房総から東京都心へ向かう途中、アクアラインの渋滞情報を見て京葉道経由を選んだものの、貝塚IC付近の激しい渋滞に引っかかり、結果的にアクアラインを通ったほうが早かったかもしれない… と後悔する。そんな「千葉ドライブあるある」を解消するかもしれない新サービスが登場する。
東日本高速道路(NEXCO東日本)とNTTドコモは、木更津方面から都心へ向かう際の最適ルートをAIが判断する「AIルートジャッジ~アクア vs 京葉・館山~」の実証実験を2025年11月19日に開始する。
両社が共同開発した「AI渋滞予知」技術を応用し、東京湾アクアラインルートと京葉道路・館山自動車道ルートの所要時間を比較・予測して配信する。
房総半島から都心方面へ向かうドライバーの「どちらのルートが早いか知りたい」という声に応える形で開発されたこのサービスでは、木更津ジャンクションを起点に3つの目的地(外環道京葉ジャンクション、首都高速箱崎ジャンクション、同板橋ジャンクション)までの所要時間を予測。専用サイト(11月19日オープン)にアクセスすると、地図上で両ルートの予測所要時間が表示され、どちらが何分早いかを一目で確認できる。
予測の仕組みは、ドコモの携帯ネットワークを活用したリアルタイム人流データ(モバイル空間統計)と、NEXCO東日本が持つ交通実績データを組み合わせたAI解析によるもの。さらに首都高速の交通統計を反映し、渋滞や規制の影響も加味した高精度な推定を実現している。
既存の「AI渋滞予知」サービスは利用者の約9割が満足と回答し、実際にルート選択や出発時間を変える行動につながっているという。今回の実証では利用者の反応や効果を検証し、今後の本格導入を視野に入れる。房総方面から都心へ向かうドライバーにとって、渋滞ストレスの軽減と交通分散が期待される。
AirPods Pro 3(Amazonで購入)記事内リンクからAmazonのページに飛ぶ場合があります。リンクからの製品購入で編集部に収益が発生する場合があります。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
そのAI、精度の低いデータで動かしてない?
顧客DBの落とし穴と成果につながる整備
ドコモビジネス×海外発スタートアップ
共創で生まれた“使える”人流解析とは