夢天狗👺VArtist! @yumetengu26 📨『おたくの神社、えっちな同人誌に使われてるよ』と連絡が来た…エッ? 実在する神社を再現した3DモデルをBOOTHで販売していまして、制作販売は神主本人(このアカウント) 神社和風創作に使ってもらえればと思ってたけど、その用途は想定外…場合によっては規約も…?とは言えまずは読んでみました 〜 …泣きました。 290pで綴られる超大作、登場人物が儚すぎて感動で泣きました。 その通りうちの神社の拝殿でしっかりえっちしちゃっているんだけど、ちゃんとストーリーに沿っての必要性も感じたし、3D背景の落とし所や使い方が超絶上手すぎて参考になったし、使ってぜんぜんOKですすぎる… それどころかこんなにも素晴らしい物語を読ませてくれてありがとうございました…なかにしゆうた先生…C105で紙の本も買いに行きます。 リプにリンク貼っておくので、皆さんぜひ
引退馬協会 @rhainfo 【撮影・取材ガイドライン】「認定NPO法人引退馬協会所有馬 撮影・取材のガイドライン」を改訂いたしました。フォスターホース、再就職支援プログラム受講生の見学、撮影、取材の際は、事前にガイドラインをご確認くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。 #引退馬協会 rha.or.jp/topics/guideli… 2025-05-27 15:47:11 リンク 認定NPO法人 引退馬協会 認定NPO法人引退馬協会所有馬 撮影・取材のガイドライン 改訂版|認定NPO法人引退馬協会 認定NPO法人引退馬協会所有馬(フォスターホース、再就職支援プログラム受講生)の撮影・取材に関するガイドライン 改訂版を公開します。見学時の撮影、撮影後の扱い等について基準を設けております。また、当会所有馬の取材、各メディアへの掲載におきましても、このガイドラインに添った内容でご対応を
11月11日(ポッキーの日)、かねてより見物したいと思っていた「文学フリマ」に参加した。おのぼりさん感覚、文化祭感覚、そしてかつて開いていた僕の本屋「フィクショネス」感覚を、存分に味わうことができた。誘っていただいた破船房の仲俣暁生さん(当「マガジン航」の編集発行人)に、まずは感謝する。現場でも仲俣さんは大奮闘なさって、おかげで僕は楽ができた。 開場は12時の予定で、準備は10時からということだったが、僕たちが到着した時(つまり開場2時間前!)には、すでに来場者が行列を作っていた。東京流通センターをフルに使った会場は広かったが、個々のブースは狭かった。破船房もひとつのテーブルを半分だけ使うことができて、そこに仲俣さんや僕の本を、なるたけ見栄えよく並べて客を待った。 テーブルの残り半分を占める隣のブースは、11時を過ぎても人が来なかった。大きな段ボールがいくつも積んであるばかりで、他人事なが
リンク 朝日新聞デジタル 「ワクチンは殺人兵器」 大物県議がのめりこんだ陰謀論:朝日新聞デジタル コロナ禍に不安が高まり、デマや陰謀論が広がる。信じたいものだけを信じる姿勢を、SNS空間が助長する。「虚」が広がって「実」がかすんでいく姿を、現場を歩いて報告する。 小さな牧場の脇にあるログハウス風… Masanori Kusunoki / 楠 正憲 @masanork こりゃ周りは大変だろうな→「調べているつもりで、自分の見たいものばかり見続けていた」「陰謀論は人の不安や不満、ねたみなど負の感情につけ込む…難しいが、突き放さずに寄り添い、長く説得を続けるしかない」 / “「ワクチンは殺人兵器」 大物県議がのめりこんだ陰謀…” htn.to/3uCemAb75w 2021-04-30 07:00:32
メガドラ非公式ファンブック「Mega Book Collection Digital Book」が無料公開へ。フルカラー・293ページの大ボリュームで名作を紹介 編集部:杉浦 諒 アイルランドに拠点を置く出版社“Greyfox Books”は2023年2月18日,セガのメガドライブとGenesis(海外版メガドライブ)のファンブック「Mega Book Collection Digital Book」を無料で公開した。言語は英語のみ。 Sorry for that post not having a working download link for the Mega Book Collection please try this and enjoy ??https://t.co/lusKQtGK8k— Greyfox Books (@greyfoxbooks) February 18,
一人旅研究会 @hitoritabiken 同人誌、高いと言われてしまった…。 一個人の同人誌が1,800円もするのは安くはないぜ? でも、下手すると一生出会えなかったしれない大量の郷愁空間と出会えるんだし、行って撮って編集して印刷して…で、一冊作るのに数百万円掛かってんすよ…。 許してくれ…。 pic.x.com/Emyyqlcn3a 2024-11-28 19:27:43 一人旅研究会 @hitoritabiken 思いのほか多くの方から励ましのお言葉をいただけて救われた気がします…(T^T) 因みにこういう写真集を作ってます…。 92〜100頁のB5判オールフルカラーです…。 旅情と郷愁を、存分にお届けします…! BOOTHにてお求めいただけます。興味のある方は覗いてみてください🙇 hitoritabikenkyu.booth.pm pic.x.com/eW1Eqlsgbn 202
EXCEL @EXCEL__ 冬コミは2日目ス-36a「gewalt」で参加予定です。だめ系イラストレーターです。暗視装置や鉄砲も好きです。 youtube: youtube.com/@gewaltch.7408 BOOTH: gewalt.booth.pm excelmod0.bsky.social EXCEL @EXCEL__ 退路を断つためにも告知します… 夏コミ1日目(土)東シ-86a「Gewalt」にて、ヘッドアップディスプレイ照準システム「HUD SIGHT」を頒布予定です。 ジャイロコンパス、表示部、弾道計算プログラムなど全ての機能を実装した完成品としての頒布です。 (あ、電池は別途準備して下さい…) pic.twitter.com/oz8w0YK7hX 2022-06-11 19:31:14 EXCEL @EXCEL__ 金額ですが、やはり2〜3万円のオーダーにはなってしま
あざひが @azahiga 「コミケが100回目開催ってことは第1回は1923年だったんですかー」 「そうだよ1945年夏開催のC45では物資の不足からわら半紙4ページ程度の同人すら登場したもんだ。冬のC46ではマッカーサー総受け同人が原因でGHQに介入されかけたけどゲリラ頒布で逃げた」 という壮大な勘違い捏造コミケ物語が見たい。 2022-08-14 18:36:51 あざひが @azahiga 二次垢→@azahiga_sled サークル英国鉄道研究会「ダブル・アロー」→@Double_Arrow_BR 英国鉄道初心者です。はい。 鉄道/航空/船舶/軍事/産業インフラ全般など。ヅカオタ研4星担。舞空瞳さんがご贔屓でした。 当垢は所属組織の見解等とは一切関係ありません。また業務上知り得た事項には言及できません。
藤田和日郎 @Ufujitakazuhiro 漫画家です。北海道旭川市出身。 少年サンデーにて「シルバーマウンテン」を描いております。 「うしおととら」「からくりサーカス」「月光条例」「双亡亭壊すべし」 「黒博物館シリーズ」を描きました。 藤田和日郎 @Ufujitakazuhiro 漫画描きとして、自分が考えたモノをいかに効果的に見せるか、いつも考えてるんだけれども、 自作品の同人誌にめちゃくちゃ情感の表現が上手いものがあったりして勉強になることがありますね。 でもそのコマ割りや演出は、おおよそおれの漫画なんて読みそうもないヒトが描いたようなんだよなあ。 2021-11-16 15:39:26 藤田和日郎 @Ufujitakazuhiro 不思議。 大昔だと、「うしおととら」でお役目様が、まだ小さなうしおに会いに来る、ていう漫画が実に上手かったし、最近では、「からくりサーカス」でアルレッ
人間どもは自分の発行した同人誌をテレビ局で撮られたことがありますか?39MLはあります。 先週、「弘前に松屋を勝手に呼ぶ本」「弘前に松屋が本当に来た本」がテレビに出ました(なぜ?)。しかもNHKです(何故?)。深夜ならまだしも、18:19というおテレビ垂れ流し真っ盛りの時間帯に、青森県内のお茶の間にお邪魔しました(なにゆえ?)。 まワ晒 pic.twitter.com/DCboEFmR2h — 水(みくまり)分/C100土東ヨ16b (@_39ML_) 2022年6月10日 NHK青森放送局には視聴者から疑問や意見を募って調査する「ナノコエ」なるコーナーがあり、調査結果を「あっぷるワイド」や「発見!あおもり深世界」で紹介しています。 www.nhk.or.jp 「あっぷるワイド」6/10放送回で取り上げられたのが「青森はなぜ全国チェーンの出店がほかの都道府県に比べて遅いのか?」という疑問。
私はpixivのランキングをよく見るのだが、それに呪術廻戦の二次創作カップリング、五悠をよく見かけることに気づいた。 人気カプにハマると供給多くて楽しいんだよな〜〜、と試しに読んでみた。そしたら、主人公と思しき悠仁くんは明るくて人たらしでまさに光の受け!って感じで私の好みドンピシャだったし、五条悟も最初は始終アイマスクしているやべえ変態だと思っていたのだが、アイマスクをとった顔がおめめきゅるきゅるっの童顔イケメンで、しかも悠仁くんにゾッコンときた。私はもうその時点でこのカプ好きだと思った。私は攻→受がめちゃくちゃに大好物なのである。 五伏とやらもたまにランキングにあるので、読んでみたのだが、こちらは私の性癖には刺さらなかった。でもどちらのカプも五条悟が割と変態的に描かれていることが多かったので(どちらのカプかは忘れたが、五条悟が受けの腹にゴマを乗っけて鼻で吸っているのを見た)、五条悟は先生
リンク bocchi.rocks 「劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく!」公式サイト 「劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく!」 前編24年春 後編24年夏 公開! 39 users 2961 リンク Wikipedia ぼっち・ざ・ろっく! 『ぼっち・ざ・ろっく!』(BOCCHI THE ROCK!)は、はまじあきによる日本の4コマ漫画。『まんがタイムきららMAX』(芳文社)にて、2018年2月号から4月号までゲスト連載後、同年5月号から連載中。略称は「ぼざろ」。キャッチコピーは「陰キャならロックをやれ!」。 前作『きらりブックス迷走中!』(まんがタイムきららMAX)の連載を終えたはまじが、漫画以外の自身の趣味からバンドをテーマに選んで描いた4コマ漫画。担当編集は瀬古口拓也、音楽監修はInstantが務める。 次にくるマンガ大賞2019・コミ 1 user
2025年6月4日未明に放送された『機動戦士ガンダムジークアクス 第九話 シャロンの薔薇』は完璧な興行だった。私のタイムラインはたちまちガンダムおじさんたちのしゃべる場となり、いつものようにタイムラインがガンダムネタにジャックされた。地球に降下したマチュの動向についてもわかったし、前から気になっていた“シャロンの薔薇”なるものについても大事なネタバレがあった。 それより、タイトルの件について私は個人的な感想を持った。その感想を少し書きたい。 この文章のタイトルを「カラーがマチュを商館にくべた件について」と書いた。もちろん正体は「カラーがマチュを娼館にくべた件について」である。第九話でマチュとララァが娼館に登場したこと、というより、その娼館でマチュがどのように描かれたのかについて、気に入らなかった。「気に入らない」と書きたくなったから、気に入らないと書く。 私はスタジオカラーの制作陣の方々が
Aguno @Aguno_ 売り子さん「コミケで買っていただいた本の数と時間帯別推移、スプレッドシートにまとめておきましたよ」 ぼく「……???」 pic.twitter.com/aBxAYXPNmr 2023-08-13 22:03:59 Aguno @Aguno_ コミケに行く人は気をつけてください。 絵描きは 「いつも見てます」 「新刊ほんとに楽しみにしてました」 「全部ください」 などの言葉をブースで投げかけられると、嬉しさのあまり絵をあげまくったり次も新刊を出す危険な習性があります。どんどんやってください。 twitter.com/i/web/status/1… 2023-08-12 19:39:11
jio @__salt_ オタク史の研究すると「女性の透明化」が凄いよ。少なくとも少女漫画の隆盛期~70年代には結構な数がいるんだけど、媒体が違うから認識されてない。で、ある時突然腐女子って妖怪が出現するように見える。 コミケが始まった頃には写真が残ってる。 x.com/nmisaki/status… 2025-03-14 17:27:44 三崎尚人 @nmisaki 『なぜ「オタク」は男ばかりなのか?脳科学者・中野信子氏が持ち出した納得のデータ』 ドーパミンが女子より男子の方が出る ↓ 男性の脳がひとつのことにハマり夢中になりやすく、簡単にはほかの追随を許さないほど、趣味を究める ↓ オタクには男性が多い おいおい…。 kk-bestsellers.com/articles/-/355… 2025-03-14 16:46:16 リンク BEST TiMES(ベストタイムズ) 「オタク」か
8月16日〜17日に開催された世界最大の同人誌即売会「コミックマーケット106(以下、コミケ)」の来場者が約25万人だったと発表された。この数が、前回より約5万人も減少しており、ネットを騒がせている。なお、昨年の夏に開催された「コミックマーケット104」は約26万人だったため、シーズン比でも約1万人の減少といえる。 【写真】長い行列に過激なコスプレ…まだまだ活気があった2022年夏のコミケの風景 この減少については、同人誌を頒布する“サークル”の数が、会場となった東京ビッグサイトの工事によって約6000スペース減少したことも要因の一つと言われている。様々な事情があるようだが、オタクの価値観の変化や同人誌離れにより、コミケが徐々に衰退に向かっているという意見も聞かれた。【取材・文=宮原多可志】 コミケの売り上げが減った コミケ当日の会場を撮影した写真を見てもわかる。かつて、コミケの会場といえ
はじめに お初にお目にかかります。昨年12月よりSTORIAで弁護士として執務をしております、坂田晃祐(さかたこうすけ)と申します。よろしくお願いいたします。 元々はこの文章も個人的なブログに載せる予定で、所内で原案を公開したのですが、弊所柿沼・杉浦より事務所ブログに載せるよう厳命を受けましたので、こちらで公開させていただきます。ご笑覧いただければ幸いでございます。 さて、去る昨年10月、私の目にこのようなニュースが飛び込んできました。 知財高裁でBL同人作品の無断コピーは著作権侵害という当たり前の判決 当時はニュースを流し見して終わっていたのですが、改めて判決文を読んでみると興味深い判示もあり、また法律専門家だけでなく、二次創作をしている方にとっても重要な裁判例だと感じましたので、解説をしてみることにします。 判決文はこちらから読めます。 ※弁護士・同人作家双方にとりわかりやすい文章とす
『天穂のサクナヒメ(以下原作)』の二次創作につきまして、 個人の趣味の範囲としてのファン・同人活動は下記の禁止事項に従う範囲において自由です。 禁止事項 公式を詐称することや公式と誤解されうるような表現 営利目的の活動 (えーでるわいすが許可したものは可) 同人イベント・日本国内の同人ショップ以外での商業流通による頒布販売 (えーでるわいすが許可したものは可) 原作のイメージを著しく損なう内容 スクリーンショット、プレイ動画以外のゲーム素材の利用と公開 他者の権利を侵害する、または侵害するおそれのある内容 過度に性的・暴力的描写を含むもの 特定の思想・信条や宗教的、政治的な発信を目的とした内容 二次創作物を、その二次創作者に無断で再利用すること その他特定の個人、団体、人種などを中傷する内容等、 社会通念上著しく不適応だと判断される行為
文責:箱部ルリ 自分の書いた記事『コミケの時代の終わり―BLも、ニッチな本も消えていく―』について、至らない点が多数ございました。 本記事で、頂いたさまざまなご指摘にお答えさせていただきたく思います。 全てのご指摘にお応えできているわけではありませんが、何卒ご理解いただけますと幸いです。 お詫びイナゴ・同人ゴロという呼称を用いるべきではなかった同人誌を使って収益を上げるクリエイターがいることは、ジャンルの活気の一つの現れだと考えています。 しかし、その事実を強調しようとして「同人ゴロ」や「イナゴ」という言葉を使ってしまったことは、多くのクリエイターの活動実態にそぐわない表現であったと反省しています。 売上を強調したいのであれば、「人気作家」という言葉を用いるべきでした。 この文脈で、実在の作家である伊東ライフ氏の名前を挙げたことは非常に不適切であり、彼の実際の活動とは異なる印象を与えてしま
追記 いろいろと勘違いが勘違いを生むお気持ち長文でしたね、ごめんなさい……。後半のはあくまで例えなので、実際は某ソシャゲ界隈だったりします。ゴリチュウはTSではないというのはごもっともなので……誰かしっくりくる例えをください。 「後半もお気持ち長文」うるさい!!!!!!!!!!!!!TLで吐き出さないだけ偉いだろうが!!!!!!!!!!!!ここしか吐けないのよ許して〜 −−−−−−−−−−− 結論からいうとね、TS創作は嫌いじゃないんです。そのジャンルを攻撃したいわけじゃないの。でもモヤモヤがあるから久々にここに捨てに来た。聞き流してくれていいし、同じ思いの人が居たらちょっと安心してほしい。そのくらいのやつ。 TS二次創作ってのは、その、あれだよ 原作では少女なんだけど、男になったら〜的なやつだよ。性転換ものっていうみたい。逆もあるんだろうけど、自分の界隈ではないのでわからん。元少女キャラ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く