[go: up one dir, main page]

並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 113 件 / 113件

新着順 人気順

古典の検索結果81 - 113 件 / 113件

  • 女房が日記を記したのはいつからか? かな日記と『土佐日記』(小倉慈司)|REKIHAKU:歴史と文化への好奇心をひらく

    ※ このnoteは「REKIHAKU 特集:日記が開く歴史のトビラ」(2021年6月刊行)に掲載されたコラムの転載です。 かなを用いて日記を書くことは貫之の発明ではなかった「かな日記」と言えば、古代では紀貫之『土佐日記』が有名である。「をとこ(男)もすなる日記といふものを、をむな(女)もしてみむ、とて、するなり」で始まる創作文学であり、土佐から帰任する国司に随従する女性の立場で記されているが、貫之が土佐守の任を終えて都に戻るのは九三四(承平四)年末から翌年にかけてのことで、それからまもなく執筆されたらしい。ただ、かなを用いて日記を書くことは貫之の発明ではなく、それ以前にかなで日記を記した女性が存在していた。藤原穏子(やすこ)である。 穏子は関白藤原基経の娘として八八五(仁和元)年に生まれた。人康(さねやす)親王の娘を母とする。数え年七歳のときに父基経が亡くなった後、兄の時平は穏子を皇太子敦

      女房が日記を記したのはいつからか? かな日記と『土佐日記』(小倉慈司)|REKIHAKU:歴史と文化への好奇心をひらく
    • 『古今著聞集』の電子テキストを公開しました : やた管ブログ

      『古今著聞集』の電子テキストを公開しました。いつもどおり、翻刻部分はパブリックドメインで、校訂本文部分はクリエイティブ・コモンズライセンス 表示 - 継承(CC BY-SA 4.0)で公開します。 宮内庁書陵部本『古今著聞集』 トップページに2015年1月10日入力開始となっていますが、漢文があったり宣命書きがあったりで面倒くさくなり、すぐに挫折してほっぽってあったのを再開したのが去年の1月19日です(『古今著聞集』リスタートしました:2020年01月19日参照)。『『今昔物語集』に次ぐ大きな説話集ですから二年はかかると予想していましたが、コロナによる長い休みのおかげで一年ちょいで終わることができました。 今回は誤写と判読に悩まされました。底本の宮内庁書陵部本は日本古典文学大系(岩波書店)の底本でもあるのですが、とても誤写が多く、その上文字の判読が難しいものが多かったのです。判読の難しさに

        『古今著聞集』の電子テキストを公開しました : やた管ブログ
      • 狂人の真似とて大路を走らば即ち狂人なりとは (キョウジンノマネトテオオジヲハシラバスナワチキョウジンナリとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

        狂人の真似とて大路を走らば即ち狂人なり単語 ニコニコ動画で狂人の真似とて大路を…の動画を見に行く キョウジンノマネトテオオジヲハシラバスナワチキョウジンナリ 1.1千文字の記事 39 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要「狂人の真似をしたら実際狂人」関連リンク関連項目掲示板狂人の真似とて大路を走らば即ち狂人なりとは、「狂人の真似だと言って大路を走るのならば、その人は狂人である」という意味の言葉である。 ネット上では「狂人の真似だとしても、周りから見て本当の狂人と区別がつかないなら、その人はすなわち狂人である」という意味と解されることがあるが、これは原典の意味とは少し異なる。詳しくは後述。 概要 古典随筆として知られる「徒然草」の第八十五段に書かれた文。 狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり。悪人の真似とて人を殺さば、即ち悪人なり。 この前には、「人の賢いところを見てねたむのは世の常

          狂人の真似とて大路を走らば即ち狂人なりとは (キョウジンノマネトテオオジヲハシラバスナワチキョウジンナリとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
        • 淫夢由来の言葉はこんなにあるよ!使ったら恥ずかしいらしいから注意してね!

          ・あっ(察し) ・イキスギィ! ・おかのした ・あのさぁ… ・ありがとナス! ・はっきりわかんだね ・ファッ!? ・ま、多少はね? ・ガバガバ(計画などが)←今回話題になってるやつ ・いいゾ~これ ・そうだよ(便乗) ・(震え声) ・オナシャス ・お前初めてかここ(は)?力抜けよ ・自分、◯◯いいっすか? ・えぇ…(困惑) ・かしこまり! ・デデドン!(絶望) ・~だろ!いい加減にしろ! ・人間の鑑 ・は?(威圧) ・ハーーーッ…(クソデカタメ息) ・やめてさしあげろ ・(小並感)←こなみかんで変換できるよ ※他多数 勉強になったね! これらを使うと恥ずかしいらしいよ!そういう人は大変だね!

            淫夢由来の言葉はこんなにあるよ!使ったら恥ずかしいらしいから注意してね!
          • E2487 – 教育現場への古典籍無償貸出プロジェクト「和本バンク」

            教育現場への古典籍無償貸出プロジェクト「和本バンク」 同志社大学古典教材開発研究センター・加藤弓枝(かとうゆみえ) 同志社大学古典教材開発研究センター(以下「センター」)では,2021年11月に,有志から明治時代以前の和本(日本の伝統的な装訂で作られた書物)を募り,寄贈された書物を授業での使用を検討している小学校・中学校・高等学校・高等専門学校の教員へ無償で貸し出す「和本バンク」のプロジェクトを試行的に開始した。本稿では,取り組みの背景・経緯,今後の展望等について紹介する。 ●「和本バンク」開始の背景と目的 「和本バンク」の取り組みは,2021年度日本近世文学会春季大会のシンポジウムにおいて山田和人センター長の「古典教育に学会は何ができるか」という発表で呼びかけを行ったことを契機として始まった。 センター長の「子どもが古典籍に触れる経験は教育的効果が高く,雑本・端本でもその効果は薄まらない

              E2487 – 教育現場への古典籍無償貸出プロジェクト「和本バンク」
            • 働いたら負けかなと思ってる - Wikipedia

              「働いたら負けかなと思ってる」(はたらいたらまけかなとおもってる)は、2004年(平成16年)に日本で生まれ流行したインターネット・ミーム。 このフレーズは、2004年(平成16年)9月にフジテレビのワイドショー・情報番組『とくダネ!』で放送された、ニート男性へのインタビューから生まれた[1]。放送当時、「ニート」はネット流行語大賞候補に選ばれるなど[2]、新しい社会問題として世間から関心を持たれ始めていた[1]。 取材を受けたニートとされる[注 1]男性は、丸刈りで、尖った歯をのぞかせながら常に薄ら笑いを浮かべているという風体だった[1]。 勤労の義務を堂々と拒絶するその姿勢は当時としては衝撃的なものであり[1]、さらに「(サラリーマンは)すごい大変そうでかわいそうに思います」などと言って自分の選んだ道にすごく誇りを持ち、仕事をしている人々をバカにしている[3]。ほどなく番組のキャプチャ

                働いたら負けかなと思ってる - Wikipedia
              • 「そんな装備で大丈夫か?」10年前の「ネット流行語大賞」のラインナップを今見るとなかなかエグい「エグ過ぎじゃなイカ?」

                リンク Wikipedia 一色正春 一色 正春(いっしき まさはる、1967年(昭和42年)1月3日 - )は、元海上保安官(最終階級:三等海上保安正)。国立富山商船高等専門学校卒業、放送大学教養学部卒業、学士(教養学)。尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件において、「sengoku38」名で映像を動画共有サービス・YouTubeへ最初に投稿した。 京都府京都市出身。国立富山商船高等専門学校卒業。学生時代は空手の稽古に熱中していた。商船高専卒業後は、海運業を営む企業に就職し、外航航路の船員として原油や天然ガスを日本に輸送するタンカー船などに乗船 19 users 11

                  「そんな装備で大丈夫か?」10年前の「ネット流行語大賞」のラインナップを今見るとなかなかエグい「エグ過ぎじゃなイカ?」
                • 頑張った自分に何あげる? はてなブロガーたちの「自分にご褒美」な記事を集めました! - 週刊はてなブログ

                  人々の生活が大きく変化した2020年。先行きが見通せない中で自分への「ご褒美」で気力を保っていた、という人も多いのではないでしょうか? はてなブログでは、2020年12月4日から11日にかけてお題「自分にご褒美」を募集。はてなブロガーたちによるさまざまな「ご褒美」が集まりました! 美味しい、大きなパフェを食べてみたい! 家族でパフェを食べるなんて もちろん初めて。 何とも贅沢な時間だった。 京都在住の id:otomama3 さんは自分へ、そして何より家族へのご褒美に宇治の辻利兵衛本店に足を運んだそう。お子さんの希望により抹茶パフェを家族で食べて「心も満たされて帰宅」しました。 otomama3.hatenadiary.jp 書き続けてきてよかった 記事を振り返れば、そんな中でも自分なりに頑張っていたし、前向きに受け止めて自分の糧にしていたんだなあと、高校時代の自分を褒めたくなります。 自

                    頑張った自分に何あげる? はてなブロガーたちの「自分にご褒美」な記事を集めました! - 週刊はてなブログ
                  • 万葉百科 万葉集関連情報検索システム|奈良県立万葉文化館

                    万葉百科は、さまざまな情報を横断して 簡単に検索できるサービスです。 万葉歌や歌人 当館所蔵美術品 全国万葉歌碑 当館所蔵書籍 万葉百科で探す

                    • ショートショートの神様『星新一』の作品は古典になりつつあるのではないだろうか

                      北野勇作 『100文字SF』発売中! @yuusakukitano それからこれを言うと怒られるのだが、星新一はたしかにすごいんだけど、これから本を読み始める今の中学生に薦めるには古くなっている。それは、質とか価値と関係ない。漫才を好きにしようとして、いとしこいしの漫才を聞かせるようなもんです。そういう価値やすごさはもっと後でわかればいい。 リンク hoshishinichi.com 星新一公式サイト SFを中心に生涯1000編を超える作品を執筆し、現在も国内外で人気の「ショートショートの神様」星新一の公式サイトです。 1 user 452

                        ショートショートの神様『星新一』の作品は古典になりつつあるのではないだろうか
                      • 「五十音」の数はどうして五十ではないのですか - ことばの疑問 - ことば研究館 | 国立国語研究所

                        「五十音」の実際の数は、五十ではありません。どうしてですか。また、いつどうやってできたのですか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』14号(2001、国立国語研究所)です。当時の雰囲気を感じられる「ことばのタイムカプセル」として、若干の修正を加えた上で公開します。 ※ 2025.6.9 一部の画像内の記載を修正しました。 現代の五十音図は、『五十音図』風の仮名表・ローマ字表 小学校低学年でひらがなやカタカナを、さらに中学年でローマ字を習う際、縦横にアイウエオをならべた表が出てきます。一般には、この表を「五十音図」、そこにならんだ文字を「五十音」と呼ぶことが多いと思われます。その表や文字をみると、縦にならんだ五つの母音の段と、子音の別で横にならんだ合計十の行が、整然と配置されているように見えます。しかし、このアイウエオはちょうど五十個示されているかというと、実は空白になっていたり同

                          「五十音」の数はどうして五十ではないのですか - ことばの疑問 - ことば研究館 | 国立国語研究所
                        • 徒然草で「狂人の真似とて~」の一節だけバズってるが、その後に続く文章も学ぶ勇気貰えてよかった

                          汚泥灰 @pesopesojamp 徒然草の一節に「狂人の真似とて狂人の行いをしたら狂人だし、悪人の真似とて人を殺したら悪人ですよ」みたいなやつがあってコレまぁまぁ有名なんですけど、この後に「例え偽りでも賢い人ぶって学ぶやつが真の賢き人間だぞ」って続くのがバカ好きなんですよね、真理だから 2023-02-11 09:43:42 リンク 徒然草 (吉田兼好著・吾妻利秋訳) 徒然草 第八十五段 現代語訳 人の心は素直でないから、嘘偽りにまみれている。しかし、生まれつき心が素直な人がいないとも言い切れな… 9 users 28

                            徒然草で「狂人の真似とて~」の一節だけバズってるが、その後に続く文章も学ぶ勇気貰えてよかった
                          • くずし字判読ひとりまなび|静大生錦画深読み

                            独習用教材を公開します。 補足情報を随時下に追加します。 最新:20250503 前口上 2021年1月13日付、日経新聞に「東大など、東アジア最大の漢字字形データベース公開」という記事が出て、少し話題になりました。ニュース記事なのでいずれリンクが切れてしまうかも知れませんので、最初と最後だけ引用します。 木簡や版本などの歴史資料に書かれたくずし字をはじめとする漢字を「史的文字」という。中国では王朝の変遷とともに漢字の形が変化し、様々な異体字も存在する。東京大学史料編纂所など国内外の6つの研究機関はこうした多様な来歴のある漢字を一括検索できる「史的文字データベース連携システム」を開発、このほどインターネット上に公開した。 +++++++++++++++++++ データベースは「IIIF」と呼ばれる国際規格に沿って制作した。史料編纂所の山田太造氏は「IIIFは世界中の美術館や博物館などで採用

                              くずし字判読ひとりまなび|静大生錦画深読み
                            • 伝説の92

                              2007年3月に、インターネット掲示板サイト「2ちゃんねる」のとあるスレッドに出没した女性の通称。スレッドのレス番号が92だったことから名づけられた。 あまりにも突拍子の無い質問を投げかけ自身の無知と無様をさらし、その後も逆ギレといった態度から周辺人物まで巻き込み後に2ちゃんねる史に残る伝説として名を轟かせた人物。 2007年3月8日、2ちゃんねるのスレッド「【マジレス】誰かすぐ相談に乗ってくれませんか?」に92は出没した。 相談内容は離婚とそれに伴う慰謝料支払いのもので、それだけならよくあるありふれた内容だったが、詳しく話を聞いてみると、スレ住人が首をかしげたくなるようなものだった。 「26才既婚女性です。浮気が理由での離婚の場合慰謝料と生活費は減りますか?」 浮気したのは92であるため、慰謝料は増えはするが減るはずはない。住人が混乱していると92はとんでもない発言をしてきたのだった。

                                伝説の92
                              • 僧侶への一目惚れを拗らせた女性が嘘つき絶許の末にドラゴンに変身して追いかけてくる『安珍・清姫伝説』

                                森田 @amehurasu 安珍清姫伝説、「一目惚れを拗らせたサイコ女がドラゴンに変身して相手の坊主を鐘に閉じ込めて焼く」という元々の内容が面白すぎるせいで改変しづらい。 2022-06-25 19:27:37 リンク www.dojoji.com 道成寺 - 安珍と清姫の物語 天台宗の古刹。国宝に指定されている千手観世音菩薩や日光・月光菩薩などを安置している。また、能や歌舞伎で有名になった「安珍清姫」伝説で知られている 3 users 133

                                  僧侶への一目惚れを拗らせた女性が嘘つき絶許の末にドラゴンに変身して追いかけてくる『安珍・清姫伝説』
                                • オンラインで見られる平家物語諸本 - kzhr's diary

                                  非の打ち所のない諸本系統論をしようとしているわけではないので、系統関係は要を外さない限りで簡略になるよう努めます*1。まあ、そもそもわたしの興味は天草版平家を中心としているので、古態論などはあまり大きな課題ではないのです。なお、立命館大学ARCから覚一本龍大本以外にも、京都府立総合資料館本(まあ、いまは京都学・歴彩館ですが)が何点か存在することは確認できましたが、請求番号すら分らない始末だったので、ここには記していません。八坂本二類系、百二十句本、葉子十行本、屋代本巻2などがあるはずです。 影印版の集成は平家物語の諸本 テキスト一覧 荒山慶一 2001年4月にまとめられたものが便利そうです。 読み本系 源平闘諍録 源平闘諍録 内閣文庫本 四部合戦状本 延慶本 平家物語 内閣文庫本(朽木本) 長門本 平家物語 内閣文庫本(明和六写?) 平家物語 内閣文庫本(紅葉山文庫旧蔵) 平家物語 内閣文

                                    オンラインで見られる平家物語諸本 - kzhr's diary
                                  • 能楽師・安田登さん 自分の可能性広げる三流のススメ - 日本経済新聞

                                    ある時は古典を教える寺子屋のお師匠さん。ある時は、ロルフィングという施術で体の動きを改善する米国公認ロルファー。またある時は、劇団の座長。さらには3DCGの本を書き、仮想現実(VR)まで研究する恐るべき「サードプレイス」を持つ摩訶(まか)不思議な能楽師、安田登さん。常に自分がそそられる世界を見つけては、自由自在にホッピングし続ける。まるで陽気な遊牧民みたいな安田式サードプレイス道には、迷える私たちが、ハラ落ちする珠玉のヒントがありました。

                                      能楽師・安田登さん 自分の可能性広げる三流のススメ - 日本経済新聞
                                    • 和歌文学テキストデータ構築計画

                                      和歌文学 テキストデータ構築計画 Waka Literature Text Data Construction Project 本文研究はあらゆる古典文学研究の基盤です。国内外の古典籍のデジタル公開が進み、大量の古典籍の情報が手軽に得られるようになりました。それらのなかにはこれまで知られていない伝本も含まれています。つまり、和歌のみならず、現在疑われることなく使用されることもある古典文学作品の本文を、今一度検討する時機が到来していると言えるでしょう。デジタル時代を迎え、これまでの紙媒体やPDF公開を前提とした本文と、今後のデジタル公開を前提とした本文の提示方法は異なってしかるべきです。そこでこのサイトでは、TEI(Text Encoding Initiative)ガイドラインに則って構築した和歌文学のテキストデータを公開します。良い論文や注釈に恵まれるかどうかは、古典の存続にも影響を及ぼす

                                      • 饗応(キョウオウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

                                        きょう‐おうキャウ‥【饗応・享応・供キョウ応】 〘 名詞 〙① 相手の意にさからわないで迎合すること。へつらうこと。また、下へもおかないで扱うこと。きょうよう。[初出の実例]「『ふさはしからずにくし』とは思はれけれど、その座にては饗応し申してとりあらそひけり」(出典:大鏡(12C前)四)② 酒や料理をとりそろえてもてなすこと。馳走すること。きょうよう。[初出の実例]「已以無二饗応一。依レ厭レ人被レ忘レ花」(出典:明衡往来(11C中か)上本)「客人に饗応せんときらめきたる」(出典:徒然草(1331頃)一一三)饗応の語誌( 1 )中国古典においては「響きが声に応じて起こるように、人の言葉や行動にすばやく反応すること」という意味で「響応」と書かれ、これが原義とされる。 ( 2 )日本においては原義から①の意味が生じ、また、「相手を喜ばせる」という部分に重点が移った結果、②の意味が派生し、それに伴

                                          饗応(キョウオウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
                                        • 『校本萬葉集』の使い方|燈露

                                          本稿では、『校本萬葉集』の使い方を説明します。 萬葉集を学び始めると、いつか『校本萬葉集』と対峙するときが来るでしょう。しかし、使い方がよくわからないと言う人も多いのではないでしょうか。 実際私が行った大学の上代の先生は『校本萬葉集』を全く使わない先生で、個人的に中古文学の先生から「これは古今伝授だ」と言われて教わりました。ところが教えてもらった方法は表面的なことで、細かな事柄については先生も把握していないようでした。 そもそも、使い方を説明してくれている本やサイトを見つけることができず、当時はその環境の中で頑張る他ありませんでした。 今思えば、使い方は首巻に書いてあるのです。ただこの使い方や基礎知識だけで一冊以上を成す量ですから、読むだけでも大変です。 萬葉集を専攻していても読むことを躊躇するレベルなわけですが、けっして上代文学専攻だけが必要なわけではありません。 萬葉集が後世に与えた影

                                            『校本萬葉集』の使い方|燈露
                                          • https://twitter.com/syoutoku2021/status/1578568268004356096

                                              https://twitter.com/syoutoku2021/status/1578568268004356096
                                            • 中国の国語の教科書、唐詩にも句読点が入ってるけど、そういうルールなん?

                                              つる @tizuemon これ、かなり不思議に思ってるんだけど、調べると中国ではかなり古い時代から句読点に相当する記号を使ってたらしい。 それでも現代の様に一般的に用いるようになったのは20世紀以降とのこと。 古い漢詩が句読点やら横書きだと、あまり古そうに感じないんだけど中国の人はそうは思わないのかな twitter.com/yuma_okamoto/s…

                                                中国の国語の教科書、唐詩にも句読点が入ってるけど、そういうルールなん?
                                              • 小西甚一の古文学習三部作の価値−佐伯文法の影響を中心に− - 鶏肋断想

                                                2018年3月24日(土) 国語教育史学会・第60回例会 於早稲田大学・発表資料 小西甚一の古文学習参考書三部作の価値 −佐伯文法の影響を中心に− 國學院大學兼任講師 大東文化大學非常勤講師 岡田 誠 序 小西甚一は、日本文学研究社として数多くの分野で業績を残したが、古文の学習参考書の名著を書き残したことでも知られている。小西甚一の書いた代表的な古文の学習参考書をあげると以下の三冊になる。 『古文研究法』(洛陽社)昭和30年 『国文法ちかみち』(洛陽社)昭和34年 『古文の読解』(旺文社)昭和37年 これらの三冊は、その水準は高く、後の学習参考書の模範とされたといわれている。これらの学習参考書は、初版が旧制から新制に学校制度が切り替わってから10年以内に書かれたもので、共通一次試験、センター試験導入以前の時期であり、入試問題も現在のような客観式のマーク問題ではなく、じっくりと読解させるもの

                                                  小西甚一の古文学習三部作の価値−佐伯文法の影響を中心に− - 鶏肋断想
                                                • The Guardian view on the art of lexicography: ancient Greek lives on

                                                  A new two-volume ancient Greek-English lexicon has just been published by Cambridge University. The work of over 20 years, it defines 37,000 words. One might wonder why such a thing might be needed. After all, Liddell and Scott’s Greek dictionary, with its early-20th-century revisions, has served scholars well since 1843. And isn’t ancient Greek a dead language anyway? By no means. Scholars consta

                                                    The Guardian view on the art of lexicography: ancient Greek lives on
                                                  • 夏目漱石『吾輩は猫である』 - 紙屋研究所

                                                    リモート読書会は夏目漱石『吾輩は猫である』だった。 吾輩は猫である 作者:夏目 漱石 Amazon この超有名な小説、ぼくは読んだことがなかった。 つーか、中学生、高校生時代に何度か読もうとして途中で挫折している。 「面白くなかった」からである。 11章あるけども、1章を終わらないうちにダメになってしまっていた。 ぼくは「自分では読みそうにない・読み終えそうにない、有名な小説」を読みたいというのがこの読書会への参加動機だったので、このセレクトは願ってもないことだった。『ペスト』などもそうである。 そして読み終えた。 なるほど、こういう小説であったか! ぼくは、とにかく「朗読すべき文章」としての心地よさに強い印象を受けた。 例えば、次のような文章(猫のセリフ)は、リズムとしても気持ちがいいし、文章の内容としても「愚行権」の称揚になっていて小気味いい。 何のために、かくまで足繁く金田邸へ通うの

                                                      夏目漱石『吾輩は猫である』 - 紙屋研究所
                                                    • 古典の助動詞の接続の覚え方と重要性-助動詞接続は「結んで開いて」の歌で覚える - すみくにぼちぼち日記

                                                      古文の重要単元である助動詞の接続。 量が多く覚えるのが大変で、接続を勉強するのがつらいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 この記事では、古文の助動詞の接続を覚えるために利用したり歌をご紹介するとともに、助動詞についての豆知識をご紹介します。 古典の助動詞の接続の覚え方と重要性-助動詞接続は「結んで開いて」の歌で覚える なぜ助動詞の接続が需要か 接続は「結んで開いて」で覚える 例外の覚え方 注意点①終止形接続は「う段」に接続 注意点②連体形/体言接続の「なり」「たり」「ごとし」 注意点③已然形接続の「り」 自宅学習ならスタディサプリがおすすめ 終わりに 古典の助動詞の接続の覚え方と重要性-助動詞接続は「結んで開いて」の歌で覚える 古典の助動詞の接続は、文章の意味を捉えるために覚えておかなければならないとても重要な単元です。 助動詞がどの活用形に接続するのかを知っていると、その助動詞

                                                        古典の助動詞の接続の覚え方と重要性-助動詞接続は「結んで開いて」の歌で覚える - すみくにぼちぼち日記
                                                      • 今週の本棚:沼野充義・評 『現代の英雄』=レールモントフ・著、高橋知之・訳 | 毎日新聞

                                                        (光文社古典新訳文庫・1166円) よみがえったロシアの原石 最近めざましいロシア文学の「古典新訳」の機運の中で、一人言わば取り残されたようになっていた文学者がいる。レールモントフだ。彼は十九世紀初頭に、プーシキンを継いで現れた反逆精神たくましいロマン派的な気質の詩人だが、小説家としても『現代の英雄』一作でロシア近代小説の決定的な出発点を築いた。評者自身今回の清新な訳で久しぶりに再読して痛感したのだが、小振りな小説ながら、精緻な文体によって語られる物語は魅力的で、図体(ずうたい)が大きいだけに冗長になるきらいもあるドストエフスキーやトルストイの怪物的長編に比べても、文学的な価値において引けをとらない。 『現代の英雄』には、本書の主人公ペチョーリン自身が書いた手記から「タマーニ」「公爵令嬢メリー」「運命論者」の三編の他に、語り手の「私」と、ペチョーリンのかつての同僚による語りが交錯し、全五編

                                                          今週の本棚:沼野充義・評 『現代の英雄』=レールモントフ・著、高橋知之・訳 | 毎日新聞
                                                        • 俳句・俳諧を調べる | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

                                                          句の一部分、詠まれている語などから俳句・俳諧の出典を探すことのできる資料や、俳句や俳諧の現代語訳や解釈を調べる際の主な資料などを紹介します。 書誌事項末尾の【 】内は当館請求記号です。 1. 俳句・俳諧の出典を調べる1-1. 全文データベースで検索する作者名や句に含まれる語などのキーワードから検索できるデータベースを紹介します。 『新編日本古典文学全集』(ジャパンナレッジLib版) 【時代】 近世 【収録】 『新編日本古典文学全集』全88巻(小学館 1994-2002 【KH2-E9】) 【検索】 全文検索 【備考】 近世の俳諧・俳句を全文検索することができます。原文だけでなく、現代語訳・注釈も掲載されています。ジャパンナレッジLib(当館契約データベース)で利用することができます。俳諧データベース 俳諧 語句検索(国際日本文化研究センター) 【時代】 17世紀の作品が大部分 【収録】 2

                                                            俳句・俳諧を調べる | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
                                                          • 佐々木良「愛するよりも愛されたい 令和言葉・奈良弁で訳した万葉集」 SNS的感性が共感を呼ぶ|好書好日

                                                            『万葉集』と聞けば、遠い存在に感じてしまう。古典の授業や日本史の教科書に登場した、なんだか難しそうな歌集。それが万葉集の世間一般のイメージなのではないだろうか。しかしそんな印象を一変させる本がある。高松で出版社を立ち上げた著者による、『万葉集』を現代語に訳した本書である。 たとえば「白栲(しろたへ)の袖の別れは惜しけども思ひ乱れて許しつるかも(巻12・3182番)」の和歌を本書はこう訳す。「あんたに別れ話をされたとき『ほな別れたるわ!!』って即レスしたけど正直やってもうた!て思てる」……たしかに「白栲の袖」「思ひ乱れて」などの古語では伝わりづらい感情も、「即レス」「やってもうた」などの現代語を使われると、なるほどそういうことか、と微笑(ほほえ)ましく感じられる。万葉集の歌が、これまでになく身近に迫ってくる。そして「和歌って、現代のSNSやLINEの文面みたいなものなんだな」と気づかされる。

                                                              佐々木良「愛するよりも愛されたい 令和言葉・奈良弁で訳した万葉集」 SNS的感性が共感を呼ぶ|好書好日
                                                            • 『梁塵秘抄(りょうじんひしょう)』(筑摩書房) - 翻訳:植木 朝子 - 俵 万智による解説 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                                                              翻訳:植木 朝子出版社:筑摩書房装丁:文庫(348ページ)発売日:2014-10-08 ISBN-10:4480096310 ISBN-13:978-4480096319 内容紹介: 平安時代末の流行歌、今様。みずみずしく、時にユーモラス、また時に悲惨でさえある、生き生きとした今様から、代表歌を選び懇切な解説で鑑賞する。 『梁塵秘抄』――この素敵な本は、題で随分ソンをしているように思う。たまに持って歩いていると、若い友人たちから不思議そうな目で見られる。 「わっ、さすが、モト古典の先生!」 「なにそれ、宗教関係の本?」 ものすごく難しい本を読んでいると思われ、妙に尊敬されたりして、私自身は結構トクをしているのかもしれない。 歌の素晴らしさに、梁の上の塵までもふるえてしまうという故事にもとづいての命名という。なかなかいい話で、ここに集められた歌たちにも、まことにふさわしい。 が、現在の私たち

                                                                『梁塵秘抄(りょうじんひしょう)』(筑摩書房) - 翻訳:植木 朝子 - 俵 万智による解説 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                                                              • とある読書100選が自己啓発本だらけで賛否両論となった件のツイートまとめ - Togetter

                                                                こばやん @august_1978 読書会は自己啓発系やビジネス系もしくは教養系の意識高い本が紹介されがちな傾向があるので「ダメだった本。バカバカしい、くだらない本。つまらなかった本」を紹介する会を誰かやってほしい。喜んで参加する。 2021-10-02 14:47:40 🦄千々石むりお🐿️ @kei1059bl 秋の読書に読みたい100選みたいなやつ回ってきたけど、わたしは小説ばかりだから、多分こういう書籍チョイスの人とはお互いに分かり合えないんだろうな。 ああいう本から意図的に得たいものがある人は読めばいいと思う。でもわたしは物語や誰かの創作から自分だけの何かを得たいタイプなんだと思う。 2021-10-03 01:56:17

                                                                  とある読書100選が自己啓発本だらけで賛否両論となった件のツイートまとめ - Togetter
                                                                • くずし字って何? - 古典に親しむ | 国文学研究資料館

                                                                  これは、明治十八年(一八八五)の活字で書かれた「いろは歌」です。 右上から読んでみましょう。 いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせす あれ?......「うゐのおくやま けふこえて」の「お」と「え」が、なんだか違う字になっています。 どうして「お」も「え」も、どうしてこんな字で書かれているのでしょうか? そして、この字をどうすれば「お」「え」と読めるのでしょうか? 今は、「あ」も「い」も平仮名はこの1種類だけです。 けれど昔は、「あ」は「安」だけではなく「阿」「愛」 「い」は「以」だけではなく「移」「意」 など、何種類もの平仮名がありました(変体仮名(へんたいがな)と呼んでいます)。 先ほどの「いろは歌」の「え」を見て下さい。 今使っている「え」は「衣」という漢字がもとです。 けれど先ほど使われていた「え」は、「江」とい

                                                                    くずし字って何? - 古典に親しむ | 国文学研究資料館
                                                                  • いまの政府がイヤならみんなで「ノー」をつきつければいい…アメリカやイギリスで政権交代が起きやすいワケ 国家そのものが「民主主義の父」ロックの考えに基づいている

                                                                    政府と市民の関係はどうあるべきか ジョン・ロック(1632~1704年)は、政府と市民の関係はどうあるべきかを考えた人です。現在の自由主義、民主主義の根本の理論をつくった人だと位置づけされています。彼は、「政府をつくるのは市民の権利を守るためなのだから、市民にとって望ましくないことをする政府は、市民が交代させることができる」としました。 当時のヨーロッパには「王の支配権は、神から授かったものだから絶対であり、市民は王に逆らうことはできない」という王権神授説が存在していたのです。 キリスト教の神とアダムの関係と同じように、父親は子どもを支配し、子どもは父親に従うものとされていましたから、王と市民の関係もそれと同じだと。この考え方にもとづけば、市民にとって王は絶対的な存在で、どんな命令をされても従うより仕方がないということになります。 ところがロックは、王が市民に利益をもたらす方向に傾いている

                                                                      いまの政府がイヤならみんなで「ノー」をつきつければいい…アメリカやイギリスで政権交代が起きやすいワケ 国家そのものが「民主主義の父」ロックの考えに基づいている

                                                                    新着記事