」という形で、自分なりの見解を示してから意見を求めることが重要です。
困ったときには3段階のステップを
具体的に、自力での解決が困難そうな仕事に直面した際は、次の手順で進めることをお勧めします。
ステップ① まず10分間、自分なりに考えてみる
短時間でも構わないので、まずは自分の頭で整理してみましょう。この過程で、問題の輪郭が見えてきます。
ステップ② 生成AIを活用した壁打ち
ステップ①で得た考えをもとに、「私はこう思うのですが、どう思いますか?」と生成AIに投げかけてみます。いきなりAIに丸投げするよりも、自分なりの考えを持って臨むほうが、より有益な回答を得られるものです。
ステップ③ 上司や有識者への相談
ステップ②で得られた知見を整理し、「私(とAI)はこのように考えているのですが、いかがでしょうか?」と上司や専門家に相談します。
この3段階のプロセスを踏むことで、「もっと自分で考えなさい」と突き放されるリスクは大幅に軽減されるでしょう。何より、限られた時間の中で最大限の成果を上げることができるはずです。
