[go: up one dir, main page]

タグ

登山と地理に関するsds-pageのブックマーク (2)

  • 「日本一低い山」のぼり比べ

    「日一高い山」といえば、もちろん富士山である。しかしその逆、「日一低い山」も当然存在する。 「低い山」界で著名な三低山、「天保山」「弁天山」「日和山」を登り比べてみた。

    「日本一低い山」のぼり比べ
    sds-page
    sds-page 2016/06/16
    衰退によって下手な町より人口が少なくなった夕張市的な
  • 標高2000メートルの盲腸県境と危険すぎる県境

    福島県が、新潟県と山形県の間に細長く続いているのが見みえると思う。三国茶屋のあたりから飯豊山(いいでさん)の山頂を経て御西茶屋までが福島県の領土だ。 こういった細長い県境をぼくは勝手に「盲腸県境」と呼んでいる。 県境ではなく、市境ではあるけれど大阪市にも似たような所があり、すでにライターの大山さんが記事で紹介している。 このような盲腸境界は全国にいくつかあるのだけど、県境でこれだけの規模のものはちょっと珍しい。 「これだけ幅が狭いと、片足づつ山形県と新潟県において、福島をひとまたぎできるかもね、アハハ」なんて冗談はよく言うのだが、標高2000メートル近い山にわざわざ行ってそんな冗談をほんとに実行するひとはいない。 ただ、そんなことするやついないだろうなーと思うと、逆に行ってやってみたくなる。というか、むしろ県境マニアとして、どうしてもやりたい。 というわけで、僭越ながら私めが実際に行って写

    標高2000メートルの盲腸県境と危険すぎる県境
    sds-page
    sds-page 2015/08/27
    データだけ見てるとただの面白ネタだけど現地に行くとドラマが生まれるんだなぁ
  • 1