削減観点 解説
| ハードウェア・ソフトウェア | A1 | サーバの統合や削減 | サーバの全体構成や使用率、ピーク特性等を把握した上で、サーバの統合や削減等を行う。 | 
| A2 | 端末の統合や削減 | 端末の全体構成、使用率、ピーク特性等を把握した上で、不要な端末削除や同一端末への機能集約を行う。 | 
| A3 | 専用機器の標準機器へのリプレース | 特定の情報システムのみで利用可能な専用端末、専用プリンタ及び専用通信機器などの機器類を、一般に市場で調達可能な標準製品にリプレースする。 | 
| A4 | 周辺機器の削減 | プリンタ等の周辺機器について、使用率、ピーク特性等を把握した上で不要な機器の削除等を行う。 | 
| A5 | システムアーキテクチャの変更 | メインフレーム型のシステムアーキテクチャを刷新し、Web サーバ型などに変更する。 | 
| A6 | ソフトウェアの集約や削減 | サーバや端末等における市販ソフトウェアの利用状況を調査し、ライセンス数の見直し等を行う。 | 
| A7 | オープンソースソフトウェアの活用 | オープンソースソフトウェアへの代替可能性を検討し、ソフトウェア利用に要するコストを削減する。 | 
| A8 | ハードウェア・ソフトウェアの保守条件の見直し | 保守時間帯、保守実施方法等の条件を見直し、過剰な条件を修正することで保守費用を削減する。 | 
| A10 | レンタル契約の見直し | 長期にわたってレンタル契約を締結している場合に、買取り又はリース契約等への変更を行い、全体経費を削減する。 | 
| アプリケーション | B1 | 保守実績の把握による工数精査 | アプリケーション保守に関する作業実績を確認し、必要に応じて工数や生産性を見直す。 | 
| B2 | 利用頻度の低いアプリケーションプログラムの廃止 | アプリケーションの機能単位等で利用状況を調べ、利用頻度の低いアプリケーションプログラムを廃止する。 | 
| B3 | システム管理対象データのスリム化 | 保存期限を超えたデータを削除する、媒体に退避する等の対策により、管理対象データをスリム化する。 | 
| B4 | アプリケーションプログラムの保守条件の見直し | 保守時間帯、保守実施方法等の条件を見直し、過剰な条件を修正することで保守費用を削減する。 | 
| 運用業務 | C1 | 運用実績の把握による工数精査 | 運用に関する作業実績を確認し、必要に応じて工数や生産性を見直す。 | 
| C2 | 運用業務の効率化、一元化 | 複数システムでの運用一元化や、オペレータの集約等、各種作業の見直し等により、運用業務の効率性を高める。 | 
| C3 | 運用作業のピーク平準化 | リリース作業、帳票印刷、データ入力等の業務ピーク特性を把握し、運用作業のピークを平準化することで運用業務全体の工数を削減する。 | 
| その他 | サービス利用料 | D1 | サービス内容の見直し | ASP、SaaS、PaaS、ホスティングサービス等について、利用実績等を勘案してサービスの必要範囲を見直す。 | 
| ネットワーク | D2 | ネットワークの統合 | ネットワークの全体構成や使用率、ピーク特性等を把握した上で、ネットワークの統合や削減等を行う。 | 
| D3 | ネットワークの保守条件の見直し | 保守時間帯、保守実施方法等の条件を見直し、過剰な条件を修正することで保守費用を削減する。 | 
| 施設 | D4 | データセンタの統合や条件見直し | 複数データセンタの集約、政府共通プラットフォームへの移行等を検討し、データセンターへの経費を削減する。 | 
| 関連経費 | D5 | 関連経費の見直し | 研修、ヘルプデスク、コールセンタ、監査、情報セキュリティ検査等について、実施回数、実施内容、実績等を勘案して範囲を見直す。 |