2023年夏~秋「いとうのいぢ展 ぜんぶ!」が地元加古川と東京で開催決定! 【兵庫会場】 開催期間 :2023年7月15日(土)~9月3日(日) 開催場所 :加古川総合文化センター 【東京会場】 開催期間 :2023年11月14日(火)~26日(日) 開催場所 :デザインフェスタギャラリー 累計発行部数850万部を超え、2023年刊行20周年を迎えた「灼眼のシャナ」、全世界累計発行部数2000万部を超える人気ライトノベル「涼宮ハルヒシリーズ」や、自身が手掛けたゲーム作品としては初のアニメ化を果たした「ななついろ☆ドロップス」等、いとうのいぢ先生の描いたイラスト200点以上を展示する過去最大の展覧会となります。 いとうのいぢ先生からのメッセージ こんにちは、または初めまして。いとうのいぢです。 この度は今まで作成
JR西日本の山陽本線と加古川線の接続駅である加古川駅南口に立地するヤマトヤシキ加古川店。 加古川駅前第二地区第一種市街地再開発事業で誕生した巨大なハコ。 バブル経済が過熱していた1989年、播州第二の都市にそごうグループ22番目の店舗として9月15日にオープンした加古川そごう。キャッチフレーズは「播州一の本格派都市型百貨店」。 ぺデストリアンデッキで駅や周辺ビルなどと連結。 そごうの代名詞ともいえる赤い大理石は闇雲な豪華さを求めて爆走した時代の名残。 駅に面した正面玄関に掲げられた商号はイッツ・ア・スモールワールド時計の名残。 同社が東京ディズニーランドのアトラクション「イッツ・アスモールワールド」のスポンサーであったことから、そごうの一部店舗に設置されていたもの。およそ1基1億円と推測。正時5分前になるとオルゴールの音色と共に世界のからくり人形が登場し「小さな世界」を演奏。2008年4月
兵庫県加古川市のJR加古川駅前・寺家町商店街にある複合商業施設「加古川産業会館ビル(JAビル)」が2019年12月をもって閉館した。建物は2020年6月1日から解体工事が行われている。 加古川産業会館ビル(JAビル)。 加古川そごうやジャスコも出店した「産業会館」 加古川産業会館ビルは、1972年9月に総合スーパー「ジャスコ加古川店」(近隣から移転)を核に、加古川商工会議所や加古川農協(現・JA兵庫南)本店が入居する複合商業施設として開業。建物は地上8階地下1階建、商業フロアは6階~地下1階、JAグループの同名会社(加古川産業会館)が所有する。 館内の様子。 開業当初の核店舗であったジャスコの撤退後、1991年には「加古川そごう別館」がジャスコ跡に出店。市内最大級となる大型書店「紀伊國屋書店」を核に、生鮮食品売場や銘店街、ベーカリー、呉服・宝飾品・時計売場を中心とした施設として生まれ変わっ
新型コロナウイルス禍を契機に行政のデジタル化が日本の課題に急浮上した。だが、従来の「役所とシステム会社」の組み合わせだけで「ニッポンのデジタルトランスフォーメーション(DX)」という大事業に挑めるのか。行政と市民をつなぐ「シビックテック」や革新的な「ガブテック」がもたらす新たな潮流と働き方を追う。 10月末、兵庫県加古川市がフェイスブック上でこう告知した。「全国初!オンライン上で政策の議論ができるシステムをスタート!」 加古川市は「スマートシティ構想」を掲げている。その新たな街づくりを行政が一方的に決めるのではなく、市民とともに進めていくため、疑似議会ともいえる「市民参加型合意形成プラットフォーム」を立ち上げた。 市民参加の試みもユニークだが、地方自治体の取り組みとして異色なのは議論のシステムとしてスペイン・バルセロナ生まれの「デシディム」を活用した点にある。コードが無料で公開されたオープ
「手間がめちゃくちゃ減った」 郵送とオンラインのハイブリッド給付金申請、非エンジニアの市職員が開発 経緯を聞いた(1/2 ページ) 政府が国民に一律10万円を支給する「特別定額給付金」を巡り、兵庫県加古川市が開発した「郵送ハイブリッド方式」がTwitterなどで話題だ。マイナンバーカードを持っていなくてもオンラインで申請でき、郵送方式より素早く給付金を支給できるという。受付開始から5日で申請が1万件に上り、9000件は既に支給準備が整っている。 開発した市の担当者はエンジニアとしての職務経験などはなかったが「特に難しいことはせずに作った」という。経緯を聞いた。 郵送、オンライン方式の課題 特別定額給付金は郵送方式とオンライン方式で自治体が申請を受け付けている。郵送方式の場合は手作業による事務処理が自治体職員の負担になり、支給までに時間がかかってしまう課題がある。 オンライン申請の場合も、普
兵庫県加古川市は27日、国民1人10万円の特別定額給付金について、マイナンバーカードを持っていなくても、市のホームページからオンライン申請できるシステムを独自に作ったと発表した。同市内の各世帯に同日発送した申請書に記されている「照会番号」や世帯主の名前を入力し、本人確認書類や振込先の通帳などの画像を送れば手続きできる。市によると、こうした取り組みは全国初という。 同市では郵送申請の場合、6月9日からの給付を予定。今回のオンラインシステムで手続きすれば、市のデータ処理時間が短縮され、同4日からに前倒しできるとしている。市民が書類をコピーしたり、ポストに投函したりする手間も省ける。また政府運営の「マイナポータル」を使ったオンライン申請に比べ、各世帯員の名前が不要など、入力項目も少ない。 同市は、他の自治体でも使えるようにプログラムを公開するとしている。(斉藤正志) 【記事特集リンク】新型コロナ
「日本の各地域に根付いたおいしい食べ物を、ハンバーガーにしてお届けしたい」ということで、2018年9月13日(木)にモスバーガーから「兵庫・加古川 デミグラ牛カツバーガー」「静岡・駿河湾水揚げ 桜えびコロッケバーガー」が登場します。プレス向けのイベントで一足先に食べることができるとのことだったので、2つのご当地バーガーがどんな感じに仕上がっているのか、確かめてきました。 「デミグラ牛カツバーガー」「桜えびコロッケバーガー」 (PDFファイル)https://www.mos.co.jp/company/pr_pdf/pr_180828_1.pdf モスバーガーに到着。 店頭では「デミグラ牛カツバーガー」「桜えびコロッケバーガー」の2品がアピールされていました。店舗によっては先行販売が行われるようで、訪れたお店では9月7日(金)からデミグラ牛カツバーガーのみスタートするとのことでした。 お店に
きもちいくらいに圧巻だ、 見渡す限りのフローリング。 こんな空間に大好きな家具を、ゆったりと 置けたらうれしいだろう。うん、うれしい。 出典: suumo.jp 元々は3LDKからのリノベーション。 そこにひとりで住むというありがたみ。 いや、そうじゃなくてもいいんだけどさ、 しばらくはひとりの予定であります。 出典: suumo.jp 8メートルの棚をすべて埋め尽くすのに どれくらいかかるかなって思ってたけど 案外すぐに埋まるものなんですなあ。 あれもこれも、スタメンメンバー。 出典: suumo.jp ここの扉はだいたいずっと開け放ってる。 ボルドーパインの無垢フローリングに ぷかぷかと漂っていたくて。 出典: suumo.jp そこにこのステンレスのミニマルさ。 落ち着いたトーンのタイルも、 小さく照らす三つの照明も、 このキッチンのためにあるかのよう。 この家に来てからというもの、
セミダブルルームとツインルームに、医療機関の病室等で設置され、 ウィルス除去効果のある低濃度オゾン発生装置「エアネス」を導入しました。
兵庫県加古川市の商業施設、ニッケパークタウンに今月下旬、カフェ併設の大型書店「TSUTAYA BOOKSTORE(ツタヤ・ブックストア)」が開業することが4日分かった。約18万冊の本と雑誌をそろえ、スターバックスコーヒーが入る。関西では大阪に2店で兵庫への進出は初めて。 店内のテーブルやソファで飲食し、未購入の本や雑誌を読める。運営会社のカルチュア・コンビニエンス・クラブが2003年に業界で先駆けて開いた東京・六本木の書店をモデルに、07年から現在の屋号で出店。現在13店舗あり、関西では大型複合施設「エキスポシティ」(大阪府吹田市)と関西大学梅田キャンパス(大阪市)内にある。 新店は20日開業。改装中のニッケパークタウン別棟(2階建て、延べ床面積約1万1千平方メートル)1階で、広さは約2100平方メートル。スターバックスは今秋ごろ開業予定。雑誌を並べた空間「マガジンストリート」を整えてカフ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く