[go: up one dir, main page]

タグ

spacefrontierのブックマーク (15,681)

  • AED、もう迷わないで 女性にも、服着せたまま素早く:朝日新聞

    目の前で突然人が倒れたら――。意識を確認する、周りに助けを求める、救急車を呼ぶ、自動体外式除細動器(AED)を取りに行く。だが、女性への使用をためらったり、設置場所がわからなかったりするケースもある…

    AED、もう迷わないで 女性にも、服着せたまま素早く:朝日新聞
    spacefrontier
    spacefrontier 2021/10/07
    これは、救護する側を事後のトラブルから守るための方法だ。余計な手順を追加したら当然要救助者の救命率は落ちる。
  • ジョブズの名スピーチ「死は生命最高の発明だ」が生物学的に正しい、これだけの理由

    今日10月5日は、スティーブ・ジョブズの命日。彼がこの世を去ってから10年となる。48歳ですい臓がんと診断され56歳でこの世を去ったジョブズは、生前、数々の名言を残しているが、その中に「死は生命最高の発明」という言葉がある。がんを患い、彼が自らの死に直面した経験を経て語られたものだ。 じつはこの発言、生物学の視点からみても正しく、説得力のあるものだという。いったい、どういうことなのか。10万部を突破しベストセラーとなっている『生物はなぜ死ぬのか』(講談社現代新書)の著者、小林武彦東大教授に話を聞いた。 〔取材・文/中川隆夫〕 死に直面したジョブズが語った「3つの話」2005年、アップル創業者のスティーブ・ジョブズは、スタンフォード大学の卒業スピーチに招かれた。 製品発表の場以外で、彼がスピーチをするのは珍しいことだった。1年前の夏、すい臓がんの摘出手術をこの大学病院で受けたことが影響したの

    ジョブズの名スピーチ「死は生命最高の発明だ」が生物学的に正しい、これだけの理由
    spacefrontier
    spacefrontier 2021/10/06
    死はその個体にとって最悪の事象だ。その個体にとって生物としての敗北だ。進化?生物全体?知らん。俺という個体にとって死は最期の最後まで遠ざけるべき事象だ。
  • 私はロボット? IT人材が育たぬ国、背景に「ゼネコン体質」:朝日新聞

    9月にデジタル庁が発足し、官公庁でも民間企業でも、こぞってデジタル化への取り組みが進められています。一方、採用現場では人材不足が指摘され、争奪戦となっています。 デジタル人材が育たない背景に、「IT

    私はロボット? IT人材が育たぬ国、背景に「ゼネコン体質」:朝日新聞
    spacefrontier
    spacefrontier 2021/10/03
    今の建設業界のゼネコンはクリーンかつホワイトだよねー。ITゼネコンだけがいまだ旧世紀だ。品質チェックすらできてない。なまじ死亡や怪我からは縁遠い分、全体の安全・品質管理が非常に甘い。
  • みずほ銀行窓口業務ストップの真相、DC切り替えをためらい障害が長期化

    みずほ銀行で2021年8月20日、営業店の窓口業務が全面停止するトラブルが発生した。前日の19日午後8時53分ごろに営業店端末と勘定系システムをつなぐサブシステムで、データベース(DB)サーバーがディスク装置の故障をきっかけに停止したためだ。待機系DBサーバーへの切り替えも失敗、副データセンター(DC)に処理を切り替えた。副DCへの切り替えに着手するまで11時間超を要し、業務開始に間に合わなかった。 みずほ銀行で2021年8月20日、全463店舗で営業店端末や店頭のタブレット端末が使用不能になった。午前9時の開店から午前9時45分までは全ての店頭取引ができなくなり、その後も午前11時58分まで融資や外国為替(外為)の一部取引ができなくなった。営業店端末などと勘定系システム「MINORI」をつなぐサブシステム「業務チャネル統合基盤」が前日の8月19日午後8時53分ごろに停止したためだ。 業務

    みずほ銀行窓口業務ストップの真相、DC切り替えをためらい障害が長期化
    spacefrontier
    spacefrontier 2021/09/25
    書かれている時刻が生々しい…。自分の関係する他行でかつて行われていた定期の夜間保守もこんな感じ。トラブルが発生した場合、午前2時半までに解決の目途が立たなければ切り戻し。午前6:30には全系オンライン。
  • 【やじうまPC Watch】 パデュー大開発の世界一白い塗料。光の98.1%を反射し、エアコン不要で部屋を冷却

    【やじうまPC Watch】 パデュー大開発の世界一白い塗料。光の98.1%を反射し、エアコン不要で部屋を冷却
    spacefrontier
    spacefrontier 2021/09/22
    これはすごい! / 温度は伝導・対流・放射で伝わる。こいつはいくら光を当ててもほぼ全部反射するので、伝導・対流で周りから熱を吸い上げ、放射(遠赤外線)で空に逃がす。曇っている日は性能落ちるのかな?
  • 地面に埋め込んだ歴史サイン「踏みにじられている」 一時撤去へ:朝日新聞デジタル

    市は15日、同市中央区の「花畑広場」の地面に埋め込んで設置している「歴史サイン」を一時撤去する方針を、市議会都市整備委員会で明らかにした。歴史サインについては、市民から「歴史が踏みにじられている」といった声が上がっていたという。 市市街地整備課によると、歴史サインは鋳鉄製プレート(縦20センチ、横1メートル)で、「明治天皇行幸」「加藤清正入国」など、熊市や桜町・花畑地区の歴史が刻まれている。多くの人に歴史に興味を持ってもらおうと、市が約850万円をかけて35枚を設置し、4月から公開した。「歴史が踏みにじられている」などの意見を受け、5月以降はプレートの上にコーンを置いて見えないようにした。 花畑広場全体の供用開始が11月上旬に予定され、コーンを置いたままではイベント開催などに支障が出るため、市はプレートを約150万円かけて一時撤去することにした。今後、「プレートの上にガラスなどを設置

    地面に埋め込んだ歴史サイン「踏みにじられている」 一時撤去へ:朝日新聞デジタル
    spacefrontier
    spacefrontier 2021/09/17
    うーん・・・気分の問題? とはいえ、人の名前や価値あるモノ・コトの書かれたプレートを足で踏むのは嫌だ、という気分も分かる。
  • 奄美大島に「九州最大級」の滝、落差181m…地図にも載らず市が名称募集

    【読売新聞】 鹿児島県奄美市は太平洋沿岸の山中で巨大な滝を確認したと発表した。落差は約181メートルで、市は「九州最大級ではないか」としている。 10日の発表によると、地元で滝の存在は知られていたが、木々に覆われた山中から海側に流れ

    奄美大島に「九州最大級」の滝、落差181m…地図にも載らず市が名称募集
    spacefrontier
    spacefrontier 2021/09/11
    ほほ―。奄美市か。
  • 日本をむしばむ「値上げ嫌い」の心理 止まったままの経済20年:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    日本をむしばむ「値上げ嫌い」の心理 止まったままの経済20年:朝日新聞デジタル
    spacefrontier
    spacefrontier 2021/09/08
    雇用者側の、「賃金の値上げ嫌い」が元凶としか。あとは各種控除の廃止で、実質税率も上がってるしね。手取りはむしろ下がっている。これで値上げを受けいれろという方がおかしい。
  • バルテリ・ボッタス、命令無視を否定。遊んでいて“うっかりファステスト” / F1オランダGP 決勝

    バルテリ・ボッタスのF1最新情報、ニュースを掲載しています。F1ドライバーのコメントやF1チームの情報、レース結果などを随時更新しています。 メルセデスF1のバルテリ・ボッタスは、F1オランダGPの終盤にファステストラップを記録したときは自分は“遊んでいただけ”だと述べ、チームの命令に従わなかったという見方を否定した。 マックス・フェルスタッペンが圧勝したレースで、メルセデスF1はレース終盤に予防措置として両方のマシンをピットに入れることを決断した。 最初にピットインしたのはバルテリ・ボッタスだが、ファステストラップを記録してボーナスポイントを獲得しないようチームから命令された。その段階でファステストラップはチームメイトのルイス・ハミルトンが記録していた。 バルテリ・ボッタスは、メルセデスF1のストラテジーディレクターであるジェームズ・ボウルズがチーム無線で『ファステストラップの試みを中止

    バルテリ・ボッタス、命令無視を否定。遊んでいて“うっかりファステスト” / F1オランダGP 決勝
    spacefrontier
    spacefrontier 2021/09/06
    「うっかりファステスト」のパワーワード感よ!
  • 介助時の駅の放送が「痴漢被害につながる」 車いす利用者、改善要望:朝日新聞

    「○○号車ご乗車。降車駅●●」 車いす利用者や視覚障害者らの乗降を駅員が介助する際に流れるアナウンスが、痴漢やストーカーの被害につながっている――。障害者団体が女性たちの訴えを元にこんな実態をまとめ…

    介助時の駅の放送が「痴漢被害につながる」 車いす利用者、改善要望:朝日新聞
    spacefrontier
    spacefrontier 2021/09/01
    これはひどい犯罪。駅放送の改善もだけど、犯罪者もとっ捕まえて厳罰に処してほしい。体の不自由な人を狙うなんて、鬼畜の所業だ。
  • 『「コロナは空気感染が主たる経路」 研究者らが対策提言:朝日新聞』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「コロナは空気感染が主たる経路」 研究者らが対策提言:朝日新聞』へのコメント
    spacefrontier
    spacefrontier 2021/08/28
    厳密には空気感染ではないけど、そんな議論はもはや感染対策には意味をなさない、というのがこの記事の趣旨。エアロゾル感染・飛沫核感染を空気感染と区別する意味は、学術上の分類以外になくなった。
  • 「コロナは空気感染が主たる経路」 研究者らが対策提言:朝日新聞

    新型コロナウイルスの感染対策について、感染症や科学技術社会論などの研究者らが、「空気感染が主な感染経路」という前提でさらなる対策を求める声明を出した。「いまだ様々な方法が残されており、それらによる感…

    「コロナは空気感染が主たる経路」 研究者らが対策提言:朝日新聞
    spacefrontier
    spacefrontier 2021/08/27
    ようやく。「コロナは空気感染しない」はもはや無意味なお題目。「メルトダウンという定義はないからメルトダウンではない」と言い張ってた10年前のようだった。
  • 「いつまで"最後の我慢"を続けるのか」これ以上、高齢者のために子供を犠牲にするべきではない 自粛の後遺症を考えたことがあるか

    だれもこんなに長引くとは思っていなかった オリンピックが無事すんで、世間の話題はまたもやコロナだ。デルタ株で感染者数急上昇。収束の気配は見られない云々。緊急事態宣言は当分続きそうだ。酒は出すな、外に出るな、会はだめ、帰省もやめろ、あれはするな、これはダメ。それを守らない不心得者どもがけしからん……。 そしておそらく、ほとんどの人ははっきり思っているはずだ。 これって、いつまで続くの? いや、いつまで続けるの? 今回ですでに2回目の夏だ。だれもこんなに長引くとは思っていなかった。去年の3月頃、コロナが格化した頃には、まあ多少は余裕を見て2020年9月くらいにはおさまるだろうと思っていた。用心深い人でも、年度開けくらいにはすべてが元に戻ると思っていた。 それがこんなに続くとは。しかも1年半たったいま、ほぼ抑え込んであとは残党処理、という状態ではない。ヘタをすると、これからさらにデルタ株の山

    「いつまで"最後の我慢"を続けるのか」これ以上、高齢者のために子供を犠牲にするべきではない 自粛の後遺症を考えたことがあるか
    spacefrontier
    spacefrontier 2021/08/21
    我慢を強いられ続ける市民の心情に寄り添う記事。しかし自分の心には刺さらなかった。最低2年、普通でも3年程度はかかると思ってた。今はこの状況が永続する可能性も念頭に置いている。自衛のための必要な我慢だ。
  • 緊急事態宣言下で「自粛をやめてしまった人」の頭の中で起きている"ある変化" 「確証バイアス」が耳をふさぐ

    感染拡大防止のため、政府は緊急事態宣言を出しているが、人の流れはあまり減っていない。なぜなのか。筑波大学の原田隆之教授は「その理由は政府への不信感だけではない。コロナに強い不安を感じるがゆえに、自分に都合の悪い情報を遮断してしまう人たちがいるからだ」という――。 「不要不急かどうかは人が決めることだ」 新型コロナウイルス感染症対策担当の西村大臣が、お盆休み直前の8月10日の記者会見で、「旅行・帰省を控えてほしい」「帰省をして親族で集まるとか、同窓会で同級生が集まるとか、絶対に避けていただきたい」と強い調子で述べた。 一方、同日丸川珠代五輪担当大臣は、「銀ブラ」をしていたバッハIOC会長の行動について尋ねられ、「不要不急かどうかは人が決めることだ」との見解を示した。 教科書に載せてもよいくらいの見事なダブルスタンダードである。 国民には不要不急の外出や移動の自粛を強く求め、バッハ会長の外

    緊急事態宣言下で「自粛をやめてしまった人」の頭の中で起きている"ある変化" 「確証バイアス」が耳をふさぐ
    spacefrontier
    spacefrontier 2021/08/21
    「外的統制タイプ」の人はコロナは自分ではどうしようもない事象と捉え強烈な不安を抱く。その不安から逃れるために認知を変えて「コロナは風邪」と軽く考えようとする、か。心理学は門外漢だけど何となく理解。
  • 「ほのかな甘み かぼちゃワイン「エル」4月発売」についてお詫び

    2015年3月4日に配信した紙記事「ほのかな甘み かぼちゃワイン「エル」4月発売」につきまして、かぼちゃを原料にしたワインが現実に存在するというご指摘が読者から寄せられました。編集部にて調査したところ、実際に販売されていることが分かりました。虚構をお届けする紙におきまして、現実を報じてしまったことを、関係者と読者のみなさまに深くおわびいたします。 今月14日、漫画『The♥かぼちゃワイン』の作者である三浦みつるさんが、「それにしても…まさか虚構新聞が真実になるなんて!」と、ツイッターで発言されたことがきっかけで、「かぼちゃワインの記事は誤報ではないか」との問い合わせが数件寄せられました。 製法はワインとまったく一緒ですが、果実でない為にワインとネーミング出来ないそうです(念のため)🙇🏻‍♂️ pic.twitter.com/im0M9qvcUU — 三浦みつる/みうらみつる (@m

    「ほのかな甘み かぼちゃワイン「エル」4月発売」についてお詫び
    spacefrontier
    spacefrontier 2021/08/19
    久しぶりの「誤報」。原因の掘り下げ調査もきちんとしている。しかしYahoo!知恵袋で確認してたとは(笑)
  • Jリーグ 新規外国人選手の特例入国、今月下旬にも可能な見込み - スポニチ Sponichi Annex サッカー

    Jリーグ 新規外国人選手の特例入国、今月下旬にも可能な見込み

    Jリーグ 新規外国人選手の特例入国、今月下旬にも可能な見込み - スポニチ Sponichi Annex サッカー
    spacefrontier
    spacefrontier 2021/07/17
    おお!朗報。良かった。 / Bリーグの新外国人選手も無事合流できるといいなぁ。
  • Not Found

    兵庫 PICK UP 被害女性の勤務先近くを谷将志容疑者(35)が歩く姿が「約50回」 8月18日~20日の3日間 「被害女性を初めて認識して以降、朝に出勤するのを見たり、仕事が終わる時間帯に被害者が出てくるのを待ったりした」

    Not Found
    spacefrontier
    spacefrontier 2021/06/18
    30人のうちうち25人は1度しか打ってない、と。2度打った人も打ってから2週間経ってんの?/ ワクチンで感染確率1/20になったとしても、20倍はっちゃけたら意味ないからな。集団免疫確立までは我慢だ。
  • 5分でコロナ感染判定 AIが唾液分析、高精度 大阪大(時事通信) - Yahoo!ニュース

    spacefrontier
    spacefrontier 2021/06/18
    感度・特異度が気になるけど、記事通りの結果なら偽陽性は少なそう。/ ウイルスを直接検知、か。すごい技術。しかも、早くて安くて手軽、か。
  • ねこが21歳になった(追記しました)

    (前回のご報告)https://anond.hatelabo.jp/20210404174804 拾ったねこなので誕生日とかもわからないのだけど、ボロボロのこねこを2000年9月に拾った時に多分生後3ヶ月くらいだった。ということで毎年6月に健康診断と血液検査をすることにしているので、今年も行ってきました。結果から言うとびっくりするくらい健康で、先生も苦笑されながら「また一年健康だと思うのでまあまた来年来てください」とおっしゃられたのですごすごと帰ってきました。明日をもしれぬいのちだと思うからこそ、一100円もする高級介護用乳酸菌入りエネルギーちゅーるを請われるがまま差し上げて参りましたが、今後とも引き続き召し上がっていただきたいと存じます。 とは言うものの、腰とあとあしに関してはそれなりに節々が痛むご様子で、昨年まで夏季はソファの上でおくつろぎになることを好まれていましたが、今年はもうち

    ねこが21歳になった(追記しました)
    spacefrontier
    spacefrontier 2021/06/07
    ねこちゃんとお幸せに!
  • 菅政権に“地獄の2週間” 宣言延長と五輪中止は「5.28決着」|日刊ゲンダイDIGITAL

    現在、9つの都道府県に発令されている「緊急事態宣言」。政界の視線は、期限である5月31日に予定通り“解除”できるかどうかの一点に集中している。緊急宣言を解除できず、大幅延長となったら、五輪開催は難しくなり、菅政権は総辞職に追い込まれる可能性があるからだ。 緊急宣言を解除… この記事は有料会員限定です。 日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。 (残り749文字/全文890文字) ログインして読む 【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】

    菅政権に“地獄の2週間” 宣言延長と五輪中止は「5.28決着」|日刊ゲンダイDIGITAL
    spacefrontier
    spacefrontier 2021/05/17
    日刊ゲンダイの記事にマジレスするのもあれだが、緊急事態宣言と五輪開催をリンクさせる思考自体が誤りかと。五輪開催と直接リンクするのは感染状況だ。感染状況が落ち着いていれば緊急事態宣言下でも開催可能。