サカモト@エンジニアキャリア論 @sakamoto_582 私が面接であったすごいエンジニアの特徴として 「タイピング速度が異常に速い」というのがある。 いやタイピングなんてエンジニアの能力と関係ないやんって話はそうなんだが、コーディング面接してて、異常に速い人でその問題を解けなかったのを見た事はない。 意外と相関あると思っているw 2025-09-30 12:12:55
何度言っても子供が靴のかかとを踏み、新品のスニーカーも変形させてたから、とうとう怒鳴ったら泣かれた 叱らない育児はこういう時どうすんだ? https://togetter.com/li/2609773 くそどうでもいいことで「子供が思い通りにならない!」って喚いてる 子供がかかと踏んだから何なの?ほっとけ どうせ子供のスニーカーなんて半年持たない消耗品だろ 小さな子供だって自分の思想や信念や嗜好のもとに生きてる 親の思い通りにならないのは当たり前。よっぽど重大なことでもなきゃほっとけ オシャレに目覚める歳になったら靴にも気を遣うようになるし そうならず一生靴のかかとを踏み続けてたって別に生きていくのに何の支障もない 昔はてなで何かいい文章あったなって探したらこれだ これはキチガイお母さんです https://anond.hatelabo.jp/20190322135744 子供を自分の作っ
先週末から体調を崩して休んでいる。営業部長なので完全休養できない。仕事は最低限に抑えている。メール対応と現在営業部で抱えている案件のチェックだけだ。具体的には企画書のチェック。企画書は某食堂コンペの一次審査に提出するものだ。〆切は来週。 ウチの会社は、僕が管理職になれることからわかるように、中小企業であり、営業部の人員もギリギリ。かけられる労力やコストには限界がある。それでも大手を含めた競合他社と戦って新規開発は進めなければならない。厳しい。このような状況を改善する目的でいくつかやり方を変えている。なかでも大きな変更はこれまでお付き合いしてきたデザイナーさんとの仕事のやり方だ。ざっくりいえば、断ったのだ。そしてその仕事を生成AIに任せたのだ。 その第一弾が今回の食堂コンペの企画書。だから体調が悪くても目を通さなければならなかった。企画書には「どのような食堂にするか」わかりやすく提示するため
yousuke @yousuke_89_562 @Wwmajidesorena この前、まさに内定祝いの一つでリファのコームをプレゼントしてたらめちゃくちゃ喜んでました もちろん個人差はあると思いますが、ひとつのサンプル事例として 2025-09-30 23:15:39
自分は現在四十代後半。 最近同年代の女性から「子育てが終わった」という言葉を聞いて驚いた。 その人の子供は今年大学を卒業して就職したらしい。 そうか、子育てって「終わる」ものなんだな。 自分の中では一度子供を産んだら死ぬまで終わらないイメージだった。子供がいくつになっても親は親。子供が就職したところで不慮の事態は避けられない。子供が結婚し、孫が産まれたら今度は孫の面倒をみなければならない。そういうイメージ。 最近は保育園不足もすっかり解消され、また子育て世代は上の世代の干渉を嫌うらしいから、祖父母が孫に関わらなくてもいいようになっているのだろうか。 自分の親は結婚後も祖父母と同居し、最後まで生活面でも精神面でも頼っていたからそのイメージが抜けなかった。 自分自身も未だに親に頼る部分が大きい。 子育ては、自分か子供かどちらかが死ぬまで続くのだと思っていた。 だから容易に手が出せないと思ってい
フィンテックで訳の分からん東欧の発展途上国や北朝鮮にすら負けてる日本の意識高いITエンジニアたちという生き恥晒して生きてる惨めなオッサン達 ~いつまで他責思想してるの?次は何のせいにするの?ディープステートのせいとか?(笑)~最近、世界的なIT関連のニュースを調べていて、ジェトロ(日本貿易振興機構)の記事を読んでいると どうも中国の影に隠れて、イランや東欧諸国(マイナーとところではマケドニアとか)などの国が、IT業界の市場規模が続伸しかなりGDPを伸ばして、先進技術開発やビジネスが興っているらしい イランなんて40年も先進国から経済制裁を食らっててるのに、5Gなんかとっくに導入してるし、ほぼ自国サービスのみでアメリカ並みのITインフラを維持しているし、 AIに関しても「政府トップダウン型の開発志向で」、なんと政府の厳しい精査(イランは起業するにも国の審査がいる)にもかかわらず、今年だけで6
媒体を変更すれば原作から何らかの変化が必然的であるし、そこで変更する意見を出して反映されたことは全ての変更を決めたことを意味しない。 そのような一般論を、先日から話題の中心になっている作品『ぼっち・ざ・ろっく』の具体的な描写やインタビューを根拠に、簡単に下記エントリでまとめた。 一般論として、『セクシー田中さん』のようにメディアを変えるなら物語も変える必要があるし、『ぼっち・ざ・ろっく』もふくめて脚本家に映像に意見する権利はあっても物語を決定できる権限はない - 法華狼の日記 一般的に考えられ批判の理由にされているよりも脚本家は他のスタッフの意見をまとめる側面は大きいが、それは脚本家が映像面のアイデアを出さないということにはならない*7。今回は吉田氏が水着を着るように改変したと説明した話題がひろまっているのに、否定する関係者は今のところひとりもいない。 レポート記事でも吉田氏は脚本家として
かみよう @kamiyousan 自分の駐車場に勝手に他人が! と通報すると取り合ってもらえないパターンも多いですが、物凄く心配そうなふりをして「自分の借りている月極駐車場に放置車両がある、盗難車かもしれない」みたいな通報するとその場で持ち主が分かり 盗難を心配している善良な市民のフリして確信犯の違法駐車野郎が他人の月極スペースへどんな理由があって無断で停めていたかの申し開きを警官にする場面を観察する事が出来ます。 盗難を心配しているふりと書いたけど、実際このタイミングだとシュレーディンガーの盗難車と言うか可能性はマジでバリバリあるので、人としていきなり相手を悪者と決めつけずにまずは盗難車ではないか、困っている人がいるのではないか。 そう言う正義の心で動くわけですよ。 因みにこの一連の心配する正義の心の事を偽善と言います。 んで、相手が確信犯の場合少しでも「おかしいなぁ、なんでそんな所に」
世間が言うほど物価高を感じない。カップラーメンが高級品になったとか言うけど近所のスーパーに行けばたまに110円ぐらいで味はともかくカップラーメン売ってるし腹を壊す覚悟なら閉店間際に200円ぐらいで刺身(ネギトロとかいくらとかはともかく)帰るし、惣菜だって閉店間際ならコロッケ3つで170円とかで売ってるし安売りコーナーにある野菜とか焼肉のタレとかもめちゃ使えるし キャベツは一個買えばラーメンに入れたり炒めたり塩だれにしたり色々使えて使い切るのに困ってしまうぐらいだし 葬式に出たら油とか醤油とかもらえたし ガソリンは会員になれば7円引きとかになることあるし言うほど💦あんまり物価高を感じなぃなぁ… 外食は朝とかなら目玉焼き二つとウィンナー乗って600円のあるし、昼ならラーメンとチャーシュー丼で1000ぐらいの平日ならランチあるし ていうかラーメンって1000円でもみんな高く感じるんだってびっく
透明クリアシートがついているファイルブックに整理する人は多いが ここまでで、入ってくる紙の9割は捨てられると説明してきました。そして、いよいよ9割捨てて1割だけ残った「必要な紙」を使いやすく収納していきます。 紙を収納するアイテムは、すでにみなさん色々なものを使っていらっしゃると思います。特に多いのは、100均で売られている、透明のクリアシートが30枚ぐらいついているファイルブックではないでしょうか。紙を一枚一枚入れられるので、開いたときに見やすいですし、「ちゃんと収納している感」もあります。 けれども、私はあまりおすすめしません。なぜなら、出し入れするのに時間がかかるからです。たとえば、新しく紙が入ってきた場合、ファイルブックにしまうためには、 ①ファイルブックを手に取る ②開く ③シートが空いているページを探す ④入れる ⑤閉じる ⑥元の場所に戻す と、実に、6アクションもかかります。
最近自動車のローンを完済しまして、所有者変更の手続きと車庫証明の更新(同時期に住所も変わったので)をやる必要がありました。 ただ、当方貧しい労働者のため、週に2回も平日の昼間に警察署と陸運局を往復するヒマなんて無いわけです。 ただし、最近はなんとオンラインで申請ができるらしいです その名もOSS申請 ワンストップシステムの略らしいです。 某大臣がマイナンバー激推ししてたのも記憶に新しいですし、ふるさと納税のワンストップ申請がマイナンバーカードを使うと超楽だったこともあって、 「これもオンラインでやれるのか便利になったなあ」くらいの気持ちで申請してみました。 後から知ったのですが、これが地獄の始まりでした。 ワンストップでもないし、システム化と言っていいかも怪しい、 邪悪と不合理を煮詰めた究極の悪夢の制度だったと実感するまでにそう日はかかりませんでした。 ディーラー関係の方、行政書士の方には
はじめにメディア研究開発センターの山崎です。 毎日いろいろ移動しているけれど、気づくと忘れてしまいがち。自分の行動を記録しておきたいと思い、Googleマップのタイムラインを活用した日記自動生成に挑戦してみました。Googleマップのタイムライン(Location History)には細かなログが残っているので、これを材料に生成AIで日記っぽくまとめる仕組みをPythonで作ってみました。 Googleタイムラインデータの取得使用するデータはGoogleマップアプリに記録されているGoogleタイムラインデータです。端末内に保存する仕様になっており、どうやらPCからはダウンロードできなくなりました。スマホのGoogleマップアプリの「設定」からダウンロードして、PCへ転送できます。 ダウンロード手順とデータについては以下にて解説されています。 Googleタイムラインデータの内容ダウンロー
もつなべおじさん @hasegaw 各種ライブ映像をみた私「どうやら最近のライブイベントってペンライトの色が無線で同期してるんだね、すごい、私も振ってみたい」とライブ会場で当日のペンライトを買った私、ペンライトにはそんな機能がなくて色を同期するのは持ち主だと知ってしまい、この世界の理をまたひとつ学んだ 2025-09-28 22:19:10 もつなべおじさん @hasegaw 結果として興味がわいたのは、みんなどうやってあのインターフェイスでスムーズに色を変えられるのか、何に持って色を決めているのか、上からみているとどうやってあれほど綺麗に色が染まるのか。あと、同時に色盲の人も普通にいるわけで、現場で、また統計的にどうなってるのか気になった 2025-09-28 22:25:30
こだわりがチラッと見える仕事が好きなんですよね。 そんなの気にしない人や気づかない人も多いのかもしれない、でも気づく人は気づいてるよってやつを見つけた瞬間が楽しいのです。 私はソフトウェアエンジニアとして、「こういう機能があったら便利だな」という小さなこだわりを大切にしてきました。その一つが、検索条件をURLに残すという実装です。 例えばフリーワード検索ならURLの末尾に「?q=hoge」とか入るようにするし、さらに名前で順番を指定しているなら「?q=hoge&sort=name.desc」にするとかですね。 これ何が嬉しいかって条件ごとにブックマークしたりドキュメントに貼った時に便利ですし、Chromeのサイト内検索のショートカットやRaycastなどのランチャーアプリから可変部分だけを入力してサクッと条件付き検索できるんですよね。 こういうのって機能比較の○×書いているような表にはもち
医師宛ての手紙の封筒に「御侍史」や「御机下」と書かれているのを目にすることがあります。これらの言葉は「脇付」と呼ばれ、手紙で相手への敬意を表す際に用いられる表現です。読み方や使い方などについて解説します。 御侍史・御机下は、医師宛ての手紙や紹介状などで使用される表現です。「御侍史」は「おんじし」「ごじし」、「御机下」は「おんきか」「ごきか」と読み、いずれも医師のみに使う脇付にあたります。脇付とは、宛名に添えて敬意を示し、宛名の人物に対してへりくだった気持ちを表す言葉です。 若手の医師のなかには、かしこまった表現に違和感を感じる人もいるようですが、医療・福祉業界の慣習となっているので、使っておいたほうが良いでしょう。なお、「先生」と呼ばれる職業であっても、薬剤師や弁護士、教員には使用しません。また、医師宛てであっても、私信やメールには用いない表現です。
女性が本当に恐れているのは事件化だ 上司パワーは社内でしか通用しないんだよ プライベートでは守ってくれない 「そういうの迷惑です」とはっきり言ったり、上司に相談すると この年上の独身男性が「恥をかかされた」と激怒したり、「ありもしないことを風潮された」と騒いだりされる それでも証拠を提出するなど女性増田が全面的に信頼を勝ち得たとしよう でも対立を深めて退職したりしたら、今度はプライベートがヤバくなるんだよ 男性に恨まれるっていうのはそういうことだからね anond:20250928215116 私が事前にトラバしておいた「警察に相談しろブコメが並ぶ予感」を貼っとこ https://anond.hatelabo.jp/20250929171731
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く