[go: up one dir, main page]

本文へ

詳細検索

    知的グレーの子の進路

    お気に入り追加
    レス8
    (トピ主2
    Twitterでシェア facebookでシェア LINEでシェア はてなブログでシェア
    😣
    ぴよりん
    子供
    発達障害の小学校6年生息子を育てています。知的には境界域、ギリギリ療育手帳はとれませんでした。現在は小学校の支援学級に在籍しています。
    中学校以降の進路のことを考えると、これからどうしていったら良いのか、悩みます。
    息子は知的にはグレーですが対人関係、コミュニケーションに困難があり、大人のサポート無しでは難しいです。中学校も支援学級が合っていると思います。
    ただ、中学校で特別支援学級に在籍していると、高校進学に必要な内申書がもらえない、と聞きました。そうなると進学先は特別支援学校の高等部が候補になりますが、療育手帳が無いと基本的には入れない。
    支援学級に在籍しながら内申書をもらうには、どうしたらよいのでしょうか?経験者の方、特にお話聞きたいです。

    トピ内ID:d8accfbe51426c8e

    これポチに投票しよう!

    ランキング
    • 5 面白い
    • 13 びっくり
    • 0 涙ぽろり
    • 37 エール
    • 1 なるほど

    レス

    レス数8

    レスする
    • レス一覧
    • トピ主のみ (2)
    並び順:古い順

    情緒級

    しおりをつける
    🙂
    みゆ
    10年近く前の知識なので今はもう制度が違うかもしれませんが、当時中学校の特別支援学級には知的と情緒がありました。
    療育手帳があるもしくはとれる見込みがあって、進路が特別支援学校の高等部になる子が知的、療育手帳がとれないくらいのIQがあるけれど問題行動があるなど支援が必要な子が情緒に分かれていました。
    知的級の子は教科書がなく小学生程度のプリントやドリルで学習していました。情緒級の子は普段の授業は交流級で普通に教科書を使って授業を受けたり中間期末のテストを受け、給食時間やホームルームだけを特別支援学級で受けていました。
    トピ主さんのお子様の進む学校にも、名称は違うとしても知的級と情緒級に別れているのではないかと思います。
    情緒級ならば、教科書を使っての授業、中間期末のテストが受けられますから内申書が出ます。

    トピ内ID:c0f477cdd99716bf

    この投稿者の他のレスを見る フォローする
    ...本文を表示

    お役に立てれば

    しおりをつける
    🙂
    いよいよ紅葉
    中学は支援学級に行かせていました。高校選択はかなり悩みましたが、内申書は斜線にして出してもらい、普通の一般校に受かりました。但し、底辺の高校です。自治体により比較的勉強についていけず、学びなおしと言う事を前面にかかげている高校がある自治体もあります。但し底辺校ですので悪しからず。

    中学の担任は勿論、高校は支援学校や同等のところをうけるように、せめて通信制を勧めてきましたが、本人がどうしても高校卒業資格がほしいというので。通信は親があまり行かせたくなかったのもあります。

    無事公立の普通科に入学できましたし、先生も面倒見がよく支援学校からきた先生も多かったです。
    昔で言うヤンキーもいません。
    やんちゃは、います。

    やる気のないこは次々退学してしまいます。高三の時は生徒も半数になっていましたが、うちは無事卒業できました。
    グレーならそういう一般校でもいいと思いますよ。

    良い進学先がみつかると良いですね

    トピ内ID:dbef8de7bbd53153

    ...本文を表示

    学校と相談するのが一番

    しおりをつける
    🙂
    どんちゃん
    子供が特別支援学級(小中)→特別支援学校高等部で、現在成人してます。

    特別支援学校の高等部に療育手帳が必須、というわけではないですよ。
    少なくとも同級生のお子さんには何人か手帳なしで高等部に進学した子がいます。
    その子のお母さんから「医師の診断書で対応した」とききました。
    高等部に問い合わせてみるといいと思います。

    高等部については地域によっていろいろあります。
    東京の場合は特別支援学校にも「職業科」(名称は各学校ごとに違います)というところがあり、軽度発達障害のお子さんが通学し、その後の一般企業の障害者枠での就労につなげる学科もあります。
    お住いの地域でも調べてみてはいかがでしょう。

    内申については、普通科の高校だと難しいかもしれませんが、通信制の学校や単位制の高校に進学したお子さんもいます。
    学校側とよく話し合ってください。

    ※ちょっと辛口ですが、トピ主さん、療育手帳を本当は取得したくないでしょ。
    お子さんにレッテル貼るようで、できれば普通の高校を卒業してほしい。そう思っているようにみえます。
    今後、お子さんが劇的に変貌する可能性もありますが、もうちょっと頑張って療育手帳取得してみませんか。不利益はないですし、お子さんのために絶対になります。
    前述の高等部に入ったお子さんも、高校で結局取得しましたし、年齢が上がればそれだけ取りづらくなります。早めの取得をお勧めします。
    その際の注意点ですが、「誰かに勧められたわけではなく、親がこの子には療育手帳が必要であると判断したこと」「どの部分に子供が生きづらさを感じているか、手帳を必要としているかを冷静に説明すること」を取得を判定する精神科医(東京はそうでした)や職員に説明することが大事です。

    頑張ってくださいね。

    トピ内ID:eed11494becb7ef2

    ...本文を表示

    確認を

    しおりをつける
    🙂
    スイカ
    あるあるですが、地域によって、情緒級でも内申はつきます。
    うちの息子は、中学校は情緒級在籍でしたが今年4月から私立高に入学しました。やりたいことを見つけて専門に進学を希望しています。
    まずは、小学校通してでもいいので確認してください。
    情緒級では内申がつかない自治体に住むお子さん、保護者さんは、通常級での生活で頑張っておられます。変わりに通級指導など手厚かったりするようですし。

    トピ内ID:4d17d48df04c646d

    ...本文を表示

    発達障害グレーでしたが……

    しおりをつける
    元グレーゾーンより
    >発達障害の小学校6年生息子
    >知的には境界域、ギリギリ療育手帳はとれませんでした
    >小学校の支援学級に在籍

    発達障害グレーゾーンの子の親です。
    正確に言うと「グレーだった」です。
    ついに?!と言いますか……
    先日、発達障害の診断が降りました。

    >中学校以降の進路

    我が子も、小学校の6年間特別支援クラスに通級していました。
    中学校以降…悩みました。

    トピ主さんのお住まいの地域はわかりませんが、我が子の学区では、小中合同の支援クラスの発表会があります。
    そこで、中学校の支援クラスがどういうものかどういった感じなのかを見たりしていました。
    と言いましても、もちろん中学校の支援クラスの見学にも行きました。

    >知的にはグレーですが対人関係、コミュニケーションに困難があり、大人のサポート無しでは難しい

    我が子も、コミュニケーションに難ありでした。

    >中学校で特別支援学級に在籍していると、高校進学に必要な内申書がもらえない

    結局、中学校でも3年間、特別支援クラスに通級していました。
    長くなるので省きますが…
    中3の時に、受験に耐えられないような出来事が起こり…
    特別支援学校の高等部に入学する事になりました。

    発達障害グレーですので、手帳は持っていない中の受験でした。

    いろいろと、揃える書類等が大変でしたが、入学出来ました。
    入学には、医師の診断書が必要でした。

    我が子は、小中の支援クラスの先生方にとてもよくしていただけました。
    しかし、小中と支援クラスだと、逆に?!と言いますか…
    進路がほぼ特別支援学校になると思います。

    ずっと一緒だった支援クラスのお友達が普通高校に進学しましたが、数少ない[特別支援クラスのある高校]でした。
    内申書はおそらく、トピ主さんのおっしゃる[普通高校が受験出来ない物]かもしれません。

    支援クラスの先生に相談される事をおすすめします。

    トピ内ID:12aafa4ed4289d62

    ...本文を表示

    トピ主です

    しおりをつける
    🙂
    ぴよりん トピ主
    トピ主表示が出なかったらすみません。
    皆さま、レスをありがとうございます。
    息子は元々、手帳を持っていました。取得は小学校入学後です。小学校入学時は支援学級が適切と言われ、息子の特性などを見て必要性を感じ、取得しました。
    中学進学を控え、支援学校の中等部の見学に息子と行きましたが、本人は今の小学校の友達と過ごしたい気持ちが強く、中学校は地域の学校に行くことを決めました。
    ただ、その先の進路は息子の学力を見ていると、勉強をすることより生活力、仕事をする力をつける方が大事だと思い、支援学校高等部に行きたいと思っていました。
    しかし、再判定の結果手帳が無くなり、息子はどうしたらいいの⁉︎と混乱してアドバイスが欲しく、トピを立てました。
    手帳あるなしに関わらず、医師の診断書があれば、支援学校に進学できる可能性があると教えていただき、すごく励みになりました。我が子の担当医に相談してみようと思います。
    周りに中々相談もできず、悩みに溺れそうになっていましたが、皆さまのアドバイスを読んで、前を向くことができました。ありがとうございます。

    トピ内ID:d8accfbe51426c8e

    この投稿者の他のレスを見る フォローする
    ...本文を表示
    トピ主のコメント(2件)全て見る

    精神福祉手帳

    しおりをつける
    🙂
    みゆ
    確かに手帳がなくても特別支援学校には医師の診断書や意見書で入れます。大変なのは卒業後の進路です。精神福祉手帳の3級の取得はいかがでしょうか?療育手帳がなくても精神福祉手帳なら取れるかもしれません。私の子も最初は療育手帳がとれなくて、精神福祉手帳なら可能と言われて精神福祉手帳を取得して障がい者サービスを受けました。
    特別支援学校から就職できる先は基本的に障がい者雇用です。
    療育手帳または精神福祉手帳等の障がい者手帳が就職の際に必要になります。
    万が一なんの手帳もとれなかった場合はどうなるんでしょう?
    就職も医師の診断書でどうにかなるのでしょうか。
    これは進路相談の先生等に確認されてください。
    私の子は小学生で普通級、中学生で不登校になり医師にかかって知能検査をして最初は精神福祉手帳、数年後に療育手帳が取れるようになって、療育手帳を使って就職しました。ハローワークの重度判定では重度になりました。
    このように年齢が上がってから療育手帳が取れる場合もあります。

    なにが正解なのですかね?ご家族や進路相談の先生、医師やもしいたらケアマネさんとか詳しい方にいろいろ相談してみてください。
    掲示板より、実際のお子様と面談したりできるリアルの専門家のアドバイスは的確な場合があります。
    親御さんも大変かと思いますがどうか頑張ってください。応援しています。

    トピ内ID:c0f477cdd99716bf

    この投稿者の他のレスを見る フォローする
    ...本文を表示

    ありがとうございます

    しおりをつける
    🙂
    ぴよりん トピ主
    みゆさん、ありがとうございます。
    療育手帳が取れなかったので、精神福祉手帳は取る段取りをしています。息子は障害者雇用でいきたいと考えています。それには、療育手帳でないとダメだと思っていました。精神福祉手帳があればできるんですね。
    きちんと仕事ができるように、息子を導いていきたい、と思います。

    トピ内ID:d8accfbe51426c8e

    この投稿者の他のレスを見る フォローする
    ...本文を表示
    トピ主のコメント(2件)全て見る
    並び順:古い順
    • レス一覧
    • トピ主のみ (2)

    あなたも書いてみませんか?

    • 他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
    • 不愉快・いかがわしい表現掲載されません
    • 匿名で楽しめるので、特定されません
    [詳しいルールを確認する]

    アクセス数ランキング

    その他も見る
      その他も見る
      [PR]
      気に入ったトピを保存するといつでも読み返せる
      気に入ったトピを保存するといつでも読み返せる
      使用イメージ
      使用イメージ

      マイページ利用でもっと便利に!

      お気に入り機能を使う ログイン
      レス求!トピ一覧

      注目トピ

        みんなの投票結果

        編集部から

        編集部からのお知らせはありません

        発言小町大賞0