[go: up one dir, main page]

タグ

genderと健康に関するkousyouのブックマーク (3)

  • 「月経のはなし - 歴史・行動・メカニズム (中公新書)」武谷 雄二 著 | Kousyoublog

    今すぐお金が必要!でも他社で審査に落ちてしまった、そんな時におすすめの審査が柔軟なキャッシングサービスをご紹介します。

    「月経のはなし - 歴史・行動・メカニズム (中公新書)」武谷 雄二 著 | Kousyoublog
  • どうして女の身体って、不健康なのが「美しい」ってされがちなんだろう - みやきち日記

    欧米と中国の「不健康=美しい」状態 うろ覚えですけど、昔のヨーロッパなんかじゃ「淑女が血色がいいなんてもってのほか」とわざわざ血を抜いて顔色を青白くしたり、「握手するときは手がひんやり冷たくなくては。ましてや血管が浮いてたりしちゃ絶対ダメ」と、人に会う前には一定時間ずっと手を頭上に挙げてわざと末端の血流を減らしたりしてたんじゃありませんでしたっけ。あと、あの不健康なコルセットってものもありましたよね。あまりに胴体を締めすぎて、苦しさのあまり貴婦人が失神しまくったってやつ。ヨーロッパ人の骨格をウエスト40cm台まで無理やり締め上げてたら、そりゃ失神もするわって感じなんですが。 最近ではコルセットこそ流行りませんが、たとえばアメリカ南部白人あたりには「レディーは汗をかかないものよ」とか言って女性が運動するのを嫌う傾向があったりしたと思います。『フライド・グリーン・トマト』の小説版にも、なんかそ

    どうして女の身体って、不健康なのが「美しい」ってされがちなんだろう - みやきち日記
  • 男は一夫多妻制のほうが長生き | スラド

    男性は一夫多制の方が長生きするという研究がNew Scientistに掲載されている(家より)。コーネル大学で行われたInternational Society for Behavioral Ecologyの年次総会で発表されたこの研究では、WHOのデータを使い189ヶ国を一夫多制の度合いで4段階に分け、GDPや平均収入などの社会経済差を考慮の上比較した。その結果、何らかの一夫多制を慣習としている140ヶ国の60歳以上の男性の方が一夫一制の49ヶ国の男性より12%長生きであることが分かった。婚姻パターンの分け方は大まかであり、より多様な婚姻パターンで分析した場合結果は異なる可能性はあるとのことだが、一夫多制の方が長生きな理由として、高齢になっても養うべき子供がいることで健康に気をつけるようになるという社会的な理由や、進化からくる生物学的な理由が関わっているかもしれないとのこと。

  • 1