9月中旬に、蕨駅前で行われた街頭演説(photo 野村昌二)
9月中旬に、蕨駅前で行われた街頭演説(photo 野村昌二)
この記事の写真をすべて見る

 中東のトルコなどで迫害を受け、日本へ逃れてきたクルド人が多く暮らす街、埼玉県の川口市と蕨市。いま、かつてないほど差別やヘイトが深刻化している。そんななか、JICA(国際協力機構)が国内4市をアフリカ諸国の「ホームタウン」に認定したものの、大炎上の末に撤回に追い込まれる事態も発生。人口減少が進む日本社会を支える存在になりつつある外国人。彼らを取り巻く環境でいま何が起きているのか。

【写真】「支援団体に届いたクルド人への脅迫メール」はこちら

*   *   *

 9月中旬、夜7時。埼玉県南部の蕨市。帰宅する人たちでにぎわうJR蕨駅前のロータリーで、街頭演説が行われた。主催したのは保守・愛国系の政治家。「日本人ファースト」と書かれた街宣車に乗って叫んだ。

「クルド人やアフリカ人、インド人以上にヤバいやつらが入ってきて、そのような状況をどう考えるんですか」

「外国人優遇策を認めるなと、当たり前の主張をしているだけです」

 これに対し、歩道からは「レイシストは帰れ!」「差別はやめろ!!」と30人ほどがマイクや大声で応酬。警察官も入り交じり、駅前は一時、騒然とした雰囲気に包まれた。

 蕨市は隣接する川口市とともに、多くのクルド人が暮らすことで知られる。

「国家なき世界最大の民族」と呼ばれるクルド人。主に中東のトルコやシリアなどに約3千万人が分かれて暮らすが、少数民族ゆえに差別や迫害を受け故郷を逃れる人も少なくない。埼玉県内には1990年代から、逃れてくるクルド人が増えた。現在、蕨市と川口市を中心に、2千人ほどが暮らしている。

「在日クルド人と共に」代表理事の温井立央さん。「共生は、粘り強く続けるしかない」(photo 野村昌二)
「在日クルド人と共に」代表理事の温井立央さん。「共生は、粘り強く続けるしかない」(photo 野村昌二)

差別やヘイトの深刻化は2023年7月から

 そんなクルド人に対し、差別やヘイトが深刻化したのは2023年7月。川口市でクルド人の男女間トラブルから殺人未遂事件が起き、けが人の搬送先病院に親族らが集結し、乱闘騒ぎが発生。騒ぎを鎮めようとしたクルド人もいたが、誇張された情報がSNSで広がり「クルド人は怖い」というイメージが広まった。

「最近は、薄く広く、外国人に対する嫌悪感が広がっていると感じます」

 そう話すのは、蕨市と川口市を中心に活動するクルド人の支援団体「在日クルド人と共に」代表理事の温井立央(たつひろ)さん。

 温井さんによれば、以前はネットや電話による誹謗中傷が中心だった。「支援をやめろ」「クルド人は死ね」などの誹謗中傷メールや電話が多数寄せられた。それが今では、ネット空間を超え、実際の生活圏にまで広がっている、と温井さんは言う。

「今夏の参院選で外国人問題が争点となり、税制や生活保護で優遇を受けているなど、外国人に対する事実誤認の情報がSNSで拡散されました。それを目にした多くの人が不安や恐怖を抱き、クルド人だけでなくすべての外国人に対し嫌悪感を抱くようになったと思います」

 当事者であるクルド人自身は、どう感じているのか。

「日本クルド文化協会」事務局長で、09年から日本で暮らすクルド人のワッカス・チョーラクさん(44)は、次のように危機感を口にする。

「それまで差別されることなく平和に暮らしてきたのに、急に『クルド人問題』が出てきました。日本の経済が悪化し国民のストレスが高まる中、クルド人がそのはけ口にと誘導されている印象です」

次のページ 在日クルド人の子ども約500人への誹謗中傷