[go: up one dir, main page]

タグ

自殺に関するshifuminのブックマーク (8)

  • 地方で自殺が急増した「意外な理由」〜日本社会の隠れたタブー(貞包 英之) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    「自殺の時代」は終わったのか今から振り返ると、20世紀の終わりから21世紀初めにかけては「自殺の時代」としてあったことが分かる。 2万人台前半で長い間推移していた自殺者数が、1998年、突如として3万人を超える。以後、警察庁の統計では2003年に3万4427人と統計上最多を記録するなど、15年近く、自殺者数は高止まりを続けた。 そうした自殺はなぜ起こったのかを探っていくと、日経済の闇と、それと強く結び付いた地方の闇がみえてくる。 たしかに2012年以降、3万人を割り込むなど、自殺問題は一定の落ち着きを取り戻している。しかしそれで全て解決されたわけではない。かつて自殺を増加させたこの社会の闇は、かたちを変えながら、より深く、私たちを取り囲んでいる可能性が高いのである。 増加の理由は経済的問題?ではなぜ20世紀末以降、自殺は多発したのか。 その理由は様々に説明されているが、なお充分とはいえな

    地方で自殺が急増した「意外な理由」〜日本社会の隠れたタブー(貞包 英之) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    shifumin
    shifumin 2016/11/18
    例えば、自殺にも保険金が支払われる生命保険と支払われない生命保険があって、どちらも保険料に妥当な値付けがされていた場合、どちらの方が加入する人が多くなるか気になるな。
  • 4人に1人「本気で自殺したい」 日本財団が4万人調査:朝日新聞デジタル

    4人に1人が気で自殺を考えたことがあり、過去1年以内に自殺未遂をした人が推計で53万人に上った。日財団(笹川陽平会長)が7日に発表した自殺意識調査で、こうした実態がわかった。自殺を考えた人が悩みを相談できない状況も浮かび上がっている。 調査は8月2~9日、調査会社に登録されているモニターを対象に実施。地域や性別、年代のバランスを考慮して全国の20歳以上の男女約4万人から回答を得た。さらに人口構成に合わせた分析を加えた。 これまでの人生で「気で自殺したいと考えたことがある」と回答した人は、全体の25・4%。女性が28・4%で、男性の22・6%を上回った。若い世代ほど自殺を考えた割合が高い傾向にあり、20~30代は男女とも30%を超えた。実際の自殺者は40~60代が多いが、若年層も自殺のリスクが高いことが判明した。 自殺未遂の経験も尋ね、性別や…

    4人に1人「本気で自殺したい」 日本財団が4万人調査:朝日新聞デジタル
    shifumin
    shifumin 2016/09/08
    実行した人が表れているグラフだ。
  • 全国521駅「10年累計鉄道自殺数」ランキング

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 なお、Microsoft Edgeをご利用のお客様はプライバシー設定が影響している可能性があるため「追跡防止を有効にする」の設定を「バランス(推奨)」にしてご利用をお願いいたします。詳細は下記のFAQページをご参照ください。 https://help.toyokeizai.net/hc/ja/articles/33846290888345 ✕

    全国521駅「10年累計鉄道自殺数」ランキング
    shifumin
    shifumin 2016/06/22
    新小岩が全1じゃないのか。
  • 日本は18位。世界で最も自殺者の多い国トップ25 | カラパイア

    世界保健機関(WHO)によると40秒に1人が世界のどこかで自らの命を絶っているという。以下のデータは2014年の世界自殺予防デーにWHOが発表したデータ(人口30万人以上のWHOに加盟する172国を対象とした2012年の調査結果)をもとに、上位25か国を並べた、自殺者の多い国ランキングである。 自殺者の割合が多い国のほとんどは貧困国であるが、裕福であるはずの先進国でも、ランキングの上位にい込んでいる。一般的に、自殺を図る男性は女性と比べて3倍ほど多いとのことだ。WHOでは、各国に自殺予防の取り組みを強化するよう呼びかけていている。 ※国の横に示している数字は10万人中の平均自殺者数である 25位 ポーランド 16.6人(男性30人、女性3.8人) この画像を大きなサイズで見る 人口4000万人を抱えるポーランドでは、10万人中16.6人が自殺を図っていることになる。遺書が残されていない事

    日本は18位。世界で最も自殺者の多い国トップ25 | カラパイア
    shifumin
    shifumin 2015/03/30
    それぞれの事情がある。
  • 自殺しなければならない

    僕は自殺しなければならない。 『良い歳なのに、これからどうするの?』という問いに 答えられなかった自分を裁かなければならない。 生きてれば良いことはある、という願望を捨てなければならない。 頭の片隅にある希望を潰さなければならない。 心を暗くしなければならない。 誰も助けてくれないという意思をはっきり持たなければならない。 死ぬことでしか救われないという思いを持たなければならない。 他人の『早く死ね』という意思を集めなければならない。 追記 昨日は辛くてこんなこと書いてしまいました。 ちょっと落ち着きました。 すいませんでした。

    自殺しなければならない
    shifumin
    shifumin 2014/09/14
    生きたみ。
  • アニメ制作会社勤務 20代男性の過労自殺認定 カルテに「月600時間」 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    アニメ制作会社勤務 20代男性の過労自殺認定 カルテに「月600時間」 東京都のアニメ制作会社「A―1 Pictures」に勤め、2010年10月に20代で自殺した男性について、新宿労働基準監督署が過労によるうつ病が原因だったとして労災認定したことが18日、分かった。遺族側代理人の弁護士が明らかにした。認定は11日付。  弁護士によると、男性は06年に正社員として入社。会社にタイムカードで労働時間を管理する仕組みはなかったが、通院した医療施設のカルテには「月600時間労働」などの記載があった。  男性は人気アニメの「おおきく振りかぶって」「かんなぎ」などの制作進行を担当していた。  新宿労基署は在職中にうつ病を発症し、その前の2~4カ月に少なくとも100時間を超える残業があったと認定した。男性は10年10月、東京都内の自宅アパートで死亡しているのが見つかった。

    shifumin
    shifumin 2014/04/19
    好きややりがいを仕事に求め、なおかつ道を誤るとこうなる可能性があるのかな。
  • ツイッターは「自殺をほのめかしているユーザーを報告」ができる

    「メンヘラ神」などという名前で自傷写真をたくさんアップして挙げ句の果てに自殺してしまったという悲しい事件があった。誰から見ても、人には明らかに死ぬ気のない、薄い自傷だらけで、まさに承認欲求の塊のような方だった。そしてその亡くなった方の名は報道されていないのに、それにうんざりした彼氏が魔が差してしてしまったLINEが自殺教唆として逮捕され、実名報道された。 http://mainichi.jp/select/news/20140221k0000e040239000c.html 亡くなってしまったことについてはご愁傷さまとしか言いようがないのだが、実は周り(フォロワー)にも問題があるかもしれない。 あまり知られていないのだが、ツイッターには「自殺をほのめかしているユーザーを報告」という機能がある。 https://support.twitter.com/forms/general?subt

    ツイッターは「自殺をほのめかしているユーザーを報告」ができる
    shifumin
    shifumin 2014/02/25
    知らなかった。何が起こるんだろう。
  • メンヘラは勝手には死なないが、キッカケを与えたらあっさりと死ぬ

    twitterで自殺するアカウントを趣味で収集している私が気付いたこと。 大きく分けて自殺するアカウントには二種類いる。 メンヘラは勝手にはあまり死なない。しかし恋愛や就活で死ぬキッカケを手に入れればあっさりと死ぬ。 大学生三年生、四年生くらいになるとメンヘラ二大問題が顕在化してくるので要注意である。 普段はリストカットアピールをするだけのメンヘラでも死ぬ準備と動機が揃えば自殺する可能性はそれなりに高い。 自殺の方法としては、オーバードースや飛び降りなど突発的な方法が多い。失敗することも多々ある。 一方で厭世クラスタというものがあってそこの人たちは勝手に死んでいく。年齢層は二十代後半以降。 こっちは経済的な問題が絡んでくるので特別な動機などは必要がない。頃合いをみて死んでいく。 以前にメンヘラクラスタだったものが、二大問題を乗りこえたあとに参入するケースが多い。 自殺の手段としては、首つり

    メンヘラは勝手には死なないが、キッカケを与えたらあっさりと死ぬ
    shifumin
    shifumin 2014/02/22
    衝動的自殺に閾値みたいなのはありますね。
  • 1