[go: up one dir, main page]

タグ

日本語に関するmmddkkのブックマーク (87)

  • 「取れなそう」か「取れなさそう」か…「さ」を入れる?

    「取れなさそうだ」が6割超と、4分の1強の「取れなそうだ」に大差を付けました。「どちらも使う」を含めると4分の3近くが「取れなさそうだ」を使うという結果。「さ」入れが広まっているようです。 形容詞は「なさそう」、助動詞は「~なそう」 回答から見られる解説では、形容詞「ない」は「なさそう」という形を取るとしつつ、「助動詞『ない』の場合は、『な』に直接付く」という明鏡国語辞典(2版)のコラムを引きました。語幹が1音節の「ない」「よい」は「なそう」「よそう」が使いづらいため「さ」を入れるようになったといいます(もっとも語幹が1音節でも「濃い」は違うようで「濃そう」の形でも使われます)。 例を挙げると、「間違いない」は「間違い(が)ない」なので、「ない」は形容詞。「そうだ」を付ければ「間違いなさそうだ」となります。一方、「間違えない」の場合は「間違え(る)+ない」ですから、「ない」は助動詞。「今日

    「取れなそう」か「取れなさそう」か…「さ」を入れる?
    mmddkk
    mmddkk 2025/10/04
    ぜんぜん意識していなかった……。「「ない」が形容詞なら「なさそう」、「取れない」のように助動詞なら「取れなそう」が正解」「「つまらない」は「つまらなそう」になり「面白くない」は「面白くなさそう」」
  • 「よかったかなと思います」の「かな」を使いすぎないための方法はありますか - ことばの疑問 - ことば研究館 | 国立国語研究所

    人から「君はカナが多いね」と指摘されることがあります。「初日の出を拝めてよかったかなと思います」の「かな」のことです。使いすぎないようにするには、どうすればよいでしょうか。 「かな」は、終助詞の「か」と「な」がくっついたものであり、断定できないときに使います。「かなあ」のように伸ばすこともあります。「あれ、タヌキかな(あ)?」と言えば、視界に入った動物がタヌキかどうか断定できないことが表現されます。これに対し、初日の出が見られてよかったかどうかは、自分の気持ちを素直に述べればよいため、「よかった(な)と思います」で十分です。タヌキの例は、「断定できないときに使うカナ」であるのに対し、初日の出の例は、自信がないなど、何らかの理由で「断定したくないときに使うカナ」であると区別できます。 以下、「断定したくないときに使うカナ」について、筆者の集めた用例を使いながら、「かな」の使用を控えめにするた

    「よかったかなと思います」の「かな」を使いすぎないための方法はありますか - ことばの疑問 - ことば研究館 | 国立国語研究所
    mmddkk
    mmddkk 2025/10/01
    無理に意識する必要はないかもしれないが、(現時点は)あまり頭が良さそうにみえない言葉遣いだからなぁ。
  • 御侍史・御机下の適切な使い方は?意味や読み方、違いを解説します | なるほど!ジョブメドレー

    医師宛ての手紙の封筒に「御侍史」や「御机下」と書かれているのを目にすることがあります。これらの言葉は「脇付」と呼ばれ、手紙で相手への敬意を表す際に用いられる表現です。読み方や使い方などについて解説します。 御侍史・御机下は、医師宛ての手紙や紹介状などで使用される表現です。「御侍史」は「おんじし」「ごじし」、「御机下」は「おんきか」「ごきか」と読み、いずれも医師のみに使う脇付にあたります。脇付とは、宛名に添えて敬意を示し、宛名の人物に対してへりくだった気持ちを表す言葉です。 若手の医師のなかには、かしこまった表現に違和感を感じる人もいるようですが、医療・福祉業界の慣習となっているので、使っておいたほうが良いでしょう。なお、「先生」と呼ばれる職業であっても、薬剤師や弁護士、教員には使用しません。また、医師宛てであっても、私信やメールには用いない表現です。

    御侍史・御机下の適切な使い方は?意味や読み方、違いを解説します | なるほど!ジョブメドレー
    mmddkk
    mmddkk 2025/09/30
    「御侍史(おんじし・ごじし)」「御机下(おんきか・ごきか)」本来は一般用語なのだろうけど、医師の世界で残ったというところなのかな。
  • だからガンダムには名言が多い…言語学者分析「偉い人にはそれがわからんのですよ」から「よ」が削除された理由 「ザクとは違うのだよ、ザクとは!」の「よ」の効能を説明できるか

    名ゼリフと呼ばれるものにはどんな力があるのか。『パンチラインの言語学』(朝日新聞出版)を上梓した言語学者の川添愛さんは「たとえばアニメ『機動戦士ガンダム』の印象的なセリフには倒置法が多用されている。『新しい情報』を後ろに持っていくことで、聞き手はその後に続く言葉に注意を向けざるを得ない」という――。 『機動戦士ガンダム』を言語学から観る 名作に名ゼリフはつきものだ。みなさんにも、すぐに思い出せるドラマや映画漫画のセリフが一つか二つはおありだろう。しかし、それらを名ゼリフたらしめているものは何だろうか? 書『パンチラインの言語学』の趣旨をざっくり言えば、そういった名ゼリフ(=パンチライン)を言語学の観点から眺めてみようというものだ。 稿では、国民的アニメ『機動戦士ガンダム』(1979~1980年放送)を取り上げる(*1)。書の前項ではニュータイプの話でお茶を濁してしまい、言語学要素が

    だからガンダムには名言が多い…言語学者分析「偉い人にはそれがわからんのですよ」から「よ」が削除された理由 「ザクとは違うのだよ、ザクとは!」の「よ」の効能を説明できるか
    mmddkk
    mmddkk 2025/09/20
    テレビ版では「よ」が付いていて、劇場版では削除されたとのこと。確かに改善されているような気がする。
  • ヘボン式への移行は日本語の文化を損なう: 極東ブログ

    文化庁の文化審議会が2025年8月20日、ローマ字表記を約70年ぶりに見直し、ヘボン式を基とする答申をまとめた。これにより、「ち」を「chi」、「し」を「shi」とする英語寄りの表記が学校教育で採用される見込みである。しかし、この方針は日語の音韻体系を忠実に反映する訓令式を軽視し、英語圏の文化に迎合するものである。言語学的な観点から、ヘボン式への一化が日語の独自性を損ない、混乱を招く理由を以下に述べる。 訓令式の言語学的優位性 日語の音韻体系は、開母音(母音で終わる音節、例:か・き・く・け・こ)に基づく簡潔な構造を持つ。これをローマ字で表す際、訓令式は「ち」を「ti」、「し」を「si」と表記し、日語の発音を一貫して再現する。例えば、「しんぶん」は「sinbun」と書き、音節の規則性(子音+母音)を明確に反映する。この規則性は、日語の音韻構造をそのまま文字に落とし込む点で優れて

    mmddkk
    mmddkk 2025/08/23
    ヘボン式ローマ字は「正しい」表記法だと私は無邪気に考えていた時期もあったけど、あれはあくまで英語式なんだよね。分野によっては訓令式も残っていく(残すべきな)んじゃないかな。
  • (漢字そぞろ歩き) 「弁」のさまざま 昔は5種類を書き分けた 阿辻哲次 - 日本経済新聞

    ある仕事で北京に行き、王府井(ワンフーチン)の変貌に驚いた。故宮の東側を南北に走る王府井大街は大部分が歩行者天国になっていて、大小数百軒の店が並ぶショッピングストリートを、かつての旅行ガイドは「北京銀座」と呼んだが、今はパリのシャンゼリゼと「姉妹通り」になっているそうだ。この通りは国内外の旅行者で朝から夜まで非常ににぎわっていたが、今回は驚くほど静かで、落ち着いた風情が感じられた。きれいに

    (漢字そぞろ歩き) 「弁」のさまざま 昔は5種類を書き分けた 阿辻哲次 - 日本経済新聞
    mmddkk
    mmddkk 2025/08/16
    「(1)弁(かんむり)(2)辯(発言する)(3)辨(区別する)(4)瓣(花びら)(5)辮(お下げ髪)」
  • 関西弁話者にとっての標準語は”演じるための言葉”で東京に行くと会話がドラマや映画のワンシーンみたいに感じる「ドラマの中じゃなくて本当にその喋り方なんだってビックリした」

    う @makasete_ne 私は関西在住でいま東京に来てるんやけど飲店とかで「〜なの」「〜でね、」「〜だよ」「〜じゃん」がいっぱい聞こえてくんのほんまに楽しい ドラマみたいやん どこ行っても街全部がドラマの中みたい 2025-08-05 18:10:17

    関西弁話者にとっての標準語は”演じるための言葉”で東京に行くと会話がドラマや映画のワンシーンみたいに感じる「ドラマの中じゃなくて本当にその喋り方なんだってビックリした」
    mmddkk
    mmddkk 2025/08/06
    アメリカに行ったとき、映画の吹き替えのような日本語をアメリカ人がしゃべってくれたら面白いのに。「よーし、いい子だ」「そーら、おいでなすったぞ」「あなた…疲れているのよ」「くそったれ」
  • 「こちらエビドリアになります」と言ってしまったら客のカップルからお決まりのやり取りが発生したが…のちに彼氏と別れた彼女が接客業を学ぶためにバイトしに来た話

    梶井スパナ @inosupana 私「こちらエビドリアになります」 男「おねーさんエビドリアなの!?」 女「やめなよ~、おねーさんこまってんじゃん」 私「エビドリアのお客様」 男「俺がエビドリア!?」 女「やめなよ~笑」 ~後日 女「あいつとは別れた、接客業を学ぶためにバイトにきました」 私「ッス……」 2025-08-03 22:55:00

    「こちらエビドリアになります」と言ってしまったら客のカップルからお決まりのやり取りが発生したが…のちに彼氏と別れた彼女が接客業を学ぶためにバイトしに来た話
    mmddkk
    mmddkk 2025/08/06
    この「になります」は、いまではNHKのアナウンサーでも使っているんだっけ(少しは使ってそう)。正しい正しくないはさておき、教養のある人はまだ使わない印象があるので、私自身は極力使わない。
  • Microsoft「助けて」 Windowsコマンド解説ページで突然のSOS 翻訳ミスか

    助けて──日マイクロソフトが自社サイトでSOSを発している。ただ、経営や人命のピンチというわけではない。Windowsコマンド「help」の解説ページを、自動翻訳で日語化したところ、タイトルのコマンド名まで直訳。結果、突如読者に助けを求める技術ドキュメントが生まれてしまったようだ。Xでは突拍子のなさから“迷翻訳”と面白がられている。 翻訳ミスがあるのは、同社の学習コンテンツや技術ドキュメントを集約した「Microsoft Learn」傘下のページ。Microsoft Learnは一部ページの文言を英語版から機械翻訳・AI翻訳しているといい、Windowsコマンドの解説ページも対象のようだ。 ちなみに7月10日時点では、help以外のコマンド解説ページも直訳によって様子がおかしくなっている。例えばライブやディスクのディレクトリ構造を表示する「tree」コマンドのページに行くと、突然「木」

    Microsoft「助けて」 Windowsコマンド解説ページで突然のSOS 翻訳ミスか
    mmddkk
    mmddkk 2025/07/10
    そもそもこの場合の “Help” はどう訳すのが正統なのだろう。いまいちしっくりくる訳がない(「お手伝い」とかかな)。日本IBMではどうしていたのかな。
  • ♪ささの葉さらさら のきばにゆれる……「のきば」「すなご」って何? | ねとらぼ

    今日は7月7日、七夕ですね。七夕といえばこの曲、権藤はなよ作詞の童謡『たなばたさま』です。 ささの葉さらさら のきばにゆれる お星さまきらきら きんぎんすなご 美しい情景が目に浮かびます……と言いたいところですが、当でしょうか。いま思い描いたその情景、当に合ってますか? 「のきば」の意味、ご存じですか? のきば=屋根の端 「のきば」は、漢字で書くと「軒端」となり、軒(のき)の先端を指します。軒とは、家の屋根のうち、壁よりも外側に突き出ている部分です。 つまり、家の外に飾った笹の葉っぱが、屋根の端っこで揺れている様子を歌っているんですね。あなたの頭の中の笹は、どこで揺れていましたか?

    ♪ささの葉さらさら のきばにゆれる……「のきば」「すなご」って何? | ねとらぼ
    mmddkk
    mmddkk 2025/07/07
    何も知らずに歌っていた。
  • 令和の若者は「8時10分前に集合」で8時8分に来る!?なぜ「7時50分」ではないのか?衝撃の世代間ギャップの理由 | めざましmedia | “好き”でつながる

    みなさんは「8時10分前」と言われたら、何時何分だと思いますか? 当然、7時50分だと思いますよね? ところが、今の若者世代は8時~8時9分の間だと思うというのです! この衝撃的な世代間ギャップ、なぜ生じているのか調べると、昭和世代には「8時の10分前」としか思えない「8時10分前」を、若者世代は「8時10分の前」と認識していることが判明。 そして、その理由として、小さい頃からスマホを持ち歩いていることが関係しているようなのです…! 若者世代にとって「8時10分前」は7時50分ではない?驚きの世代間ギャップ 待ち合わせで「8時10分前」のように言うこと、結構ありますよね? 「8時10分前に集合」と言われたら何時だと思うか、街で50代の女性2人組に聞いてみると… 女性2人:7時50分 当然、7時50分。ですよね…? しかし、50代と22歳の母娘に聞くと… 母(50代):7時50分 娘(22歳

    令和の若者は「8時10分前に集合」で8時8分に来る!?なぜ「7時50分」ではないのか?衝撃の世代間ギャップの理由 | めざましmedia | “好き”でつながる
    mmddkk
    mmddkk 2025/06/30
    Chicagoの名曲 “25 or 6 to 4”(邦題『長い夜』)を思い出した。この題名の解釈はいろいろあるそうだが。 https://w.wiki/EbjN
  • 令和の若者は「8時10分前に集合」で8時8分に来る!?なぜ「7時50分」ではないのか?衝撃の世代間ギャップの理由(めざましmedia) - Yahoo!ニュース

    みなさんは「8時10分前」と言われたら、何時何分だと思いますか? 当然、7時50分だと思いますよね? ところが、今の若者世代は8時〜8時9分の間だと思うというのです! 【写真16枚】「8時10分前」10代〜25歳が認識した驚きの時間を見る この衝撃的な世代間ギャップ、なぜ生じているのか調べると、昭和世代には「8時の10分前」としか思えない「8時10分前」を、若者世代は「8時10分の前」と認識していることが判明。 そして、その理由として、小さい頃からスマホを持ち歩いていることが関係しているようなのです…! 若者世代にとって「8時10分前」は7時50分ではない?驚きの世代間ギャップ待ち合わせで「8時10分前」のように言うこと、結構ありますよね? 「8時10分前に集合」と言われたら何時だと思うか、街で50代の女性2人組に聞いてみると… 女性2人:7時50分 当然、7時50分。ですよね…? しかし

    令和の若者は「8時10分前に集合」で8時8分に来る!?なぜ「7時50分」ではないのか?衝撃の世代間ギャップの理由(めざましmedia) - Yahoo!ニュース
    mmddkk
    mmddkk 2025/06/29
    令和の若者はそもそも「8時10分前」という表現を実際に使うのだろうか。それとも、「8時10分前」と言われたらそう解釈するということだろうか。
  • どうしてこうなった!? 波ダッシュをめぐる考察|『人文×社会』の中の人

    どうも、『人文×社会』の中の人です。 今回は、WindowsMacで起こった「波ダッシュ」をめぐるドタバタ劇をご紹介したいと思います。 波ダッシュといえば、「〜」という記号。どこにもドタバタする要素がないように思えますが、実は今でも組版業界で問題となっている大混乱があります。 波ダッシュと全角チルダ「それ、不等号ですよ! 紛らわしい約物3連発!」の記事でもご紹介したように、見た目が「〜」に見える約物には、2種類あります。 「波ダッシュ」と「全角チルダ」です。 「波ダッシュ」は、日語で範囲を表すときに使われる約物です。「明治〜大正」みたいな感じで使います。 「全角チルダ」は、半角チルダ(~)の全角版です。チルダは「漸近的に等しい」ことを表す数学記号として使われます。つまり、全角イコール(=)の仲間です。(他にも半角チルダは、コンピュータ上のホームディレクトリを表したり、プログラミング言語

    どうしてこうなった!? 波ダッシュをめぐる考察|『人文×社会』の中の人
  • 同音の漢字による書きかえ - Wikipedia

    同音の漢字による書きかえ(どうおんのかんじによるかきかえ)とは、1956年7月5日に国語審議会が報告した、当用漢字表にない漢字を含んで構成されている漢語について、同音の別の漢字に書き換えるための指針である。同音異義語や、同じ意味で二つ以上の表記が行われていたものを統一したものも含まれる。 1981年に当用漢字は廃止され、緩やかな「目安」である常用漢字表が内閣から告示され、書き換えに強制力はなくなったが、現在においても公文書をはじめとした用字の指針となっている。 当用漢字表の告示(1946年)により、当用漢字表にない漢字を含む熟語は、別の言葉に言い換えるか、仮名書き[注釈 1]することとされた。別の言葉を使うと意味合いが異なる場合があり、また、面倒であることからあまり行われなかった。交ぜ書きも行われていたが、意味が取りにくく、不自然な感じが伴った。そこで、当用漢字でない漢字を同音の漢字で書き

    同音の漢字による書きかえ - Wikipedia
    mmddkk
    mmddkk 2025/05/31
    「1956年7月5日に国語審議会が報告した、当用漢字表にない漢字を含んで構成されている漢語について、同音の別の漢字に書き換えるための指針」
  • 「おざなり」と「なおざり」という言葉があり、どちらも「いい加減なこと」を示すようだが、使い分けの基準... | レファレンス協同データベース

    混同しやすいが、「おざなり」と「なおざり」は意味を異にする。 「おざなり」は、意識的にいい加減な発言・行動で、その場を取り繕うとすること。 いい加減な取り組みであれ、行為が伴う。 「なおざり」は、注意力が欠落しており、意識せずおろそかな結果になってしまうこと。 行為そのものがなされていない。 国語辞典や語源辞典のある棚をブラウジングした結果、次の資料が見つかった。 『新明解語源辞典』 小松寿雄/編 三省堂 2011 (自館請求記号:R812) p165に「おざなり」の項目があり、記述には、「誠意がなくいい加減なこと。(中略)その雰囲気の流れのままというのが「お座なり」のもとの意味だろう。そのままで努力しないというところから、現在の意味になったものと考えられる。」とある。 p682に「なおざり[等閑]」の項目があり、記述には「いい加減。(中略)「なお」が「なほ(直)」であることについては諸説

    「おざなり」と「なおざり」という言葉があり、どちらも「いい加減なこと」を示すようだが、使い分けの基準... | レファレンス協同データベース
    mmddkk
    mmddkk 2025/05/16
    「適当」や「いい加減」という言葉は原義からすると意味が反対になってしまっているので、「おざなり」のほうが明確な言葉だと思う。
  • 3大それ変換する必要ある?という言葉

    ・暫く ・漸く ・兎も角 あと一つは?

    3大それ変換する必要ある?という言葉
    mmddkk
    mmddkk 2025/04/28
    副詞はさておき、動詞は漢字で書いたほうがなんとなくおさまりが良い気がしている。難しい漢字も多いのだけど。
  • 3大それ日本語でいったほうがよくない?カタカナ語

    オッポチュニティーパーパスアポイントメント あと一つは?

    3大それ日本語でいったほうがよくない?カタカナ語
    mmddkk
    mmddkk 2025/04/25
    いっぱいあるよ。シチュエーション、メリット・デメリット、マジョリティ・マイノリティ、ネガティブ、クリア、メンタル、ケア、メイン、タイプ、コスト、サイズ、……。
  • 64画の漢字「𪚥」が「テツ」と誤読されるようになった経緯|nkay

    「𪚥」という漢字の音読みは「ショウ」ですが、現在は「テツ」と読む人が多くなっています。これは『大漢和辞典』という有名な辞典が「テツ」と記載したためです。この読みは、昔の中国の辞書『字彙補』に書かれた「𪚥」の説明を誤って解釈したことに由来します。それが『大漢和辞典』に掲載された結果、来の読みとは違う「テツ」が広まったのです。さらに、この辞典には他にも同じような読み間違いがいくつもあり、それらは二次的な資料をそのまま使って確認を怠ったことが原因と考えられます。この記事では、こうした読みの誤りがどのようにして起こったのかを、音の変化や漢字の歴史をもとにわかりやすく説明しています。 (記事公開後の修正:ヘッダ画像を変更、第1章に一文追加、第6章の誤字三箇所を修正しました。) 1. はじめに漢字の中には、画数が非常に多い、普段目にすることがほとんどないような文字もあります。そのひとつに「𪚥」

    64画の漢字「𪚥」が「テツ」と誤読されるようになった経緯|nkay
    mmddkk
    mmddkk 2025/04/11
    「𪚥」の正しい読み方が分かったから、子どもの名前を「𪚥(ショウ)」にしちゃうぞ、と思ったけど、手書きだと面倒くさくてたまらんな。それ以前に人名用漢字ではないけど。
  • 「客をデバッガにするな!完璧なものを提供しろ」ソフトウェア会社の社長の言葉を大切にしてる話…ただその社長のクビになった理由が衝撃しかない

    新井俊一🐰大阪 @shunichi_arai店って思想の塊なんよ。箸置きひとつにも、ナプキンひとつにも思想がこもってるからな。ほかのビジネスではそこまでの思想密度を要求されないけどな、飲店は競争熾烈すぎて、思想密度がヤバいねん。 2025-03-31 10:47:35 新井俊一🐰大阪 @shunichi_arai ソフトウェアとかゆるゆるビジネスやからなw ざっくりした思想でなんとかなんねんw なにがベータ版や、飲店は一皿だした時点で客との真剣勝負やで。命かかってるんや! 2025-03-31 10:49:50

    「客をデバッガにするな!完璧なものを提供しろ」ソフトウェア会社の社長の言葉を大切にしてる話…ただその社長のクビになった理由が衝撃しかない
    mmddkk
    mmddkk 2025/04/01
    主題ではないが、「嘘が『めくれる』」という表現が一部では使われているのね。 https://note.com/wotakokko/n/n4a18542bc7d9
  • SNSで考察加速中「翠」の広告、CDとADが明かす「ち」で改行の理由

    今回展開しているグラフィックは、基的に「お店の看板店員・杉咲さんが皆さんに翠をおススメしている」ビジュアル。これまでの翠のグラフィックの財産である翠ブルーを背景にしつつ、すっきり、さわやかでおいしそうなビジュアルを目指したという。 浜辺氏がまずデザインしたのは、横長のポスターだ。 「ポスターの天地が低い中で、『このすっきり、人生かわっちゃうかも。』というキャッチフレーズをなるべく大きく、きれいに扱いたい。そこで最初の1行『このすっきり、』部分を天地いっぱいに組めるようにし、さらにそれ以降の部分をきれいに組みたい」(浜辺氏)と思い、一番収まりよくきれいに組むことができたのが 「このすっきり、 人生かわっち ゃうかも。」 という3行組みだった。 通常であれば、いささかイレギュラーとも思える文字組み。このコピーを書いた小山佳奈氏は、浜辺氏に改行を変える相談をしたという。浜辺氏はさまざまな改行ど

    SNSで考察加速中「翠」の広告、CDとADが明かす「ち」で改行の理由
    mmddkk
    mmddkk 2025/03/06
    良くも悪くも話題になったけど、取り立てて不買運動を起こすようなものでもなく、広告としては成功したといえるのでは。この騒動がなかったら、私がこの商品を知ることはなかったかも。