[go: up one dir, main page]

「スパイを防ぎたければ、真の日本人になれ」戦中に政府が広めた思想

話題の「スリーパーセル」発言を受けて

国際政治学者・三浦瑠麗氏の「スリーパーセル」発言で、工作員やスパイの存在や活動に注目が集まっている。いい機会なので、今回は戦中の「防諜」キャンペーンを振り返ってみたい。

防諜は「敵の諜報活動を防ぐ」という意味だが、当時のそれは「スパイに警戒せよ」や「秘密を漏らすな」にはじまり、次第により広い内容を指し示すようになった。

結論からいえば、戦中の防諜は、最終的に「真の日本人ならば不平不満をいわないはずだ。それともお前はスパイか?」と脅しつけ、国民に無限の服従を求めるマジックワードとなりはてたのである。

〔PHOTO〕gettyimages

防諜キャンペーンは穏やかにはじまった

なぜ、防諜はそんなことばに変化してしまったのだろうか。

歴史は、1937年7月の日中戦争の勃発にさかのぼる。これを受けて、翌月「軍機保護法」が全面改正され(10月施行)、防諜が盛んに唱えられるようになった。

それまでの防諜は、おもに官憲が行うものだった。だが、総力戦の時代には、一般の国民も防諜に努めなければならないとされた。

というのも、「工場でなにを生産しているのか」「交通機関でなにを輸送しているのか」といった情報も、すべて戦争の帰趨に密接に関わってくると考えられたからである。

-AD-

もっとも、この時点ではまだ防諜ということばが珍しかったため、一般国民に「スパイに警戒せよ」「秘密を漏らすな」と啓発することに重点がおかれた。

日本政府の広報誌『週報』では、防諜は「対諜防衛」または「諜者(スパイ)防止」の略称だと説明され、「全国民の一人一人が之に対する理解と認識を養ひ、官民協力の下に真に挙国一致の体制に於て外諜の防衛に当り、彼等[スパイ]をして暗躍蠢動の余地なからしむるに努めなければならない」とされている(内務省「時局と防諜」『週報』56号、1937年11月10日)。

ただし、いかにスパイに警戒するといっても、「外国人を見ればスパイと思へ」などと考えてはいけないとも釘が刺されている。当初の防諜キャンペーンは、まだ常識的で、比較的穏やかなものだった。

「防諜! 秘密で語つた秘密は漏れる」(『週報』第205号より)

防諜のため「真の日本人」になれ

ところが、戦争が長引くにつれ変化が生じた。

国家機密を強力に保護する「国防保安法」が1941年3月に公布され、5月に施行されると、防諜の意味合いも大きく広がったのである。

もはや防諜は「秘密を漏らすな」だけでは足りない。敵のスパイは、工場を爆破し、デマをばら撒くなど、経済戦、思想戦、宣伝戦などを仕掛けてくる。防諜はいまや「武力戦以外のあらゆる攻撃に対する防衛」なのであって、「防衛」と呼ぶほうがふさわしい。そう説明されるようになった(「特集 秘密戦と防諜」『週報』240号、1941年5月14日)。

「秘密戦から日本を守れ 一人一人が防諜戦士」(『週報』240号より)

ここまでくると、ありとあらゆるものが攻撃にみえてくる。『週報』の同じ号には、つぎのような指摘もみえる。

「伸びる日本の原動力である人口の増加を、移民法によつて圧迫し、困つた隙につけこんで産児制限を宣伝して、戦時下の今日人口問題の急を感ずるに至らしめたのは、日本人の人口増殖力に恐れを抱いた白人の秘密戦ではなかつたらうか」

白人が、日本の人口を減らすために、移民法を制定し、産児制限を宣伝したというのだ。これではもはや陰謀論と大差ない。

このような広義の防諜のもとで、国民は「一人一人が防諜戦士」とされ、さまざまなことが求められた。

デマに踊らされないためには、資本、技術、学術、宗教などあらゆる面で外国依存や欧米崇拝から脱却しなければならない。また、スパイの攻撃に臨機応変に対応するためには、たとえ法律で禁止されていなくても防諜に気を配らなければならない――。

-AD-

この結果、究極の防諜とは「真の日本人」になることだと明言された。

「防諜の根本は、日本国民が至誠奉公の念に燃える真の日本人になることにある」

つまり「真の日本人」であれば、外国依存や欧米崇拝はしないし、法律などなくても進んで国策に協力するというわけだった。

そのため、「防諜は知識ではなく躾である」と述べられ、「真の日本人を作り上げる学校教育それ自体が防諜教育」と断定されるにいたった。

防諜とは靖国神社で涙すること

広義の防諜思想を広めるため、当時さまざまなキャンペーンが行われた。ここでは「国防保安法」の施行にあわせて行われた、防諜週間(1941年5月12〜18日)の前後をみてみよう。

これに関連して、官民でさまざまな催しが行われた。防諜映画や防諜童話、防諜紙芝居などが発表されたほか、6月の宮中の月次歌会では、「早苗」「鮎」とともに「防諜」が通題に選ばれた。

なかでも、5月11日付の『読売新聞』で発表された、国民総意の歌「さうだその意気」(西条八十作詞、古賀政男作曲)はとくに注目に値する。というのも、ここには当時の防諜思想がもっともよく表れているからである。

その1番の歌詞を以下に引く。

なんにも言へず 靖国の
宮のきざはし ひれ伏せば
熱い涙がこみあげる
  さうだ 感謝の その気持
  揃ふ 揃ふ気持が 国護る

この歌詞には「スパイ」の文字も、「防諜」の文字もない。だが、防諜問題の専門家で、『読売新聞』にこの歌の企画を持ちかけた、陸軍省防衛課の大坪義勢中佐によれば、これは「防諜の歌」なのだという。

-AD-

「『聖戦完遂、国民総意の歌』(仮称)は、実は『防諜の歌』なのである。防諜の真の心構へを歌に依つて国民に打ち込まうとして募集したのである。国民の現在の防諜思想は『秘密を漏らすな』または『諸外国の諜報を防げ』の程度で、更に進んでゐても『諸外国の諜報宣伝謀略を防げ』との抽象的な消極的な観念を出てをらない」

大坪の考えでは、防諜は「スパイに警戒すること」「秘密を漏さないこと」にとどまらない。その「真の心構へ」とは、靖国神社に参拝して涙し、国民の一致協力を誓うことだ。その意味で、「さうだその意気」は広義の「防諜の歌」だというのである。

〔PHOTO〕gettyimages

もっとも、このような陸軍側の意向は一般国民になかなか伝わらなかったらしい。この歌の歌詞ははじめ『読売新聞』紙上で大々的に懸賞公募されたものの、応募は6000篇にも満たず、しかも優良なものも得られなかった。そこで、審査員のひとりである西条八十が作詞することになった。

大坪中佐はこの歌にかなり入れ込んでいて、西条の歌詞にもダメ出しした。ところが、西条から「なんなら貴方が書いて御覧なさい」といわれて困り果て、結局原案のまま採用するはめになったという逸話が残っている。

いずれにせよ、完成した「さうだその意気」は、外務、内務、大蔵、海軍、陸軍、司法、農林、商工、逓信、鉄道、拓務、厚生12省の撰定歌になり(文部省は検定のみ)、コロムビアから発売された。

最終的に、大坪中佐もこの歌のできに満足だったようで、ある防諜の講演会で「私の講演は、実はこの歌でつきているので、皆さん方がこの歌を吹き込んであるレコードをコロムビアからお買い求めの上、歌つて下さればそれでよいのです」と述べている(『国家総力戦 防諜講話』大日本雄弁会講談社、1941年)。

防諜キャンペーンはこれにとどまらず、その後も、防諜標語、防諜ポスター、防諜作文、防諜脚本、防諜川柳、防諜短歌、防諜漫画など、ありとあらゆる取り組みが行われた。

「売惜しみ買溜はスパイの手先だ!」

防諜とは「真の日本人になること」である。真の日本人であれば、利敵行為などしない。だがこれを裏返せば、「不平不満をいって士気を下げるやつは日本人じゃない、スパイだ」という考えに容易にたどりつく。

太平洋戦争の開戦後、じっさいにそのような主張が出現した。こんどは、1942年7月13日から19日まで行われた、戦時国民防諜強化運動をみてみたい。

この新しい防諜キャンペーンにあわせ、『週報』では「国民防諜六訓」が発表された(「特集 大東亜戦争下の防諜」『週報』301号、1942年7月15日)。

一、日本人たるの自覚こそ防諜の根本である
二、国民の一人一人が防諜戦士たれ
三、言葉を慎み、機密を漏すな
四、流言に迷ふな、デマに踊るな
五、不平不満は利敵行為
六、職場を厳守せよ
-AD-

この「国民防諜六訓」は、戦中日本の「防諜」の完成形だ。防諜とは「日本人たるの自覚」をもつことであり、「一人一人が防諜戦士」となることである。そして「不平不満は利敵行為」とされ、ひたすら当局の発表を信用し、国策に協力することが求められた。

これは一種の脅しでもあった。当時の防諜ポスターをみると、スパイということばで、国民を統制しようとの意図が読み取れる。

「真の日本人にスパイなし」(1942年7月16日付『朝日新聞』朝刊4面より)
「売惜しみ買溜はスパイの手先だ!」(1942年7月18日付『朝日新聞』朝刊4面より)

「軍機保護法」でも「国防保安法」でも、スパイ行為の最高刑は死刑だったので、こうしたスローガンはことば以上の重みがあった。

もはや防諜キャンペーンはかつての冷静さも失った。批判されていたはずの「外国人を見ればスパイと思へ」も、公然と宣言されるにいたった。

「外国系の会社、学校教師、宣教師、通信員、学者、芸術家、留学生、観光客。みんな油断がなりません」(東京市市民レコード「スパイを防げ」ビクター、1942年より)

こうして防諜は、「真の日本人ならば不平不満をいわないはずだ。それともお前はスパイか?」と脅しつけ、国民に無限の服従を求めるマジックワードになりはてたのだった。

「防諜 心も武装せよ 日本精神」(『週報』301号より)

「お前は工作員か?」がはびこる現在

以上みてきたように、戦中の防諜キャンペーンは、「スパイに警戒せよ」「秘密を漏らすな」からはじまり、最終的に「真の日本人になれ」「不平不満は利敵行為」と主張するまでにいたった。

現在も同じようになると安易にいうつもりはないが、こういう歴史があったと知っておいても無駄ではないだろう。

ただでさえ、インターネット上ではすでに「お前は工作員か?」「お前は反日か?」などということばが飛び交っているのである。そこに曖昧な工作員幻想を垂れ流せば、思わぬ反応が起こらないとも限らない。

「スパイに警戒せよ」と「真の日本人になれ」は、遠いようで案外と近かった。当局に工作員対策を求めるのはけっこうだが、それが別の意味に広がっていかないかどうかは注意しなければならない。

【参考文献(本文中で挙げなかったもの)】
纐纈厚『監視社会の未来 共謀罪・国民保護法と戦時動員体制』小学館、2007年。
辻田真佐憲(監修)『あなたは狙はれてゐる スパイ歌謡全集1931-1943』ぐらもくらぶ、2014年。
※なお、引用にあたっては、読みやすさを考慮して、一部カタカナをひらがなに置き換え、句読点などを補うなどした。また、明らかな誤字は筆者の判断で訂正した。

おすすめ記事