[go: up one dir, main page]

本文へ

詳細検索

    親にお金を出させる兄

    お気に入り追加
    レス19
    (トピ主0
    Twitterでシェア facebookでシェア LINEでシェア はてなブログでシェア
    🙂
    ろん
    ひと
    県外にいる兄についてモヤモヤしたので、客観的にみてどうなのか意見を聞きたいです。
    40歳の兄が、実家に帰省する際、祖父や父からお金を受け取っています。
    外食しても、財布を出さずに「ごちそうさまー」とだけ。
    私の感覚では、年金暮らしの親にお金を出させるなんてどうかしてると思います。
    祖父に至っては90歳を超えているのに、当たり前の様に数十万受け取り続けています。(年に1.2回ですが)
    何かお祝い事などであれば、有難く受け取るのも良いとは思うのですがね。。。
    今回は妹である私の家に兄家族が2泊したのですが、その間、ガソリンや高速代、食費もかなりかかっているのに渡してこなかったので、モヤモヤしました。
    まぁ私はともかく、とにかく年金暮らしの親にはお金を出させたくないのですが、兄は善意は受け取るのが正解と思ってる様です。
    私が親にお金を渡すのを見て止めてきたからです(渡しましたが)。
    私は、良い大人が恥ずかしいと思っていますが、別な考え方もあるのかなぁ。と初投稿しました。

    トピ内ID:6a359fcd0387190e

    これポチに投票しよう!

    ランキング
    • 7 面白い
    • 65 びっくり
    • 3 涙ぽろり
    • 15 エール
    • 2 なるほど

    レス

    レス数19

    レスする
    • レス一覧
    • トピ主のみ (0)
    並び順:古い順

    もらっておいた方がいいのではないでしょうか

    しおりをつける
    🙂
    ね。
    今のうちから少しずつもらっておいた方がいいのではないでしょうか。そうしないとせっかくのお金が相続税でかなり持っていかれてしまいます。高齢になると、他のお金を使うところがないんですよ。

    子供や孫と一緒に楽しく過ごすことにお金を使いたいものだと思いますよ。喜んで一緒に贅沢を楽しんであげたら、親孝行だと思います。

    トピ内ID:3b882f0741a37ec6

    ...本文を表示

    長男だから…?

    しおりをつける
    🙂
    ライムカレー
    >祖父に至っては90歳を超えているのに、当たり前の様に数十万受け取り続けています。(年に1.2回ですが)

    「生前贈与」というつもり…なのかも?
    「おこづかい」にしては、金額が多すぎるようなので…。
    なぜトピ主さんにはくれないのか、聞いてみてもいいのかもしれませんが…たぶん「長男で、跡継ぎだから」という答えが、帰ってきそうですよね…。

    トピ内ID:bc17ba594b79a013

    この投稿者の他のレスを見る フォローする
    ...本文を表示

    年金生活者にはお金を遣わせない

    しおりをつける
    あんドーナッツ
    それぞれの家庭で価値基準が異なるので正解はないと思います。

    但し、年金生活者がお金をばらまき、その結果、晩年になってお金が乏しくなり貧困状態に陥る例は頻繁にネット記事に上がっていますね。従って、祖父はもう仕方ありませんが、トピ主の両親様に関しては、トピ主とお兄様が両親様それぞれの年金受給額、老後資金、介護費用としての預貯金額を大雑把に把握しているのかどうかで意見が分かれるかも知れません。

    因みに、片方が国民年金のみで預貯金が夫婦合わせて3千万円程度しかない場合、どちらかが認知症などで介護施設に入ったらあっという間に老後破産の道を進み始めます。一般には、ひとり5千万円以上の預貯金を持ち、夫婦二人とも公的年金受給額が月額換算で20万円以上ある場合を除き、年金生活者には可能な限りお金を遣わせないようにするのが良いと思います。

    >私が親にお金を渡すのを見て止めてきたからです(渡しましたが)。

    これは主述関係の省略があって理解し辛いのですが、「私が親にお金を渡すのを(兄が)見て(その行為を)止め(ようとし)てきたからです((それでも私は親にお金を)渡しましたが)。」ということでしょうか?それなら、お兄様は越権行為をしていることになり問題ですね。しかし、娘からはお金を吸い上げ、息子には遺産相続も含めて大部分のお金を渡すことは日常茶飯事なので、両親様の気持ちとしては何の問題も無いのでしょう。

    両親様の老後資金が枯渇した時にその被害を被らないよう、トピ主は今から心の準備をしておけば良いと思います。

    トピ内ID:8c98ea0806fa858a

    ...本文を表示

    それはね

    しおりをつける
    🙂
    あとつぎのやくわり
    介護、家の片付け、墓守はお世継ぎの仕事だからよろしくね、の、労いの証。
    承知の上で受け取っていたのですよね?
    失礼にならない様、金は受け取ってしまったので、後は任務を粛々と遂行するのみです。

    トピ内ID:b1bf9ede2d4937f0

    ...本文を表示

    執着

    しおりをつける
    🙂
    アオメダカ
    単にお金に執着があるのでしょうね
    はっきり言うとケチなのでしょう

    治らないですよ

    祖父が数十万というのも信じがたいですね
    正直、親も祖父も甘いのでは

    トピ内ID:cd0962f9e5e80631

    この投稿者の他のレスを見る フォローする
    ...本文を表示

    分けて考える

    しおりをつける
    🙂
    みみ
    親子や祖父母の関係と兄妹の関係は別では?

    親や祖父がお金に困ってなくて渡してくる分には主さんが口出す事ではないのかな?と思います。
    親は親のお金、祖父は祖父のお金。

    私の祖母は若い頃は孫に何でも買ってくれたり、孫である私達の面倒もよく見てくれたけど、農家だったので祖父の死後は国民年金のみとわかってるので今はご飯など食べに行ったら孫の私が払いますし、お正月にはは孫である私の子供にお年玉くれるけど、祖母に私もお年玉あげたりします。

    親は60代ですがまだ現役だしお金に多少の余裕はあるみたいなので食事の時は親が払ってくれる事が多いです。

    兄妹間ではザックリだけど割り勘にする事が多いです。お互い結婚してる年齢なので。

    トピ内ID:5d7fcde699c3ff82

    ...本文を表示

    トピ主さんも

    しおりをつける
    🙂
    KM
    トピ主さんも同じくらいもらっておきましょう。
    相続対策の部分もあると思います。
    一度ご両親に聞いてみたらいかがでしょう。

    トピ内ID:1f4b66ef4f558fc6

    ...本文を表示

    金は天下の回りものなのか

    しおりをつける
    🙂
    ゆいま~る
    誰かが金を出してあげてしまうと、幾らであっても出した人には簡単に出せる端金と思われてしまうんだね。
    親たちにしたらなけなしの金をはたいてるのかもしれないのに。
    だから、一人にしかあげてない。一人にしかあげられない。
    老後なんて健康状態も違うしこれからいくら金があっても困らないし、もしかしたら莫大な治療費が掛かるかもしれないのに、年金生活者がそうそう簡単にあげられないよね。
    でも、なぜあげたか?少し考えればわかるものを当然と捉えるずば抜けた判断力。
    金はタダで貰えるものじゃない、貰うには理由が要る、クレクレが当たり前の人はずっと変わらないんだね。
    金銭感覚が違うと、出してもらっても感謝しないどころかもっと出せる筈と思われるなんて。何の為に働いているのかわからなくなる。
    私にも兄がいてまだ兄妹共独身だけど、いくらでも金はもらえるものと思わない人と結婚したいなと思った。金で結ばれたのではない幸せを掴みたいから。兄にも彼にもよく確認しようという気持ちになった。良い勉強になった。

    トピ内ID:a9d0901e62aa3a93

    ...本文を表示

    ご実家の経済状況は

    しおりをつける
    🙂
    あん
    もしご実家のお父様やお祖父さまが、そこそこのお金を持っていたら、トピ主さんも受け取った方が良いですよ。
    特にお祖父さまからは。

    相続税の基礎控除を超えるほどお持ちなら、相続税として後に国に持っていかれるだけです。
    おそらくお祖母様がいらっしゃるかわかりませんが、3600万円以上の財産を何らかの形でお持ちなら。
    もう何年かしてもご存命なら、施設のお世話になると思いますが、長命ギネス記録にでも挑まなければ3600万円も使い切れません。

    十数万ならともかく、数十万円を1~2回とのことで、110万円以下の暦年贈与以下になるように渡しているのだと思います。

    本当に年金暮らしなら、息子にそれほど渡すことがそもそもできませんよ。

    トピ主さんの家にお兄さん家族が来たのに、来るにあたっての高速代ガソリン代をわざわざお車代として渡したのですか?トピ主さんのそういうところがよくわかりませんね。
    お金を出すことで、相手より上に立ちたいですか?

    やりすぎると、かわいげのない女になりますよ。

    トピ内ID:c16b41d407381ece

    ...本文を表示

    年金暮らしといっても

    しおりをつける
    🙂
    秋桜
    年金暮らしと言っても、生活するのがやっとの人もいれば
    相続税対策を考えるくらい余裕のある人もいます。

    ご両親や祖父さんはどうですか?
    ギリギリの生活でなく(相続税対策まででなくても)余裕のある暮らしをなさっているのではないですか?
    であれば、ご両親や祖父さんの気持ちを組んで「受け取る」という行為もアリだと思います。
    特に外食は「親世代が持つ」というのはよく聞く話です。

    ただ、気になったのは
    祖父さんがお兄さん【だけ】に多額の援助をしていること。
    主さんの家に泊まった時に、何も気遣いがなかったこと。

    お兄さんの性格や経済的余裕などがわかりませんが
    ご両親の厚意以上に
    甘えが強いタイプかもしれないですね。

    トピ内ID:c1b0bfa0b53305d3

    ...本文を表示

    出してくれるなら出してもらえばいい

    しおりをつける
    🙂
    むっちりもっちり
    >私の感覚では、年金暮らしの親にお金を出させるなんてどうかしてると思います。
    祖父に至っては90歳を超えているのに、当たり前の様に数十万受け取り続けています。(年に1.2回ですが)

    どうしようもないくだらない正義感ですね
    くれるっていうならもらっておけばいい
    どうせ相続で税金かかるんだから

    生活に困ってるなら話は別ですよ
    そうじゃないなら受け取るのが正解です

    恥ずかしいのはあなた
    何もわかってない

    トピ内ID:dc0fafeedf2a01d8

    この投稿者の他のレスを見る フォローする
    ...本文を表示

    相続税対策だと思う

    しおりをつける
    🙂
    あかね
    相続税対策だと思いますよ。

    うちの子ども達にも、「親があげる時はもらっておきなさい」と言っています。
    生前贈与できる額は年間110万円だったと思います。
    数十万円を年1〜2回なら、ちょうど110万円ぐらいになりませんか?

    亡くなった後で貰おうと思うと、相続税をガッポリ取られますよ。

    親が苦しい生活をしているなら別ですが、この場合はお兄さんが正解だと思います。

    トピ内ID:021f64a6568c2f04

    ...本文を表示

    もらってますよ

    しおりをつける
    🙂
    匿名
    親が弱ったら,見捨てますか?
    しないよね?
    私は、無料で親の面倒なんて見たくないです。
    手続きしたくないです。
    今から,お金くれていたら,
    何かあった時
    やってあげようと思います。
    トピ主は受け取りたくないなら,無料で、どうにもならなくなった親の助けをしたら良いのでは?

    トピ内ID:cadc0df7127ef8ab

    ...本文を表示

    それは、押し付け

    しおりをつける
    🙂
    かなり独りよがり
    お金を出させるというのは違うと思いました

    兄がねだったり、何かお金に困った話をして、親から金を引き出しているわけじゃないよね

    親が渡したいお金を、受け取っているだけで

    トピ主様は自分には、親がお金を渡してくれないから、僻んでいるのでは?

    トピ主様のお考えで、親の行動を制限したり、兄の行動をコントロールは違うように思います

    それと、兄家族が2泊したのが、兄からのお願いだったのならその時点でガソリン代や高速代、食費についても話をして置いたらよかったのにと思います

    なんで、勝手にお金をもらえると期待してモヤモヤしているの?

    ちょっとトピ主様の考えは、独りよがりな感じがします

    トピ主様が親からお金をもらいたくないなら、それはご自由に
    でも、親のやることや兄の行動を、トピ主様の考えを押し付けてコントロールしようというのは違うと思います

    トピ内ID:c40f36b8873f23ef

    ...本文を表示

    間違えました

    しおりをつける
    🙂
    あかね
    生前贈与の非課税枠が110万円以内でした

    トピ内ID:e3593ee36d489653

    ...本文を表示

    相続税対策では?

    しおりをつける
    🙂
    ぶる
    50代半ばの女性です。

    相続税対策だと思います。
    (生前贈与、年間110万円まで)

    私の実父は存命ですが、過去に110万を毎年6回くらい貰っています。弟も妹と同様です。

    あとは、もしかするとお祖父様とお父様にはお兄様に対して将来の跡取りという考えがあり、「諸々よろしく」の手始めとして渡しているのかもしれません。

    いずれにしろ、実の親子なのであげると言うならば貰っておいてもよいと思います。

    トピ内ID:d5e27e9fd615fcde

    ...本文を表示

    立派ですね

    しおりをつける
    🙂
    兄妹
    トピ主さんは、それで良いと思います。
    でも、お兄さんには求めないで下さい。
    ご両親から相談があったら別ですが...

    情けは人の為ならずです。
    いつかは自分のためになります。
    お兄さんが、それで幸せなら良いのです。

    トピ内ID:1ab390531618255c

    この投稿者の他のレスを見る フォローする
    ...本文を表示

    兄にお金を出させない親と妹

    しおりをつける
    🙂
    めんどくさがり
    トピ主様ご自身が、お兄様に請求も出来ずに全部引き受けてるのはどうしてですか?

    お母様も同じなのではないでしょうか。

    言わなくても察してくれ、は、通じる相手と通じない相手がいます。
    今回は、察して欲しいのはトピ主様なので、察してもらえる方法を考えて実行するのはトピ主様です。
    通じない相手には、ハッキリ言葉にして伝えましょう。
    それをしないなら、ご自身の選択の結果ですから仕方ないですね。

    トピ内ID:f248cbc6f7d1def1

    ...本文を表示

    妹にタカるのは、ナシだわ~

    しおりをつける
    🙂
    アラ還主婦
    うちの夫が、まさにお兄さんタイプです。
    50を過ぎても、亡き義母が介護施設に入るまで、お小遣いを貰っていました。

    勝手な想像ですが・・・
    トピ主さんは、子供の頃から、月々のお小遣いの範囲内でやりくりしていた堅実派。
    かたや、お兄さんは、何も考えずお小遣いを使ってしまい、お母さんや祖母さんにねだって、いくらでも貰っていたのでは?

    そういう男性は、身近の女性に甘えれば、お金なんか何とでもなる、という考えになるのです。

    こうなったら、もう、親や祖父母の金銭教育の問題です。


    ところで、お兄さんは県外に住んでいらっしゃるとのこと。
    ご両親は、交通費、車ならガソリン代・高速代として渡しているのではないですか?
    外食を奢るのも、息子が来てくれて嬉しいからじゃないですか?

    言い換えれば、出すモノを出さなければ、この息子は来てくれないだろう、と見切っておられるのでは?

    うちの亡き義父も言ってました。
    子供や孫を引き連れて外食に行く時、どこもおじいさんが払うもんだ、そうしないと誰も会いに来てくれん、と。

    また、皆さんご指摘のように、祖父様が渡されるのは、相続税対策の暦年贈与ではありませんか?

    トピ主さんは親孝行な良い娘さんですが、ご両親にお金を渡すのは、やめた方がいいです。
    トピ主→親→兄という風に、お金が流れる気がします。

    トピ内ID:35099413d895053d

    ...本文を表示
    並び順:古い順
    • レス一覧
    • トピ主のみ (0)

    あなたも書いてみませんか?

    • 他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
    • 不愉快・いかがわしい表現掲載されません
    • 匿名で楽しめるので、特定されません
    [詳しいルールを確認する]

    アクセス数ランキング

    その他も見る
      その他も見る
      [PR]
      気に入ったトピを保存するといつでも読み返せる
      気に入ったトピを保存するといつでも読み返せる
      使用イメージ
      使用イメージ

      マイページ利用でもっと便利に!

      お気に入り機能を使う ログイン
      レス求!トピ一覧

      注目トピ

        みんなの投票結果

        編集部から

        編集部からのお知らせはありません

        発言小町大賞0