【グリーが担うサステナビリティ】啓発マンガ「マンガで分かるネットリテラシー」をリリースしました

5月10日、漫画家のゆうきゆう先生※とソウ先生※、そしてグリーがタッグを組み「マンガで分かるネットリテラシー」をリリースしました。

グリーでは、子ども向けにネットリテラシーの啓発活動を行っており、特に子どもにネットリテラシーの重要性を理解してもらうためには、教える大人側が理解するプロセスも必要であると考えています。そこで、世間で注目されているITに関わるテーマについて「大人も笑って学べる啓発マンガ」をコンセプトに「マンガで分かるネットリテラシー」を制作・リリースしました。DADANほか各サイトにて、無料でご覧いただけます。

Kindleインディーズマンガ
■ DADAN(AppleAndroid)※スマートフォンのみ

※ゆうきゆう先生…「マンガで分かる心療内科」の原作者。ゆうメンタルクリニックの創設者であり理事長を務める。

※ソウ先生…「マンガで分かる心療内科」の作画者。さまざまな企業広告漫画も手掛ける。

ネットのプロフェッショナルである女医の「天多 悩美(あまた なやみ)」とそのアシスタント「ユリ」が、ITにまつわる問題に悩む人々を、愉快に、そして痛快に救っていく物語。各話10ページの読み切りとし、通勤・通学の合間や自宅でのくつろぎ時間などに、気軽に読んでもらうことを目指しました。

第1弾として1〜4話をリリースし、1話は「誹謗中傷」2話は「SNS児童被害」3話は「フェイクニュース」4話は「闇バイト」をテーマとして取り扱っています。(全話無料で閲覧が可能)

Kindleインディーズマンガ
■ DADAN(AppleAndroid)※スマートフォンのみ

最後に、ゆうきゆう先生とソウ先生よりそれぞれコメントをいただいておりますので、ご紹介いたします。



ゆうきゆう先生:こんにちは~!ゆうきゆうです!あなたが何となく日常的に使っているスマホやネット。しかしそこには、恐ろしい危険がたくさんたくさん隠れていることをご存知でしょうか。誹謗中傷、未成年や児童にまつわる違法行為、フェイクニュース、闇バイト、AI問題などなど…!まさにもう、日常的に食べているサラダの中に、トリカブトが紛れ込んでいるようなもの。知らないでネットを使い続けていたら誰でも食べてしまうリスクが極大です。そのため今回、グリーさんの全面的なご協力のもと、その恐るべき問題をマンガで解説いたしました!「ええっ!?そんな危ないものだと知らなかったよ!?」と後悔する前に、ぜひぜひお読みいただければ幸いです!



ソウ先生:僕がはじめてネットに触れたころ、「ネットで騙される」といえば「びっくり画像」とか「掲示板の釣り」といった可愛らしいものでしたが、今は犯罪行為に巻き込まれることもあるようで、怖いネット社会になったなあと感じます。ぜひ本作をご覧いただき、ネットリテラシーについて楽しく知っていただけたら嬉しいです!

グリーは今後も、インターネットをより楽しく安全にご利用いただくための活動を積極的に続けてまいります。