小田和正のアルバム。2000年4月19日に発売。
個人主義
インディビジュアリズム【individualism】 個人の主体性を尊重する自由主義。
独立自尊、利己主義、エゴイズム、プルーラリズム(多元主義)、コミュニタリアニズム(共同体主義)、ユーティリタリアニズム(功利主義)、自由主義、リバタリアニズム、リベラリズム、コンサバティズム、モラリズム、パターナリズム
リスト:リスト::社会学関連 リスト:リスト::政治学関連
朝日新聞社が今年5月に実施した全国世論調査(郵送)では、ニュースなどの情報を「新聞・テレビなどの利用限定層」(33%)と、「ニュースサイト、SNS、動画サイトなどの利用限定層」(13%)の二つに分け、回答内容を比較しています。 その結果、日本の政治を「信頼している」との回答は、新聞・テレビなど利用限定層では「大いに」「ある程度」を合わせて45%(「信頼していない」は「あまり」「まったく」を合わせて53%)だった一方で、SNSなど利用限定層では「信頼している」はわずかに計15%に過ぎず、「信頼していない」が計83%と圧倒的に多いことがわかったということです。 さらに、SNSなどの利用限定層では社…
外国に旅することは自分の国のことを考えるきっかけになる建物、食べ物、習慣、交通、メディアなどなど単なる観光旅行だったとしても、普通ならついつい優劣を含めて自国のことを考えるそれは国内旅行から帰って、やはり自分の家は良い!と実感することと似ているかもしれないが自国はまだ遅れていると思うこともあるかもしれない「Youは何しに日本へ」というTV番組があるがこのインタビューの中で驚くことは、登場人物の旅行期間がとても長いことだ少なくとも日本人の海外旅行の日程よりは長い(もちろん短い人もいるが)日本はGW、お盆休み、年末年始に海外へ出かけるが頑張っても10日くらいだ自分が若い時にドイツを放浪した際に感じ…
bestcarweb.jp トヨタがもし日本を見捨てて海外に移ったら、 たぶんトヨタ車の品質は日本にいた頃と違ってガタ落ちになるでしょうね。 何故なら、海外と日本では労働価値の提供という点に於いて全く異なりますから。 海外では企業間の徹底した相互契約と、労働者は個人主義に基づいた賃金に応じた労働価値の提供(=品質向上がしたいなら賃金を上げないとムリ)しかしない、といった事情があるからです。 海外の労働価値の縮図 特にGRといった昨今スポーツ的な価値の提供に役立ってきたブランドの品質維持は不可能になるでしょう。 トヨタ幕府的な企業統治と過剰ともとれる品質の自動車製造が可能なのは、日本だけ。 トヨ…
先日購入した「天皇機関説事件」は中古本で、そのこと自体は知っていたが中の所々にアンダーラインとか囲みがあるのには驚いた(縦書きの本なのでアンダーラインではなく傍線というのだそうだが)以前、中古本の楽しみの一つに、こうしたアンダーラインとかコメントが入っているのを見つけて自分の感覚と比較するのが楽しいとされたことを思い出した最初のうちは突然現れる赤いボールペンでの傍線にショックを覚えたが興味はどの部分に傍線をいれるか?という点に移っていったでも、傍線のある部分は「なるほど」という部分ではあったが自分では引かないだろうなという気持ちのほうが強かった結局のところ、本の読み方というのは個人差が結構ある…
人生初!マフィンを焼きました。今までお菓子づく血なんて一切興味がなかったのですが、ある時食べた葛アイスがとっても美味しくて、そういえば自宅に友人からもらった吉野葛があるなと思い出してアイスを作ってみようと思ったのがきっかけです。人生何が起こるか分かりません笑 \ブログにお越しいただきありがとうございます♪/ 自分らしく働きたい女性管理職のために、 日常や仕事の中で得た気づきやヒントを発信しています。 🌸 女性管理職のリアルな声が集まる『女性管理職のためのコミュニティ A lot of flowers』を運営中。 今日は「日本人は実は〇〇主義だった!?」です。 はじめに 日本人は個人主義!? な…
どこの何の組織に所属していようと、私は私。 そこだけは譲れませんな、と思っていたりします。 バイクで現場に移動するので、会社から貸与されている半袖の制服は着る事が出来ません。 これが自動車なら話は変わってくるんですがねぇ(-_-;) ま、こればかりは仕方ないですナ。 それが原因で試用期間を突破出来なかったとしたら、何て狭量な会社なのだろうか。 そんな事で人を切る組織ならば、元から長い間勤められる環境ではなかったのでしょう。 ・・・と私は思う事にしています。
こんにちは、2024年の夏スウェーデンに10週間滞在した時のことを回想するシリーズ。前回は友達のゼミ合宿に飛び入り参加させてもらったことをお話しました。といいつつ肝心のゼミ合宿の内容については何も触れず、1日目はグスタフスベリで陶器を見て、旧市街のガムラスタンでミートボールを食べ、夕暮れ時のストックホルムで黄昏ていた話で終わってしまいました。詳しくはこちら↓ fika.hateblo.jp さて、今回はゼミ合宿2日目、スウェーデンの高校を訪問した時のことをお話したいと思います。この高校は日本語学科がある高校でした。そのため、ここの日本語学科の高校生を、わたしの友達の大学のスウェーデンゼミの学生…
こんにちは。Fika with meへようこそ :) 今回は2025年3月に日本の大学を卒業して、9月からスウェーデンの大学院に進学する私が、約半年間のギャップイヤーを得たことによって考えること、実際に何をしているかなどをシェアしたいと思います。 ギャップイヤーは日本ではあまり馴染みがないけれど欧米では良く聞く言葉だったりします。高校卒業と大学入学の間とか、大学卒業と就職の間とか、人生の次のステップに進む前に時間を取って、忙しいときにはできないことをやってみる期間のことです。(旅行とか色んなアルバイトとか) ちなみにあとでも書きますが、ギャップイヤーって人によってやることが違うのがみそだったり…
河西です。 唐突ですが、なぜ人を殺してはいけないのか? 難題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・? 答え・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・? それは人間社会を簡単運用するための次善策であるからである。 もし、人殺しが合法ならば、生産活動より略奪するほうが楽だと考える人が出てきたりする。そうなると、必然的に全体の生産量が落ちてしまう、限られた製品をめぐって略奪が増加する、このループが繰り返されると、種全体の文明が低下してしまう。 こうなってしまうとうまくないので、それでは、全員が納得できないが、我慢できるラインを作ろうとして生まれたモノがこの約束。バタフライ効果という仮説が…
隣町のホームセンターのパートタイマーとして働き始めて1週間ちょっとが経過しましたが、 支払われている給料分の働きはしよう・・・と思っていたりします。 それ以上でも以下でもなく、それで十分でしょとも感じていますしね。 そもそも支払われている給料分以上の仕事をしないといけないのは正社員だけ。 給料が安い上に責任範囲の狭いパートタイマーに そこまでの働きを求められても困りますよホント(-_-;) 給料上げてから言えや、そんな事はよぉ。 表には決して出しませんが、私は内心ではそう思っていたりします。