Common LispのWebフレームワークであるCaveman 2で遊んでいる. 今日は,リクエストの前後に処理を挿入し,レスポンスヘッダをいじったりしてみるお話. ある程度Common Lispが分かりますよ,というくらいのレベル感です.僕のレベルは,マクロが書けてうれしいね,とかいうレベルです. 全てのエンドポイントで,リクエストハンドラを処理する前・後ろに一定の共通処理を行いたい,というのは実によくある話だ.例えば認証処理を行いたければリクエストハンドラに到達する前に処理を行う必要があるし,ベンチマークのための特別なヘッダを付与するためにリクエストハンドラを通った後で処理を行いたいこともある.こういった処理は頻繁に使われるが,それらがいかに実現されているかについて運用開始後に知る機会はあまりないのが現状だ. 最近Caveman 2で自分用のアプリケーションを開発していて,そこで1か
Ruby は柔軟なプログラミング言語であり Sinatra のような手軽で軽量なウェブアプリケーションフレームワークがあります。いままで分析用の言語として主に Python で統計やデータの可視化をおこなってきましたが、もちろん Python にも多種多様なウェブアプリケーションフレームワークがあります。 数値計算などを Python でおこなう仕組みをウェブシステムとして提供したい場合、わざわざ別の言語を利用するよりウェブの部分も同じ言語で作ってしまったほうが一貫性があります。 そこで今回は Flask という Python の小規模なフレームワークを利用し、ごく簡単なウェブアプリケーションを作ってみます。 Flask には日本語訳された親切なユーザーガイドがあります。 https://a2c.bitbucket.io/flask/ とても丁寧に書かれているので、基本的にはこのドキュメン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く