コース: グラフィックデザイン入門

今すぐコースを受講しましょう

今すぐ登録して、23,000件以上登録されている、業界エキスパート指導のコースを受講しましょう。

色の基本原則を理解する

色の基本原則を理解する

このレッスンではデザインにおける 色の基本用語、 原則について解説します。 色には3原色と呼ばれる、 赤・青・黄色という色があります。 3原色というのは 他の色を組み合わせて 作ることができない 元となる色という定義づけがあります。 等和色というのは2つの3原色、 3限色から2つを取り、 それを同等に混ぜ合わせることによって できる色です。 オレンジ、緑、紫が 当てはまります。 3次色というのは 3原色と等和色、 そこから1つずつ色を混ぜ合わせて その結果できる色のことを指します。 補色というのは色を組み合わせる時に 考える用語の1つで 補色と呼ばれる色の組み合わせ、 これは色相環で見た時に 正反対に位置する色同士の 組み合わせを補色と呼びます。 例えば赤と緑、 これは色相環において 正反対に位置するものなので、 この2つの組み合わせを 補色の組み合わせ というふうに呼びます。 類似色というのは色相環において なるべく隣りあった複数の色、 これを選択して使うことを 類似色を使う というふうな言い方をします。 トライアングル、この色の組み合わせは 色相環において正三角形を形成する、 そのような色の組み合わせ、 それをトライアングルの 色の組み合わせというふうに使います。 もちろん、3原色を選択した場合に それも正三角形を形成するので 3原色の組み合わせも、 このトライアングルの組み合わせの1つ というふうに言えます。 色に関する重要な用語、 これについて確認していきます。 まず色、これは赤・青・黄色 それぞれの色、 それを総合して呼ぶ時に使います。 それに対して色合いというのは 色に対して白を混ぜてできるもの、 これを色合いというふうに呼びます。 トーンというのは色に灰色を混ぜて 色合いがかすれた状態にある、 そのような色の集合を トーンと呼びます。 そして影、これは色に黒を混ぜ 色合いを暗くした状態にあるものを 影というふうに呼びます。 このレッスンではデザインにおける 色の基本用語、 原則について解説しました。

目次