一発閉じなのが、 ・Togetter ・ひろゆき ・箕輪厚介 ・ITメデイア(ねとらぼ) 合わせ技で閉じなのが、 ・東洋経済オンライン ・Qiita ・ゆめみ ・ダイレクト出版株式会社 ・多根清史 ・岩崎啓眞 ・ヤフーニュースオーサー全員
広田ひろ @h_i_r_o_t_a 昨年の7月、ロンドンヒースロー空港でなくなった荷物が今朝返ってきました! チャック一部と鍵が壊された状態🤷♀️ 大手航空会社British Airwaysと何があったのかまとめてみました。皆様も旅行の際はどうかお気をつけて! AirTag入れてても問い合わせは無視されます。場所がわかってるだけに歯痒かった。 pic.twitter.com/avOkEg50Au 2023-04-09 11:16:05 広田ひろ @h_i_r_o_t_a 買主がいい人で本当によかった。 ブリティッシュは荷物が見つかってからもこちらがしつこく言わないと送る気がなかったんじゃないかと思う。日本支部を含めこの対応は本当にありえない。 全て対応をしてくれた我々のレーベルDamnablyには本当に感謝。ジョージがいなければ返ってこなかったと思う。 2023-04-09 11:20
2023年3月末、マイナンバーカードの申請件数は約9614万枚と人口の約76.3%に達した。政府は3月末までに「ほぼ全ての国民」への普及を目指すとしてきたが、松本剛明総務相は2023年4月4日の記者会見で「ほぼ全ての国民に行き渡らせる水準までは到達したと考えている」と表明した。 「持っていても使わない」と言われることが多かったマイナンバーカード。「ほぼ全ての国民」に行き渡ることで、「便利なカード」に進化することがますます求められるようになった。そのための鍵がマイナンバーカードの機能である「公的個人認証サービス(JPKI)」を使ったデジタル本人確認の民間サービスでの利用である。ただ、現状では多くの人が日常で使う機会はほとんどない。民間利用を後押しするためのルールが未整備なことが壁となっている。 民間サービスでのデジタル本人確認の普及に期待 「マイナンバーカードを使った本人確認を行政だけでなく
何をしても世界の出生率は下がる日本に限らず、少子化は不可避な現実で、フランスや北欧の政策をどれほど見習ったところで、多少の時間差こそあれ、それらの国の出生率もやがて日本並みに落ちていくことは間違いない。 各国の長期の出生率推移を見ればわかるが、フランスやスウェーデンでさえ、2010年ごろをピークに10年以上も減少基調にある。 →フランスでも北欧でも減り続ける出生の要因「少母化」現象が世界を席巻する 例えば、2010年と2020年の10年間の合計特殊出生率の差分で見ても、日本は▲0.05にとどまっているのに対し、フランスは▲0.20、スウェーデンに至っては▲0.32と大幅に減少している。まるで、かつて日本より出生率の高かった韓国があっという間に出生率1.0を切ったように、または、中国がいつの間にか日本より出生率が下がり、1.0を切る勢いに急降下していた事実を後追いするかのようである。 それで
独立行政法人や公益法人が国の補助金などを積み立てた「基金」で、事業が執行されないまま残高が増え続けるなど、不適切な管理が指摘されていることを受け、政府は、今年度から「基金」のチェック体制を強化します。 「基金」は、独立行政法人や公益法人が国の補助金などを積み立てたもので令和3年度の時点で176の「基金」が設けられています。 資金は複数年度にわたって支出できるため、年度ごとの費用を見積もるのが難しい事業でも柔軟に対応できます。 一方で、事業が執行されないまま人件費といった管理費だけが支出され、残高が増え続けるなど、不適切な管理が指摘されるケースも出ています。 このため、政府は今年度から「基金」のチェック体制の強化に乗り出します。 「基金」を所管する各省庁が毎年度、執行状況などを公表している「基金シート」の中で、残高が見込額を上回っている場合は、その理由を明記させて必要以上に資金を積み立ててい
女優、水野美紀(48)が7日放送のTBS系「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」(金曜後8・57)に出演。20年近い付き合いのある女優、坂井真紀(52)がVTR出演し、過去の水野の変わった行動を暴露した。 この日、スタジオにゲスト出演した水野。番組は、私生活で交流のある俳優仲間にインタビューを実施した。VTRで登場した坂井は、水野の印象を聞かれると「変わってますよね…」とつぶやき、「忘れもしないんですけど…」と、2人で寿司店を訪れた時のエピソードを話し出した。 「カウンターで2人で食べていたら、隣のおじさんが『おめえら、こんな若いのに寿司なんて食いやがって』みたいなことを言ってきたんですよ」と隣に座る年配男性に絡まれたという。言われた瞬間に、水野はブチ切れ。「こっちはな!自分で稼いだ金で食っているんだよ!」と店内に怒号を響き渡らせた。坂井は恥ずかしそうに「すみません、すみません」と平謝りした
日本を舞台とするルーマニアの小説(左)と、代表的なルーマニア文学『ノスタルジア』(右)を手に持つ済東さん 千葉の実家に7年間ひきこもりながら、ルーマニアでは新進気鋭の小説家として注目されている男がいる。済東鉄腸(さいとう・てっちょう)さん、30歳。現地では「ルーマニア語で書く日本人作家」として注目されていて、現地メディアで何度も取り上げられる存在となっている。 しかし済東さんは長年鬱をわずらい、数年前からは遠出も制限される難病「クローン病」になってしまった。千葉はもとより、自分の家からもほとんど出ない生活をしている。まるで「なろう系ノベル」のように、絶望的な日本での生活から“異世界”ルーマニアで作家として転生したかのようだ。いったいどのようにして、彼はルーマニア語の小説家となったのだろうか。 済東さんは子どもの頃から、緘黙(かんもく)に近いほどの人見知り。大学に入学すると、サークルでの失恋
対話式AIの「ChatGPT」などに関して、教育や勉学にさまざまな影響が及ぶとみられることから、国内の大学では、利用の基準を示したり、注意喚起を行うところも出てきています。 利用が急速に広がっている「ChatGPT」は、まるで人間が書いたかのような自然な文章を作成でき、リポートや論文なども簡単に作成できてしまうことから、教育現場への影響を懸念する声があります。 京都大学では、今月7日に行われた入学式で湊長博学長が「AIによる文章作成には誤った情報が含まれるリスクがある」などと指摘し、「みずから『文章を書く』ということに伴う重要な検証プロセスが欠けている」と話しました。 そのうえで「皆さんには、時間をかけてじっくりと自分の文章を練り上げる習慣を、ぜひ身に付けていただきたい」と述べました。 また東京大学は、学内向けのホームページで副学長名で見解を発表し「学位やレポートについては、学生本人が作成
さとみ @stm_pf これが音大卒業後・クラシック界の現実 -毎年約1万人のピアノ科卒業生が出ることがまず異質 -お金を払えば誰でもデビュー可 -身内や友人に頼み込み演奏会のチケット売るのはまるで選挙運動 -やがて演奏活動の規模は縮小し、ピアノ教師を始めるも中学受験で生徒が辞めていく -レコード会社は美人を捜す pic.twitter.com/hOG1Kelh0h 2023-04-08 19:39:18 さとみ @stm_pf 1万人は一昔前の数かもしれませんね。この話を含む「水の音楽」が出版されたのは2016年で、元は15年前に書かれた話を直して収録されたそうです。とはいえ、日本(と海外の)音大卒業生数が需要に対して供給過剰なのは皆さんの反応を見ていても事実かと。本のカバーには「クラシック業界の内情を虚実とり 2023-04-08 23:55:47
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く