コース: Windows 10 基本講座

今すぐコースを受講しましょう

今すぐ登録して、23,000件以上登録されている、業界エキスパート指導のコースを受講しましょう。

アラームやタイマーを利用する

アラームやタイマーを利用する - Windowsのチュートリアル

コース: Windows 10 基本講座

アラームやタイマーを利用する

このレッスンでは、 アラームやタイマーの利用について 解説します。 スタートボタンをクリックして、 メニューの中から 「アラーム&クロック」を選択します。 「アラーム&クロック」の画面が 表示され、 画面は左上のところで 「アラーム」や「クロック」 「タイマー」「ストップウォッチ」 と切り替えて使うことができます。 「アラーム」を利用する時には いくつか注意点があります。 まず Windows 10 の 通知の設定を行っておかなければ アラームは指定通り動作しません。 またアラームを鳴らすには パソコンを起動しておく必要があるので 注意が必要です。 アラームの表示の時間の上で クリックします。 すると、 時間を指定することができます。 またアラーム名を指定することもできます。 新しく保存する場合は 左側の「保存」のボタンを クリックすることで保存されます。 また、今表示されているアラームとは 別で新しく追加したい場合は 右下にあるプラスのボタンを クリックします。 新しい時間と アラーム名や 繰り返しの有無などを指定し、 右下にある「保存」ボタンを クリックすると アラームは追加できます。 それぞれクリックすることで、 オンとオフを切り替えられます。 続いて「クロック」をクリックします。 すると、世界中の時刻を 表示させることができます。 右下のプラスのボタンをクリックすると、 左上に「場所を入力してください」 と表示されます。 ここに場所を入力します。 地名を入力すると、 検索結果が表示されるので、 クリックすることで、 その場所の時間が表示されます。 また、時計の上で右クリックすると、 「スタートにピン留めする」 という項目があります。 クリックすることで、 「このタイルをスタートに ピン留めしますか?」 という画面が表示されるので、 「はい」をクリックします。 スタートボタンをクリックすると、 スタートメニューに 今ピン留めした都市の時刻が 表示されています。 左上の「タイマー」をクリックすると、 タイマーを設定することができます。 これも数値の設定や アラームを鳴らすには パソコンを起動しておく必要があるので 注意が必要です。 数値の上をクリックすることで、 タイマーを設定できます。 また、今表示されているタイマーとは 別のタイマーを設定したい場合は…

目次