[go: up one dir, main page]

2025年10月31日のブックマーク (10件)

  • 【C#】Nullチェック後にNull参照が発生する - Qiita

    WPF + MVVM パターンでアプリケーションを開発していると、Null チェックを行ったにも関わらず、その直後で Null 参照例外が発生する現象が発生しました。今回は、この問題の原因と解決策について説明します。 問題の発生状況 自作ファイラーの開発中に発生した事例です。ViewModel 内で以下のようなコードを実装していました。 // 問題のあるコード if (SelectedTab?.SelectedItem != null) { // DoubleClickCommandと同じ動作を実行 SelectedTab.DoubleClickCommand?.Execute(SelectedTab.SelectedItem); System.Diagnostics.Debug.WriteLine($"Enterキーで実行: {SelectedTab.SelectedItem.Name}

    【C#】Nullチェック後にNull参照が発生する - Qiita
    kobito19
    kobito19 2025/10/31
    Nullチェックの後に処理挟んどるやん。別にマルチスレッドじゃなくてもNullになる余地あるがな
  • なぜPayPayは家計簿アプリと連携されないのか 日本の決済データを巡る“構造的な課題”

    今日では多くの人が、家計簿アプリで銀行口座やクレジットカードの利用履歴を一元管理している。マネーフォワードMEやZaimといったアプリに口座を連携させれば、入出金の記録が自動で取り込まれ、支出の傾向が一目で分かる。現金を使わない生活が当たり前になった今、こうしたツールは家計管理の基盤になっている。 ところが、ここに奇妙な穴がある。コード決済の丸こと、PayPayだ。 PayPayカードは連携できる。PayPay銀行も連携できる。しかし、決済の中核であるPayPay体──QRコード決済のPayPay──だけは、家計簿アプリと連携できない。コンビニでも飲店でも使えるPayPayの利用履歴が、自動では取り込めないのである。なぜか。 この素朴な疑問は、実は日の決済データを巡る構造的な課題と結びついている。そして、世界的な潮流から取り残された日の現状を映し出す鏡でもある。 PayPayの連

    なぜPayPayは家計簿アプリと連携されないのか 日本の決済データを巡る“構造的な課題”
    kobito19
    kobito19 2025/10/31
    "私の病歴も買い物履歴も本来は私のものだが、今は病院やEC業者が抱え込んでる状態" カルテはマイナンバー連携されるようになるんちゃうかったっけ https://www.mhlw.go.jp/stf/iryoudx.html
  • Windowsゲームの9割がLinuxで動く時代へ。Steam Deckが切り開いた「脱Windows」の現実味 | XenoSpectrum

    Windowsゲームの9割がLinuxで動く時代へ。Steam Deckが切り開いた「脱Windows」の現実味 「PCゲームを遊ぶならWindows」という長年の常識は今確実に変わろうとしている。Valveの携帯ゲーミングPCSteam Deck」の成功を追い風に、オープンソースOSであるLinux上でのWindowsゲーム互換性が驚異的な進歩を遂げた結果、今や全Windowsゲームの約9割がLinuxで起動すると言う快挙が成し遂げられたことが明らかになった。これはPCゲーミング市場の支配構造、開発者の意識、そしてユーザーのOS選択にまで影響を及ぼす、時代の移り変わりを告げるものかもしれない。 静かに達成された「9割」という金字塔:データが示すLinuxゲーミングの現在地 この事実は、コミュニティ主導でWindowsゲームLinux互換性情報を収集・公開しているWebサイト「Prot

    Windowsゲームの9割がLinuxで動く時代へ。Steam Deckが切り開いた「脱Windows」の現実味 | XenoSpectrum
    kobito19
    kobito19 2025/10/31
    "開発者が基本的にwindows向けにビルドしているものをLinuxで動かせるようにしてるだけな状況" Steam Deckで動作する、というのはウリになるので動作確認するなど開発者が意識するようになった、というのも功績
  • 「阿部寛のホームページ」ついにHTTPS化 今はHTTPでも利用できるが……

    同サイトはHTTPかつデータ量が軽いため、HTTPS非対応のレトロPCゲーム機などの接続確認によく使われていた。HTTPS化でセキュリティは高まるが、レトロ機の接続確認に使えなくなることを残念がる声が出ている。 HTTPS化は、サイトをホスティングしているニフティサービス「LaCoocan」(ラクーカン)が、10月1日からHTTPSに対応したことに伴うもの。httpとhttpsのどちらでもアクセス可能な併用期間(2026年6月末まで)の後、従来の「http://」へのアクセスは、自動的に「https://」のページにリダイレクトする予定だ。 関連記事 「阿部寛のホームページ」ついにHTTPS化へ ニフティ「LaCoocan」HTTPS対応、「阿部寛でレトロPCの接続確認できなくなる」の声 「阿部寛のホームページ」をホスティングしている「LaCoocan」がHTTPS化。ということは……。

    「阿部寛のホームページ」ついにHTTPS化 今はHTTPでも利用できるが……
    kobito19
    kobito19 2025/10/31
    "このページへの通信を暗号化する事になんの意味があるのだろう" ブラウザーが警告出すようになるからだろ。普通にエンドユーザーにとって意味がある
  • Kotlinサーバーの起動時に暖機運転を導入した話 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

    前提知識: 暖機運転とは JITコンパイル クラスロード その他 暖機運転導入の背景 実装方針 ゴミデータ問題 効果測定 まとめ 前提知識: 暖機運転とは JVM系言語はコンパイル型の言語ですが、直接機械語を出力せずにプラットフォーム共通の中間言語形式をビルド結果として出力するのが特徴です。 起動直後は最適化が不十分な状態で、100%のパフォーマンスを発揮できないような仕組みになっています。 JVM起動後に必要な最適化処理には例えば以下のようなものがあり、これらの処理をサーバー稼働開始前に終わらせるために行われるのが暖機運転です。 JITコンパイル ビルド時に生成されたJVM中間言語は基的に実行時の逐次解釈で機械語に変換されますが、頻繁に実行されるコードは変換後の機械語コードがメモリ上に保存されます。 この仕組みがJITコンパイルです。 メモリ上に保存された機械語コードはCPUがそのまま

    Kotlinサーバーの起動時に暖機運転を導入した話 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
    kobito19
    kobito19 2025/10/31
    懐かし過ぎる…Javaが遅い遅い言われてたゼロ年代によくやってたわw 今ならGraalVMでPGO利用したAOTコンパイルとかできるんちゃうっけ
  • Affinity | プロフェッショナル クリエイティブ ソフトウェア、無料で万人のために

    ブラウザを更新してください 古いバージョンまたはサポート対象外のブラウザをお使いの可能性があります。当社の製品を引き続きお楽しみいただくには、以下のいずれかのブラウザの最新バージョンにアップデートしてください。

    Affinity | プロフェッショナル クリエイティブ ソフトウェア、無料で万人のために
    kobito19
    kobito19 2025/10/31
    動画編集でいうところのDavinci Resolve的な?
  • JR関内駅のキャラ「カナピィ」誕生 再開発進むエリアの象徴に

    JR関内駅のキャラ「カナピィ」誕生 再開発進むエリアの象徴に
    kobito19
    kobito19 2025/10/31
    マンモスカナピィ
  • 女性弁護士がXを利用し始めたとき、息子から教わった「使用上の注意」が極めて実用的で優れていると話題に

    さとみ(関西の弁護士) @satomi_k3942 Xを利用し始めたときに、息子から使用上の注意を教わりました(立場逆) ・炎上してる(しそうな)話題には乗っかるな ・特定の個人、団体の悪口は言うな ・ネガティブな発言は一切するな ・X上で他の誰かと議論するな ・Xで自分と同じ意見が多数派のように見えてもそれは世間の多数意見ではない(エコーチェンバー現象) ・批判されても反論せずスルーしとけ ・陶しいヤツでもブロックするな(刺激するだけ) ・我慢できないならミュートして放置しろ ・Xでイメージアップしようとか仕事を獲得しようなんて考えるな ・Xでポストする価値のある話題などない ・なんならアカウント自体消してしまえ 完全に教えを守るのは難しいけど(特に最後の方は身も蓋もない)、息子の教えを胸に刻んで、平和なXライフを続けていきたいと思っています。 2025-10-28 23:56:52

    女性弁護士がXを利用し始めたとき、息子から教わった「使用上の注意」が極めて実用的で優れていると話題に
    kobito19
    kobito19 2025/10/31
    赤の他人に向かってこんな説教たれない、も追加しとこう
  • 単位記号「リットル」を「ℓ」で印字する学生がまだいるので、今は使わないことを言い続けなければならない「知らなかった、今はダメなのね」「手書きでは書いてしまう」

    野島高彦 @TakahikoNojima リットルに「ℓ」を印字(※手書きではない)する学生がまだいるので,小中高のどこかでℓを駆除できていない可能性がある.「ℓは使わない」はもうしばらく言い続けなければならない 2025-10-29 06:54:16 野島高彦 @TakahikoNojima 北里大学教授(一般教育部) / 2025担当科目:化学(水1医療工,火3医療検査),木金午後化学実験,火5大学基礎演習 / #キャンナビ のお手伝い / #北里つながろう を始めた人 / #電話嫌い / 北里大学の公式見解とは限りません tnojima.net/entry/Takahiko…

    単位記号「リットル」を「ℓ」で印字する学生がまだいるので、今は使わないことを言い続けなければならない「知らなかった、今はダメなのね」「手書きでは書いてしまう」
    kobito19
    kobito19 2025/10/31
    英語の商品説明見てたらいまだにkcalをCalって書いてて驚いた。まだ生きとったんかい
  • 脳内の偏見に見殺しにされる囲碁

    囲碁だってカジュアルなゲームのひとつなのに、なぜか難解な学問のように思われている節がある 秀才、知能エリートしかできない昭和に1000万人も囲碁を打つ人がいたのだからそんなわけがない。未就学児でも打ってるし大人が出来ないということはない きたろうは知能エリートか?桂ざこばは知能エリートか? きたろうに出来ると思ったら自分にも出来ると思えて来ないか? きたろうがスペシャルだから出来るんだとは思わないだろう。 きたろうは大谷ではないので安心して欲しい こんなの思ったことないし聞いたこともない…。やってる側が最初にこれ持ってくるのは何か感じ悪くてちょっと笑う。そういうところでは…。 ええ….この増田は実際にあったブコメへのアンサー記事なんだが ちなみにブコメ以外にもSNSとかリアルでもこの手の意見は大量にあるからね。 自分の視野狭窄を棚に上げ「そういうところ」という言葉を使うあたりにまさに従前か

    脳内の偏見に見殺しにされる囲碁
    kobito19
    kobito19 2025/10/31
    "お前に問題があるせいで良さが分かってないんだという言葉選びで感じの悪いことを言う人が多いので普通にやりたくない。北風と太陽の北風だよそれ" いじめっ子の理論。難癖つけてきたのお前らや