OBS Studio(以下OBS)を使い、ゲーム実況で顔出し配信するやり方について見ていきます。 大きく2つに分けて考えます。 ゲーム画面を映す方法 自分の顔を映す方法 ゲーム画面・自分の顔を同じ画面内に表示させてみましょう。ゲーム画面右下に、自分の顔を小窓で表示できます。 今回のやり方は、手元配信したい場合も同じです。
OBS Studio(以下OBS)で画面を視聴者に見せたいときは、「ソース」の「+」をクリックして配信画面を作っていきましょう。 そうすれば ゲーム画面など見せたい画面を視聴者に見せられる 画面の端にワイプ(例 : 自分の顔、VTuberモデル)を入れられる 画面にコメント・チャット欄を重ねられる 画面に小物(例 : アラート、時計)などを入れられる ようになります。 Windows PC用の解説です。 ソースを追加して画面を視聴者に見せよう ソースとは 配信でいうところのソースとは、視聴者に見せる画面という程度に考えてください。以下はその一例です。 ゲーム画面 PCに保存してある画像・動画 デスクトップ画面(例 : PCで絵を描いている作業風景) Webサイトの画面(例 : ブログ、YouTube) Webカメラの映像 議論になるとよく「情報のソースは?」などと言いますが、あの「sour
PCの音、およびマイクの音を配信するためには、OBS Studio(以下OBS)でどのように設定すればよいのでしょうか。 ここでいう「PCの音」というのは、以下のような音のことだと思ってください。 BGM、音楽 ゲーム音 Discordの通話相手の声 YouTubeなどで再生している動画の音 「棒読みちゃん」などの読み上げ音声 便宜上、ライブ配信を想定した書き方になっていますが、録画の場合も設定は同じです。 このページの解説はWindows用です。 関連OBSでマイク音質が悪い?改善すべき必須の方法【完全ガイド】 PC音全般を流す設定(Discordも) まずは、PCの音を流すための設定方法について見ていきましょう。 OBSを起動するまえにヘッドホン(ヘッドセット)をPCに接続しておきます。順番をまちがえた場合は、OBSを再起動してください。 「設定」をクリックします。 「音声」をクリック
設定が簡単 Bandicamでは、設定で悩むことがありません。とても簡単に使えるからです。 録画モードを選ぶだけ まずは、2種類の録画モードがあるという点を押さえておきましょう。 画面録画モード ゲーム録画モード ▲画面録画モード(左)と、ゲーム録画モード(右) 最初にどちらかを選びます。以下は一例です。 ブラウザゲームを録画したい → 画面録画モード Steamゲームを録画したい → ゲーム録画モード あとは録画する対象を決めて、Bandicamの録画ボタンをクリックします。あるいは、F12キーでもかまいません。たったこれだけです。 詳細な設定も瞬時にできる では、以下のような場合、どのように設定すればよいのでしょうか。 画質が悪い、画面が荒いのを直したい ファイルサイズを小さくしたい カクカクするのを直したい 自分の声を動画に入れたい 音ズレしないようにしたい 簡単です。すべて「ビデオ
OBS Studio(以下OBS)を使用していると、ゲーム音が二重になることがあるかもしれません。 この「二重」という表現は、状況・人によって言い方がさまざまです。 ハウリング、ハウる エコー、やまびこ、お風呂のような 反響、響く ループ、延々、永遠、永久 金属音、機械、ロボットのような いずれにせよ、音が繰り返されたり重なった結果、違和感のある「おかしい」状態になることをさしています。 対処法を見ていきましょう。多くの原因が考えられます。 以下の解説は、Windows PCの使用を前提としています。macOSについては扱わないので、注意してください。 関連 OBSでマイク音声(自分の声)が二重になる、反響するときの対処法 一般的な対処法(共通) 「音声出力キャプチャ」を削除する 「ソース」の部分で「音声出力キャプチャ」を追加していないでしょうか。 もし追加している場合は、これをいったん削
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く